沢庵和尚の科学観「ニワトリには足が三本ある」 次号メルマガに綴り始めていること

 毎週発行している「たのしい教育メールマガジン」は〈たのしい教育の方法〉や〈オススメの映画・動画・書籍などの紹介〉〈ものの見方考え方〉などの章に分けて綴っています。それらはもちろん私いっきゅうの既存の知識を元に綴られていくのですけど、私自身の〈ものの見方考え方〉をもまた高めてくれます。今まで読んでいて私の心を動かしたものを取り上げて綴っているにもかかわらず、さらに「これはおもしろい」と、のめりこみながら綴っている自分に気づくからです。

 今書いているのは、師の板倉聖宣が「日本ではじめての科学啓蒙書は、沢庵和尚によって書かれた実理学捷径じつりがくしょうけいだと思います」と語り、その本の内容を取り上げているところです。難しい漢字もありますけど小学校高学年生くらいからなら読めると思います。※沢庵和尚というのは〈タクアン漬け〉の名前に残っている実在の人物です

 人はみな〈まなこ〉二つあり、悟(さと)りぬればまなこ三つあり。

 心に一つのまなこなくては見がたきところは見出されず候(そうろう)。
〈ニワトリに三足あり〉と申すことの候。
 なぜになれば、二つの足にて立っているものならば、死したるニワトリも立っておるべけれども、死したるニワトリは立っていられざるなり。

 身の内にいまひとつの足なくては立つことならず候ほどに〈ニワトリに三足あり〉と申し候。
 ふたつのまなこは、生れ子もものを見ることにて候。
 色、形もなきものを見るは〈心のまなこ〉というものなくては見られざるなり。

 心のまなこを開くが詮(せん/大切)なることにて候。

沢庵宗彭(たくあん そうほう) 実理学捷径

 

いっきゅう訳

人間は目が2つあるよね、でも〈悟り〉を開くと目は3つになるんだよ。
〈悟り〉つまり心の目がなくては、目に映らないものを見ることはできない。

ニワトリには足が3つあるんだよ。
どうしてかって?
ニワトリが2本の足で立っているとしたら、死んでしまったニワトリだって立っているはずでしょう。
けれど死んでしまったニワトリは立っていられないよね、
つまりニワトリの身体の中に、もう1つの足がなくては立つことができないわけだよ。
2つの目は、生まれたての子どもがものを見る様なもの、色や形とかがないものを見るには〈心の目/第三の目〉がなくては無理なんだ。

 心の目を開くことが大切なんだ。

 

 沢庵和尚はこの後、目に見えない〈空気の存在〉を実験的に説明してくれます。
わたしも改めてワクワクしながら、メルマガにそれを綴っています。

古典を読むというのは、こういう優れたものの見方考え方に感動するということです。

小学校でも古典を学ぶ時間があります。
応用編としてこういうものを取り上げてくれる先生がいるとよいなと思っています。
毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

家でできるたのしい〈自由研究〉-あやしい実験俱楽部でやったこと/新型コロナ休校でのたのしい教育

 準備期間ほぼ無しで休校に入った混乱はもともとあったコロナパニックを加速して、マスクがなくなり、外で咳払い一つしただけで睨まれるとう状況、花粉症で咳をした人が殴られたという話、加速してトイレットペーパー騒動という考えられない状況まで出ています。
 新型コロナより恐ろしいのは間違いなく人間集団のヒステリー状態/集団パニックです。
 新型コロナよりインフルエンザの危険度が上です、これまではあまり真剣に考えていなかったかもしれないインフルエンザ対策に力を入れていきましょう。新型コロナにも有効です。

 さて、私が教師をしていた頃、〈あやしい実験俱楽部〉という団体を人気のあった授業を思い出しています。教育課程の中の週一の俱楽部でもっていた科学クラブの延長だったのですけど、それに入ることができなかった子どもたちもいっぱい入ってきて、放課後の理科室で賑わっていました。
 スポーツなどの部活の担当の方たちから、子ども達の集まりが遅くなっているのでなんとかならないかという相談もあり、期間限定になりましたけど、子ども達はとてもたのしんでくれていました。
 考えてみると、その後文科省等で〈放課後子ども教室〉が推進されて、それぞれの学校で空き教室を使って子ども達を集めていましたから、その魁だったわけです。

 そこで取り上げた一つが〈分解〉です。

 廃棄したパソコンがある教室に山積みになっていたので、それをもらって子ども達で分解していくのです。

 メインで使う工具は〈メガネ用のミニドライバーセット〉です。普通サイズのドライバーが必要な時もあります。

MACのパソコンは特別な工具が必要ですけど、windowsはそうではありません。もしも特別な工具が必要な場合は、大人でその部分は壊すなどして外しておくとよいでしょう。マイナスドライバーとハンマーでなんとかなります。

  何しろ、組み立て直す必要がないので安心してバラバラにすることができます。

 大きいパソコンはこうやってネジを外していきます。

 中ががらんどう状態で、子どもたちは大抵びっくりすると思います。熱を逃すためだという話ですけど、Macを使っている私からするとそれはおかしいと思います。iMacなどは、ほぼディスプレイなのかと思える本体に機器が詰まっていて、とてもスリムです。

