エノコログサの種を食べようと思います|予想なくて研究なし!

学校にいた頃からやりたかったのだけど結局できなかったものの一つに、
「エノコログサのタネを食べる」
という実験があります。

わたしのところによく出入りしてくれる子ども達と
「あやしい実験隊」をつくって、いろいろとたのしんでいた時に浮かんだメニューの一つでした。

エノコログサは沖縄でもたくさん見つかります。
そして弥生時代は食べていたらしいという話を大学の授業で聞いたことがありました。
記憶が違っていたにしても、米やアワやヒエなどと同じイネ科なので、大変なことになることはないでしょう。

わたしはきっと雑穀米に入れてもおかしくない味だろうと予想しています。

エノコログサ

index index2

 

研究所のスタッフに何気なく話をすると
「それは面白そうだ」
ということになって、私の忙しさが少し遠のいたら実験してみようという話がすすんでいます。

たのしい教育Cafeの12月スペシャルの時にやってみるのもいいかもしれません。

それにしてもエノコログサのタネを集めるのが大変そうです。

アワ(粟)やヒエ(稗)などはタネが集めやすいのですけどね。

アワ(粟)
f0218186_10501393

ヒエ(稗)

photo

 

きっと粟や稗も、お米と同じように原始の頃から品種改良を重ねてきた結果、今のようになっているのだと思います。
それに比べてエノコログサは、あまりにも不味かったか、あるいは品種改良になじまなかったのどちらかなのかもしれません。

 

そう予想して調べてみてびっくりしました。

エノコログサを品種改良してつくられたのが「アワ(粟)」だったのです。
   ⇨ https://ja.wikipedia.org/wiki 下記

古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスが語った
「予想しなければ,予想外のものは見出せないだろう。
それはそのままでは捉え難く,見出し難いものなのだから」

まさに、その通りです。

 

さて、知っている人も多いと思いますが、エノコログサは別名「猫じゃらし」といいます。

おもしろいことに、学名そのものは「犬コロ」がなまって「エノコロ」になったということです。つまり「犬コロ草」なのです。
尻尾が似ていますからね。

———————–
エノコログサ
(狗尾草、学名Setaria viridis[1])は、イネ科エノコログサ属植物で、1年生草本である。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。

夏から秋にかけてつける花穂が、に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂をの視界で振ると、猫がじゃれつくことから。穀物アワ(粟)の原種とされ、交雑もよくおこる[2]
———————–

実験の日がたのしみです。

 

たのしい教育は生き方そのものです
沖縄の教育、沖縄の学力に全力投球
「たのしい教育研究所」です

食物連鎖・弱肉強食について考える/教師も本気で学ばなくては

 学び方コースで子ども達を指導している時のこと、理科の「食物連鎖」の問題で、「弱肉強食だから、強いものが生き残るの」と説明した子どもがいました。理科の先生がいっていたそうです。

seibut4

 それは違っているので、少し時間をとって「進化論」の話をすることにしました。

チャルズ・ダーウィンが進化論をまとめるにあたって大切にした考えは
「弱肉強食」ではありません、〈自然選択〉〈適者生存〉です。

この世界は強いものが生き残っているわけではありません、どれだけ戦闘能力が高くても絶滅した生き物はたくさんいます。
現在でも、戦闘能力は高いけれど絶滅危惧種はたくさんいます。

史上最強の生物だと言われていた肉食恐竜でさえ滅びました、しかし人間の赤ん坊の手でさえ命を奪われるほどのチョウ達は今も元気に菜の花畑を飛び回っています。もしも世界が「弱肉強食」なら逆ではないでしょうか。

images index2シロクマは地上最強の生き物だと言われることがありますが、絶滅が危ぶまれています、こういった例はたくさんあります。百獣の王と並んで称される「トラ」にも絶滅が危惧されている種類がいます。

