たのしく賢く学ぼう 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ② 環境省のレッドデータバンクから考える

 環境省のレッドデータバンクにある〈リュウキュウベンケイソウ〉が「たのしい教育研究所」で花開きました。前回は〈絶滅が器具される種の数〉の話をしましたが、今回は〈すでに絶滅してしまった種〉についてです。

 既に絶滅してしまった種というと・・・

 ティラノザウルス・レックスに代表されるキョウリュウたち。

 

マンモスも有名です。

 

 実際に写真が残っている種でいうと〈フクロオオカミ〉もいます。身体の後ろ側にシマ模様があって、腹にはカンガルーの様にフクロがありました。

 

 ワシなど猛禽類の仲間でアルゲンタビス・マグニフィセンスという鳥もいました。こんな巨大な鳥が羽ばたくシーンを間近で見るとすごい迫力だったことでしょう。

 こういう動物たちだけでなく、けんび鏡レベルの菌類なとを加えるとものすごい数になりそうですね。

 そもそも大昔に生存していたかどうかもわからない説物もいますから、その数をカウントすることはできません。
 しかし、生物がどれくらいの確立で絶滅していったかについては、WWFという保護団体が推測値を載せています。それによると「誕生した生物の90パーセント以上が絶滅した」ということです。
 環境の保護という目的があるわけですから、一概にその数字を信じて良いのか悩ましいところがありますから、一応の目安の数字として捉えておくほうがよいでしょう。

   生物の歴史は発生、分化(進化)、そして絶滅の歴史といえます。そして、およそ6億年の間に、誕生した生物の90%以上(99%という考え方もある)が絶滅したといわれています。

 過去、地球の歴史の中で、比較的短い歳月の間に多くの種、ときには目や科そのものが絶滅する「大絶滅」という現象があったことがわかっています。
 この大絶滅は現在までに5回あったといわれ、もっとも最近起きた大絶滅は、約6,500万年前の恐竜目をはじめとする大型爬虫類の大絶滅です。

 

 一応の目安として、少なめに考えるにしても、生物のほとんどは絶滅していったわけです。つまりそれは、今生存している生物も、のちのち絶滅してしまう、と予測されるということです。

 環境保護に力を入れている人たちの中には〈一切何も手をつけるな〉という話をしているのかと思える様な驚きを覚えることがありますが、地球上の生物はお互いがなんらかの形で結びついていることは間違いありませんから、他の種が滅びて、人間だけが生きていくということも考えづらいことです。
 エイズウィルスや天然痘ウィルスなどの種も全てが元気に生きていくとしたら、人間にとって困ることもありますから、簡単に〈種の保護〉ということは難しいこともありますが、大切な問題であることに違いはありません。

 長い歴史から学び、未来に向けてどうしていくか?
 それを解決するのは、たのしく学び賢くなっていく人たちから生まれるに違いありません。 〈いいね!〉 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

たのしく賢く学ぼう 環境省−絶滅危惧種 リュウキュウベンケイソウが花開く/ 絶滅が心配される種と既に絶滅した種 ①

 たのしい教育研究所のベランダで〈リュウキュウベンケイソウ〉が花開きました。

 野生のリュウキュウベンケイソウは、環境省のレッドデータブックで〈絶滅危惧種〉と評価されています。しかし、こうやって大事に育てられて花開く個体もあります。
以前、琉球新報にのった記事です。

 ところで環境省が認定している〈絶滅危惧種〉はもちろん植物だけでなく〈ジュゴン〉や〈ヒグマ〉などの動物も含まれています。
 ではどの位の数の種が絶滅危惧にあると認定されていると思いますか?

あなたの予想
ア 0〜100種
イ 100〜1000種
ウ 1000〜1万種
エ  もっと多い

 
環境省のサイトにこうあります
 
平成29年3月31日 環境省レッドリスト2017の公表について
 環境省では、平成24年度に第4次レッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)を取りまとめており、平成27年度から、生息状況の悪化等によりカテゴリー(ランク)の再検討が必要な種について、時期を定めず必要に応じて個別に改訂することとしています。
 今回、第4次レッドリストの第2回目の改訂版として、環境省レッドリスト2017を作成しましたのでお知らせします。レッドリスト2017において、13分類群の60種についてカテゴリーを見直したところ、絶滅危惧種が38種増加し、合計3,634種となりました。

 絶滅危惧の種が3634種というのは、多いのか少ないのか見方が別れるでしょう。

 では〈絶滅のおそれ〉ではなく〈既に絶滅してしまった生物〉はどのくらいいるのでしょう? つづく
〈いいね!〉 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!

たのしく活動する仲間募集! 2018年4月〜3月

 たのしい教育研究所の活動はおかげさまでいろいろな方たちからの関心と評価が高まり、4月から新しく活動メンバーを数名募集することとなりました。
〈たのしい教育〉に関心をお持ちでり、一緒に活動したいという方はふるってご応募ください。
 

 賃金は時給制で、担って頂く内容によって〈750円/h〜1000円/h〉の巾があります。

 担って頂く業務は

A チームによる子ども達への授業(一回3〜4時間で月5回程度)
B 子ども達への授業の手伝い(一回3〜4時間で月5回程度)
C 事務、経理一般(時間、日数などは相談の上)
 ※AとC、BとCを兼務していただくことも可能です

 資格としては〈教員免許〉を持ち、学校現場等で活動して来た方を優先しますが、何より〈たのしい教育活動〉への興味関心が高いことが必需です。

 随時、面接を実施しますので履歴書を準備の上ご応募ください
 ⇒ office☆tanoken.com ※☆を@へ

1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉の応援をよろしく!

 

たのしい実験 最新メルマガから ペットボトルに穴が空いてもこぼれない

 今回はたのしい教育メールマガジンで評判の実験の一部を紹介します。とても簡単ですよ。
 ここに、ペットボトルに入った液体があります。※見やすくするために、ここではペットボトル入りの紅茶を利用していますけど、飲んで後に水を入れて試してみてください。

 

 その中程を真横にカッターで5cmほどカットします。

 切っている途中いくらか液体がもれてしまいます。

 しかし、その後は水がほとんど出て行きません。

 

 切り口がピタリとくっついているからだと思うでしょう?

 けれど、指で切り口をこじあけてみてもこぼれませんよ!

  プリンやゼリーを食べる時のスプーンの柄をカットして、この切り口に挟んでみましょう。 

 こんな具合にしても、水は流れ出ていきません!

 ストローを突っ込んで飲むこともできますね。

 

 中が水なら、こうやって植物を育てたり、グッピーなどの小さな魚を飼って、この開き口からエサをあげたりできます。

 謎解きは、それぞれで挑戦してみるとよいですね。

 いかがでしょうか。
 ペットボトルがあればできる簡単でたのしい実験でした。 〈いいね!〉 このいいねクリックで〈たのしい教育研究所〉が強くなる!