ノートパソコンの方はぎっしり詰まっています。

 一体、何をどうやって外せば良いのか、知恵の輪を解くような難しいたのしさです。ネジを外して、いろいろな向きに〈ゆっくり〉と力を加えていってください。ドライバーなどをテコにして動かしてみるのもよいですね。

 まれに接着してあるパーツがあります。
 頭脳の中枢CPUはそうなっている場合もあるでしょう。
 でも外れます。

 1日でほぼ分解してパーツをバラバラにする、というのは無理だと思います。つまり数日たのしめます。
 分解の初めと途中、おわりで写真をとっていき、パーツを並べたり、数を数えたりして、自由研究として提出するのもいいですね。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

休校だからDVDをたっぷり見よう!

 休校で時間があるという今、DVDの鑑賞もおすすめです。
 メルマガでは夏休みなどに〈親子でおすすめシリーズ〉という連載をしたことがありますし、初期の頃はメルマガの読者もそう多くありませんでしたから、はじめの頃紹介した作品をリストアップすることもよいと思います。

 いくつかあげてみましょう。

まず、これを観てないともったいなさすぎるという作品

「カールじいさんと空飛ぶ家 原題:UP」 名作です。

 これがカールじいさん。
 むずかしそうな顔をしていますね。

  これはカールじいさんになる前のカールさん(左)、エリーさんと幸せに暮らしている頃の様子です。

 これはおもいきりポジティブなラッセル、この子が登場してこその映画です。

 他にも魅力的な人物がたくさん出てきます。

 ダグという犬も活躍します。

 もしも観ていないという人がいたら、だまされたと思ってレンタル屋さんに行ってみませんか。

 アニメーションでもう一本

「リメンバー・ミー」 原題:Coco(ココ)

 これもみていない人がいたらもったいなさすぎる一本です。
 私は5~6回観ているのですけど、また観たくなりました。

 メキシコには死者の日という祭りがあって、盛大に祝います。
 沖縄の清明祭はよその県より、ずっとたのしい行事ですけど、それよりももっとずっと華やかです。

 これは主人公の少年ミゲルとひいおばあちゃん、あえて名前はふせておきます。

 カールじいさんの空飛ぶ家の様に、ここでもわんちゃんが活躍します。
 これは主人公ミゲルと仲良しの野良犬ダンテです。

 ここに挙げた1本を観るだけで、観る前よりグッと何かが違った何かが心の中にやどると思います。

 親子でもよし、子どもだけでもよし、それからもう観たという人は、2度3度と観るのもおすすめです。
 どうぞ!

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

落ち着いてインフル対策〈殺菌消毒液は自分たちで作ることができます〉/次亜塩素酸ナトリウムの作り方

 以前から書いていますが、新型コロナ対策に慌てているよりもインフルエンザ対策です。インフルエンザ対策は新型コロナやこれまでのコロナウィルスにも有効です。

 研究所でも、学びに来る先生たちに安心してもらえるようにインフルエンザ対策をしっかりして迎える様にしています。
 除菌液やアルコールが減ってきたので、研究所のスタッフが買いに行ったところ、〈店頭から殺菌・除菌スプレーも消えています〉という連絡がありました。

 アルコールや除菌スプレーなどがどこにもない時にはどうするか?
 巷ではアルコール度の高いお酒を利用している人もいる様ですけど、そんな高いものを利用するのはもったいない。その上、量も限られているはずですから、必要な分をしっかり使うのは難しいでしょう。しかも匂いがね・・・

 以前ノロウィルスが流行った 時に養護の先生が消毒液を作っていろいろな場所を除菌していました。興味があったのでその時に詳しく聞いてみたのですけど、インフルエンザ等にも有効で、しかも作り方は簡単です。
 キッチンハイターを利用します。

 少し調べてみると、すでにいろいろなところがその情報を流してくれていました。 これは福岡市のサイトです、作り方も載っています。

福岡市 ホームページ

 

屋内の消毒・除菌

ドアノブなどの身の回りの物の表面の消毒には、「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。

<手指がよく触れるものの例>

 ドアノブ、窓の取手、照明のスイッチ、テーブル、椅子、電話機、パソコンのキーボード、水道の蛇口、洗水レバー、便器のフタ、エレベーターやオートロック、コピー機等のボタン

 

<消毒の方法>

・ペーパータオル等に十分に薬液を含ませて拭き,水拭きする(濡れている場合には水分を拭き取った後行う)。

・スプレーボトルでの噴霧は,ウイルス飛散の可能性があるため,好ましくありません。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV_3.html

 

 これがRIDE(ライド)で作った次亜塩素酸ナトリウム液です。
 スプレーボトルの噴霧は好ましくない、とありますけど、パイプの中など手の届かないところまでスプレーするにはスプレーが便利です。物を拭く場合には次の写真の様にフキンに湿らせればOKです。

 

  新型コロナばかり騒がれていますけど、インフルエンザで苦しむ人たちはもっとたくさんいます。
 その感染を減らすためにも、家庭でできることをたのしく元気にすすめましょう。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!