たのしさあっての実物教授① /コメニウス・ペスタロッチを超えて/予想がたのしさを導く

 若い先生たちへのワークショップの日は、わたしのたのしい1日です。今回はその中の一コマを紹介させていただきましょう。

 教育の常識の一つに「可能なら実物を使った方がより効果的である」という考え方があります。コメニウスやペスタロッチが提唱した教授法で、150年ほど前に遡ることができます。
 辞書的には

書物により言葉や文字を媒介として観念的に物事を教授し学習させるのに対し,具体的な事物,実際の事物を直接観察させたり触れさせたりして教授し学習させる教育方法

 です。

 ところでそれは本当でしょうか?

 そう言われているから正しいとか、正しいに違いないと考えるのではなく、それが正しいのかどうかは実験によって明らかにされなくてはいけません。

 もしも周期律表を提示して、その周期律表にある原子の実物を見せたら効果的な授業になるのでしょうか?

 虫の勉強をする時にたくさんの虫を見せると効果的な授業になるのでしょうか。

 石の勉強ではいろいろな種類の石を、図形の勉強ではいろいろな図形の実物を見せるとよいのでしょうか?

 もしも実物をたくさん見せることが教育的にすばらしい効果をうむというなら、いろいろなものがたくさんある家庭の子どもは知的水準がより高く、ものが少ない家で育った子は知的水準が低いことにならないでしょうか。
 本当にそういうことが言えるのでしょうか。

 そこには決定的にかけているものがあります。

 その授業を受ける対象の興味関心です。

 さてこれは若い先生たちにイガグリを見せているところです。

 

 沖縄にクリは自生いませんが、イガグリを見たことがある人はたくさんいます。

「触ったことある人?」と質問すると多数の人たちが手をあげました。

「では質問、クリってこうやって手のひらに落とすと痛いの? 痛くないの?」

 やにわにざわめきが起こりました。

 どうなんだろ~、という表情です。

 予想を立ててもらってから手渡しているのがこの写真です。

 つまらなさそうにしている先生は一人もいません。
 たのしそうにしていたり、おどおどしたり・・・
 どっちにしてもムービング、心がしっかり動かされている様子が伝わってきます。

 痛いか痛くないか、興味のある方は、ぜひ自分でためしてみてくださいね。

 今すぐに試すことは無理でも、いずれ「あ、あの時のいっきゅう先生の質問、ためしてみよう」というチャンスがくるばすです。

 予想してから確かめることで人はたのしく賢くなっていくことができます。

 それがなくして実物をどんどん見せても教育効果はあまりのぞめない、というのが、長い教育実践の中で私自身が確かめてきたことです。

 あわせて「たまご」についても書きましょう・・・・
                           つづく

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

たのしい教育メールマガジン最新号から/板倉聖宣「観念論と実験論」

 毎週金曜日は〈たのしい教育メールマガジン〉発行の日、わたしにとってもたのしい曜日の一つです。
 おかげさまでメルマガは有料版であるにもかかわらず全国に読者を広げています。

 最新号の表紙をご覧ください。


 今回はこの中から板倉聖宣が1990年に語った「観念論と実験論」の一部を紹介しましょう。
  若き日の私いっきゅうが、とても影響を受けた一つです。
 メルマガのこの章は、板倉聖宣の講演資料を何度も読み、私いっきゅうがわかりやすく編集していて紹介しています。
 読者の方たちからも「以前読んだことがあるのですけど、いっきゅうさんの文章で、やっと腑に落ちました」という様な嬉しいたよりがいくつも届く人気の内容です。
 ※編集に関しては生前、板倉先生から許可をいただいています。

板倉聖宣1990

「観念論と実験論」

 近代科学は天文学から生まれました。
 近代科学が天文学から生まれたというのは不思議ではありませんか?
 だって天文学ではいわゆる「実験」ができませんからね。

「手を動かすことが実験だ」などと考える人は、天文学では実験できないと思ってしまいます。
 しかし天文学は真理を実験的に見つけていったのですよ。
 それは仮説実験的な実験論です。
 自分で実験道具を操作してなくても実験できるのです。たとえば〈彗星が何年後に来る〉という予想をたてて彗星を見るのは実験なのです。

 実験を通して真理をみつけていくことで自分たちの財産が増えていきます。

 私は〈科学的というのは実験的だ〉ということに決まっていると思っているのですけど、どうもそうではないと考えている人がいるらしい。
「正しいことは決まっている。学問的に敏密に考えをすすめればわかる」と考えて実験をしないのですね。
 しかし撤密に考えたってだめなのです。

 たとえば医者が患者を良くしてやろうと思って治療しても、その逆に患者を悪くしていることだってあり得るのです。
 そんなとき「俺は患者を直そうと思ってやっているんだ。そんな医者が患者を悪くするわけないではないか」といったってだめです。
「自分たちが患者を直そうとしているから、患者は必ず良くなる」なんていうことはありません、そういうのは観念論です。

 ところがそういう観念論が学校では常に起こっている。
 教師は、子どもをかしこくいい子にしたいと思っているわけです。それは校長であろうと誰であろうと同じです。
 しかし客観的に見れば、そういう教育的な情熱を持てば持つほど、子どもを悪くしているということがあるのです。
 そんなとき「教師が子どもを悪くすることなどあり得ない」なんて主張してもダメなのです。

 

 興味のある方はぜひ有料版のメルマガをご要望ください。
 ゆうちょからの振込みは購読開始から10日程度ですませてもらえればOKです。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

実験は四回くらいやればOK!

