夏の講座は9月後半へ/夏休みこそゆったり読書 byミムラ

もう8月、夏やすみに入りました。
コロナのせいで期間が短くなりました、それでも先生方や子どもたちも、ほっとリラックスしていることだと思います。

これまで、RIDEの夏の講座は夏休みに実施していましたが、コロナの状況をみて〈9月後半〉に延期することになりました、たのしみにしていてくださいね。

さて、私は絵本をたのしんでいます。
休み明けの子どもたちにすぐに読み語りしたい本が増えていくのはすごく嬉しいことです。
 〈わたなべ ゆういち〉さんの「ねこざかなシリーズ」です、20冊もでているんですね。

 最近、友人からそのシリーズの初期に出版された「ねこざかな」をプレゼントしてもらいました。

 ねことさかなが仲良く海を「ふん ふ ふ ふーん」とゆったりおよぐところがとてもかわいい。
こんなにスッポリと魚に覆われて、食べられているのかな?
 いたくないのかな?
 とドキドキします。
 きっと子どもたちもたのしんでくれるでしょう。

 それから、絵本と一緒にパペットもついていました。またまたこれもかわいい。

ということで、はやく二学期にならないかなと、待ち遠しい日々を過ごしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

大好きなヨシタケさんの絵本「あんなにあんなに」2021.07.30byミムラ

先日、ステキな仲間たちからプレゼントしてもらい、お気に入りの絵本になりました。
久々のヨシタケさんの絵本です!!


 子どもの頃を思い出して、こんなの「あるあるーーーー」って思いながらページをめくりました。

 その中から、一部を紹介します。
「あんなに〇〇だったのに。。。もうこんな」のフレーズがラストまで続きます。


ラストもとても良かったなあ。。。

子どもの成長を本と一緒に楽しめるステキな絵本です!
最近出たばかりなので本屋さんにならんでいることでしょう。

おすすめします 。

※サイト事務局より:amazonリンクをはっておきます➡︎ あんなに あんなに

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

とってもユニークな形をした昆虫、、、想像上のいきものかな?

びっくりする生き物を見つけました。

この本に載っていたセミです。

 名前はツノゼミ!

 こんな絵がのっていました。
 「え、?」
 何ですか、これ・・・
 なんだか、誰かが想像して描いた生き物のように思えます。

 こういう解説がついています。

 これを読んでも、なんだかウソみたい・・・

 こんなセミはいないでしょう、と思ってサイトでしらべてみたら、ちゃんと写真が出て来てびっくり。
 この指先にのっているのがヨツコブツノゼミです、、、実際にいるんです。


他にもおもしろい形をしたさまざまなツノゼミがいることがわかりました。

ミカヅキツノセミは恐竜のような迫力、すごい・・・

実際に見てみたいなーーー。

前に紹介したダイソーの本です。
「ふしぎな昆虫大研究」の中に詳しく載っています。
夏休みの自由研究として、調べてみてもおもしろいですね。

 ダイソーの本は〈セレクト本/いくつかの内容を選んだ本〉で、元本はこれです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育教材 バージョンアップ/国語辞典をたのしもうVer2.0/楽しい教育&福祉

 大好評の「国語辞典をたのしもう」がバージョンアップしました。説明に手を入れ、細かい部分もだいぶ新しくしたので、以前から使っている先生たちも新鮮な気持ちで利用できると思います。

 

 

 練習問題も新しくして、イラストなども増やしました。

 著作権に対する問合せもありますし、この授業ではありませんけど、◯◯小学校の◯◯先生が自分で作成のオリジナルと誤解される様な形で研究授業にかけていたという報告が届くことがありますから、今回はしっかり明記しておきました。

 ちなみに、校内研修等で利用したいという相談も来ますが、その場合には全体ではなく一部のみ利用していただいて、授業にかける際には購入をお願いしています。

 ページは少ないのですけど、子ども達と国語の時間に2時間分、たっぷりたのしむことができます。
 小学校3年生から中学生までのどの学年でも、たのしくすすめることができたという報告がたくさん届いています。それ以外の学年、たとえば高校生でも、国語がきらいだ、苦手だという子ども達と授業することができると思います。
 国語教育に熱心な先生から小学校二年生でたのしんだという連絡も来たことがありますが、二年生での実践まだ少数ですから、その際には実験的な試みとして取り上げてくだされば幸いです。

 一度購入すると授業で何度でも利用できます。
 値段は1200円で最終調整中です。近々、決済サイトにアップされる予定です、ご期待ください。
 学校で印刷にかける人たちがほとんどなので、お届けするものは〈モノクロ版〉にしています。自分の子ども一人にやるだけだから、という場合はカラー版でも同じ額でお届けすることができますので、その際には直接ご相談ください。
毎日たのしく全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。一緒にたのしい未来をつくりましょう。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!