たのしい授業 地図教材づくり|なんで日本を「極東」というのか ①

地図は、たのしく賢くなる魅力満載の教材です。
ちなみに私は「地図」がとても好きで、財布やノートなども地図柄のものを利用したものです。

さて、私たちが目にするのはこういう感じで、「日本」がほぼ真ん中に位置している地図ですね。
日本全国で利用されている地図です。

日本中心世界地図

日本の子午線(世界を360度で区切った線)は東経135度ですから、その半端な数字を中心とした地図になっているわけです。

もちろん、西洋の国々では「ヨーロッパ」が中心となった地図を見ています。
もともと子午線もイギリスのグリニッジが出発地点の0度、ヨーロッパが中心なのです。

ヨーロッパ中心地図

アメリカはアメリカが中心の地図かというと、そうではなく、やはりヨーロッパ中心の地図を利用しているのが普通です。
ちなみに、世界地図を表す「World map」という単語でweb上を検索してみてください。上の地図と同じ様に、ヨーロッパが中心の地図がたくさん出てきます。

以前、ヨーロッパを旅した時、そこで利用されている地図を入手してあったのですけど、利用しているうちに傷んでしまい、残念な思いをしたことがあったのですけど、ところがそれは簡単に作ることができます。

これから「ヨーロッパ中心の地図・世界標準の地図」を作成してみましょう。

古い地図でよいので一枚準備してください。
研究所には授業書「世界の国旗」をたのしむために、国旗が表示された世界地図をたくさん揃えてあります。本屋さんが宣伝用に作成した地図です。

たのしい地図教材

1.まず日本のもう少し東側の東経180度、日付変更線でカットしましょう。
まっすぐではなく、横にズレたりする線になっていますけど、その日付変更線どおりにカットしてください。
二枚になりましたね。

2.右だった部分を左に、左だった部分を右にもっていって後ろからテープで張り合わせましょう。たいていの地図はグリーンランドのあたりで重なることになると思います。こうです⬇️

たのしい地図教材3
3.子午線0度のところに蛍光ペンで線を引きましょう。イギリスのグリニッジ天文台を通る線です。
線なしだと、さっき切り張りしたところが目立ってしまうので、ラインがあった方が見た目によいと思います。

たのしい授業 地図教材
これで出来上がりです。
これがヨーロッパの人たちが見ている地図です。
この地図は、世界の歴史をイメージする上でも、地理上のイメージも、時差の問題をイメージする時にも、とても役立つ優れものの教材となります。

たのしい授業 地図教材3

世界を旅したマルコポーロも、地球一周に挑戦したマゼランも、アメリカ大陸を発見したコロンブスも、みんなこの地図でイメージした方がずっとよいのです。

次回、この地図で見る世界のことを書かせていただきます。

熱心な教師なら誰でも可能な、楽しい授業・たのしい授業の
教材開発はたのしい教育研究所が得意とするものです

たのしいレイアウト「熊出没注意」プラス

たのしい教育研究所の廊下教材がいろいろ置いてあります。
そこを抜けると授業や講座をする部屋があるのですけど、そこにはのれんが掲げられています。

わたしが北海道でキャンプをした時に手に入れた「熊出没注意」です。
熊の皮をかぶった羊
理科を担当していた時には、「あぶないですよ」という意味で、薬品などの置いてある部屋の前に掲げてありました。

なかなかの迫力ですよね。

熊の皮をかぶった羊2

 

さて、そののれんをよく見てください。
「没」の文字のあたりに何やら影がみえませんか?

めくってみましょう。

⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎
⬇︎

熊の皮をかぶった羊3

 

左側をめくると・・・

熊の皮をかぶった羊4

たのしい教育研究所の羊さんです。とても可愛いと人気です。

熊の皮をかぶった羊5

 

「羊の皮をかぶったオオカミ」という言葉がありますが、わたしは「熊の皮をかぶった羊さん=くま羊さん」と呼んでいます。

玄関では「たのちゃん」が、室内では「くま羊さん」がウェルカム担当です。

もちろんスタッフ全員、みなさんを歓迎します。

 

毎日の工夫もたのしく元気でフレンドリー
「たのしい教育研究所」です

たのしい「たのCafe3月号」のお知らせ

こんばんは(^^)
皆さまお元気でしょうか。
たのしい教育Cafe担当  I・M です。

 揺れながら咲く花

揺れずに咲く花がどこにあるだろうか…

この世どんなに美しい花も

みな揺れながら咲くのだ…

揺れながら幹をまっすぐに伸ばすのだ…

ゆれずに生きていく命がどこにあろうか

濡れずに咲く花がどこにあるだろうか…

どんな輝く花も

濡れながら咲いたのだ…

風と雨に濡れながら花びらが暖かく咲いたのだ

濡れずに生きていく命がどこにあるだろうか…

 

色々あった1年だったと思います。
その中で子どもたちも私たちも学びが沢山あったことでしょう。

今年度も残りわずかですが大切にすごしたいですね。

前置き長くてすみません!

さてさて、
3月のたのcaféは来週の水曜の9日です!

たのしい教育Cafe

内容は、

① たのしい授業「溶けるふしぎ・溶けないふしぎ」 喜友名先生
② たのしい作文「たの作」の紹介 O先生
③ たのしいゲーム M先生
④ わくわく読み語り S先生
⑤ うまくいったコーナー
★プラス 自由発表です。

※その他に発表したい方はどしどし連絡いただけると嬉しいです^_^

講師の皆さんよろしくお願いします。

日時:3月9日(水)
18:30 OPEN〜
参加費:1,000円
教材費:200〜300円程度
(日によります)
飲食費:200円教材費

参加ご希望の方は、このサイトから、お名前・所属をご記載をお願いいたします。
講師の先生の準備もありますので、3月4日(金)までに連絡をお願いします。
では、今月も盛り上がっていきましょう(^-^)

たのしい授業 天体観測編|部分日食をたのしもう!

「日食」はとてもダイナミックな天文ショーです。

たのしい教育研究所設立の年、具志川小学校の親子で観測会を実施したことがありました。
親子、おじいちゃんおばあちゃんまでたくさんの人たちが海岸に集って、とてももりあがりました。

こちら⇨ https://tanokyo.com/archives/6540

琉球新報2012日食

 

さて来週の水曜日「部分日食」があります。

3月9日(水)の午前10時ごろから太陽が欠けていく、ダイナミックな天体ショーです。

学校では授業中のタイミングだと思いますけど、是非、見ることをおすすめします。

わたしが校長先生なら、職員朝会でお話して、どうしようもない場合以外はみてね、と伝えるなぁ。

時間的なものや、観測の仕方、注意事項など、国立天文台の解説がよくできていますから、それを紹介します。

たのしい授業 部分日食

http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2016/03-topics02.html

 この日を逃すと、次の部分日食は3年後
2019年1月6日。
続いて同年12月26日です。
この年には2回見られます。

 晴れてくれることを期待しておきましょう。

天体観測もたのしく
「たのしい教育研究所」です