 RIDEが着実に伸びているのは〈実験論〉が大きな要になっているからです。今日はその話を書いてみましょう。

〈実験〉の前にはまず〈予想〉があるのですけど、その〈予想論〉に関してはこれまでにも書いてきたので今回は割愛します。

 科学実験は〈信頼性何パーセント〉という様に数字を厳密にしながらすすめていきますけど、何十名という程度の人間の動きに関してはまず、こういう考え方で進めていくとよいでしょう。

A.〈それが本当にそうなのか〉は実験してみないとわからない
B.違う環境条件、違う対象で実験を4回ほど繰り返す中で〈ほぼそう言える〉となったら、それは〈ほぼ確かだ〉と考えてすすめていく

ということです。

4回ほどというのは少ない感じがするかもしれません。

何十回も繰り返してから「これはいいよ」とか「これはこうだよ」というのがよいのでしょうけど、先端を走る実践家集団にそういうゆとりはありません。
走りながらはっきりさせるということがあってよいのです。
 そしてその方法でRIDEは成功を続けています。

具体的に書いてみましょう。

 これはRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のメンバーが〈たのしい教育Cafe〉で紹介する絵本を吟味している場面です。

 

「この本はたくさんの先生に紹介しても喜ばれるのではないか」という予想があって、ある本を複数で味わっているわけです。

 この三人の実験で「これはいいね」となった・・・1回目の実験結果
 その後この三人がそれぞれのクラスの子どもたちに読み語りしてみる。
 そして多数(RIDE基準は90%)の子が「たのしい・おもしろい・聞いてよかった」という結果が出た、これで〈違う環境、違う対象〉に対して一気に3回の実験結果が出たということです。計4回の実験を繰り返したことになります。

これが

B.違う環境条件、違う対象で実験を4回ほど繰り返す中で〈ほぼそう言える〉となったら、それは〈ほぼ確かだ〉と考えてすすめていく

ということです。

 その後いろいろな人たちが実験を繰り返してくれます。
 繰り返される中で「これは決定的にまずい」とか「やってはいけない」ということがわかれば「予想は間違っていた」ことがわかりますから、初めの予想は間違っていたことになります。RIDE(ライド)が紹介してきた授業などで、そういうものはまだありませんけど、今後も0だとはかぎりませんから、そのことはしっかり認識しておかなくてはいけません。

 二、三 回前に「始業式の出会いの日にパステルプラ板をしてクラスの子どもたちとたのみました」という記事を載せました。たとえばそれは「〈これはたのしめる〉という予想が正しかった」ことを〈繰り返し出してくれている実験〉の一つです。

 授業でも同じです。
 はじめはおっかなびっくりでもいいので〈試してみる〉ことです。
 多数の子が「先生、これたのしい」ということになったら、来月またためしてみる。例えばゲームや音読教材、席変えの方法やものづくりなどは、何回か繰り返すことができます。
 授業単元の関係で年に一回しか試せないなら、来年試してみる、そうやって繰り返す中で「これは子どもたちがしっかりたのしんでくれる教材だ」ということを信頼してよいわけです。

 そうやって「たのしい教材」がみつかったという方は、ぜひ「たのしい教育Cafe」でいろいろな先生に紹介してみませんか。
 たのCafeで体験するのもたのしいのですけど、発表することもとてもたのしいですよ。

 さて、実験論には考えておきたいことがまだあります。

 それはまたいずれ書かせていただきます。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

人間の認識のおもしろさ/たのしさの源流の一つ

 スタッフと一緒に、来週からはじまる沖縄市出前児童館の新しい会場の最終確認に出かけて、帰る時、スマホを取り出して写真を何枚も写してしまいました。
  なぜこの写真を撮ったのか、想像しながらよ~くながめてみてくださいね。

 みなさんは何か気になりませんか?

※このサイトなどで紹介している写真は停車中あるいは他の人が運転してくれている時の写真ですのでご心配なく

「〈のどごし生 ハイボールが39円〉ってすごすぎる」
というところでしょうか。

「あの店舗の前のゴミはなんだ・・・」
でしょうか。
「最近の軽自動車って大きいよね」
という人もいるかもしれません。

 わたしがつい何枚も写してしまったのは、この写真の「木」にくぎづけになったからです。
 もう一度ご覧ください、何か気になりませんか?

 

 観た瞬間に私の目はこの部分に目がくぎづけになってしまいました。

 何かに見えませんか。

 わたしには恐竜のラプトルにしか見えません。

 同乗していたメンバーに「見て見て」と指さすと「ほんとだ~!」とびっくりしていました。
 シッポが太いとはいえ、もうみんな恐竜にしかみえません。

 私いっきゅうは映画バカで、たのしい教育メールマガジンでは毎週映画の紹介の章があります。

 ラプトルはジュラシックパークの最新作〈ジュラシック・ワールド〉でも重要な恐竜です。

 ラプトルというのは、脳が大きく、集団で狩りをすることもできたのだろうといわれていまる小型の肉食恐竜です。


 まだの方は第1作目の「ジュラシック・パーク」と最新作の「ジュラシック・ワールド」をおすすめします!

 人間は周りに見える、聞こえる、感じるものを、頭の中にあるデータと結びつけて認識しようとします。みなさんの周りでも、きっと何かと似ているものが見つかると思います。

 何かおもしろいものがみつかったら、RIDE(ライド)にもおしらせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