この世界は、強いものの住処ではないのです。

そこに適したもの達が生活の場を広げていくのです。

わたしたち人間は、弱いものを助け、周りの仲間たちと協力している生き物です。その「協力」は「適者生存」の流れに重なったものである、とも言えるのです。

子ども達が何気なく発した言葉に、哲学・思想・科学などとても深いものが横たわっていることが多々有ります。
理科で取り上げる食物連鎖が、子ども達に「この世界は弱肉強食だ」という思想を植え付けているとしたら怖いことです。

 食物連鎖は単に捕食の流れを説明しただけで、どういう動物が強く生き残っていくという話をしているのではありません。
 それを押し付けでなく感動をもって伝えられたら幸せなことです。それが「たのしい教育」でもあるのです。
 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

偶然というものは面白いもので|フィルムケースロケット発射の時に電話が

学び方の時の一コマです。
教科と教科の合間に、実験を見てもらうことがよくあります。

今回は「フィルムケースロケット」の実験です。

この写真でテーブルの上に乗っているのがそれです。
詳しい原理や実験の中身は私の授業を受けてもらう時のたのしみの為に割愛させて頂くとして、子ども達に、
「さて、このフィルムケース、どうなると思う?」
と問いかけて、いろいろ予想を出し合ってもらっている時に
私の携帯に着信音。

スクリーンショット 2015-11-01 23.37.16

約束していた方からなので取らないわけにもいかず、
「もしもし…」と語りかけた時に、フィルムケースの破裂音。
子ども達が
「ぎゃあ〜〜」「うぉ〜〜」
と叫んでいる声が研究所に響き渡りました。

電話の向こうの相手は唖然。

この状況を知ってもらうには複雑なので、単に「すみません」とお詫びして、会話に入りましたが、相手はどう思っていたのかと考えるとすまないやらおかしいやらでした。

たのしい教育研究所は沖縄の教育に一直線
毎日たのしくやっています

子ども達の夢と元気と賢さを育てる|たのしい教育活動はますますやめられない

今月某日、ある小学校に呼ばれて親子向けに授業をしてきました。
たのしい教育研究所には、たのしく賢くなる教育プログラムがたくさんあるのですけど、初期に創った「宇宙へ」というプランを実施しました。

保護者の皆さんも子ども達もで200名超というところです。

99%以上の方がが「たのしかった・中身もよくわかった」という高い評価をつけてくれました。一人の方が、感想には「とてもたのしかった」と書いてくれていて、でも評価の◎つけは逆のものだったので、それはあえてマイナス評価と数えての結果です。

たのしい教育研究所のプログラムは、おもしろおかしいものを観てもらって、
「たのしかったですね、じゃあさようなら」
という内容ではありません。

参加してくださった方たちが「たのしく賢くなった」と実感してくれるかどうかが勝負です。

単に驚くような実験というのは、得意なのですけど、それよりも、「感動的にわかるか」が勝負です。
なのでおもしろおかしいものを並べてから「ではさようなら」という気持ちは全くありませんし、そういうことに時間を割くのは私の領域ではありません。

今回の「宇宙へ」というプログラムは、人間たちが空をどのように飛び、どうやって空気のない「宇宙」へ飛び立つことができたのかを、簡単な実験や、動画を通して体感してもらうプログラムです。

ご希望のかたたちはお問い合わせください。

今日の授業の一コマを掲載します。
スクリーンショット 2015-10-31 16.16.26

わたしが体育館で実験しているシーン。
子ども達と保護者の皆さんが一斉に
「お〜」
と大きな声を上げた実験です。
何をしているかは、ご想像にお任せします。
スクリーンショット 2015-10-31 16.19.59
空を滑空した人たちを想像しながらものづくりをしている様子です。
研究所の「ひらりん」を作っています。スクリーンショット 2015-10-31 16.18.29

沖縄の教育を全国そして世界に発信!
たのしい教育を広める活動がたのしくてならない
「たのしい教育研究所」の面々です