Google広告




ここまで。

板倉聖宣「イコールの意味」1975/たのしい教育の発想法

 最新のメルマガで紹介した「イコールの意味」が好評です。たのしい教育研究所を強く支えて下さった師の板倉聖宣が40年以上前に大学の講義で語った内容です。

 ちなみに板倉聖宣は〈科学史〉の専門家でしたが、もともと算数数学に興味関心が高く、数学者の小倉金之助(おぐらきんのすけ)の研究を通して、さらに算数数学の見識を高めていきました。

 この話は板倉聖宣が愛媛大学の教育学部で1975年に語った内容です。出典はキリン館〈たのしい科学の伝統にたちかえれ〉です。

たのしい教育の発想法「イコールの意味」

板倉聖1975

板倉
 これから〈科学のもっとも基本的な概念の成立と発展〉ということを取り上げる前に、数量の概念の問題について少し話をしておきたいと思います。
 量の概念を一番はっきりさせるには「等号の概念」が問題になります。
 小学校の低学年だと「3+2=5」「3たす2は5」といいます。
「=」は「は」という、実はこれは難しいことです。
 化学では、あるものが熱分解したとき□→○+△
という様に矢印で書くのはわかるんだけれども、これが
□=○+△
という様にイコールになっちゃうのはなぜなのか。
 「イコール」って何ですか?
 イコールというのは「等しい」ことでしょうか?
 等しいというと「AはA」、これは等しいですね。しかしこんなことばかり書いたらどうなりますか。
 5=5
 z=z
 私=私
こんなこと書いていても全然おもしろくない、馬鹿らしい感じですね。
 「私=私」というときでも〈きのうの私は今日の私にあらず〉、あの約束は昨日の私がしたのであって、今日の私が約束した覚えはないというように考えれば「私=私」というのはバカバカしいことではなくなります。なぜなら「今日の私」と「明日の私」とは一応違うことが前提となっているからです。
 イコールは〈違うから意味がある〉のです。
「等しい」と表すのは〈一見等しくないはずのものが等しいからだ〉ということです。だからわざわざ表記する意味があるのです。
 きのうの私と今日の私はなんらかの意味で違う。だからそれが「等しい」ということが意味を持つんです。
〈3+2〉というのと〈5〉というのはなんらかの意味で違うから「=」が意味を持ち新しい発展があるのです。
 これを〈3+2=3+2〉なんて書いても全然発展しないし、5=5と書いても全然発展しないのです。

板倉聖宣が残した〈たのしい算数〉の授業書がいくつか残されています。

興味のある方は、授業のかけ方を含めてスーパーヴィジョン可能です、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしさを支えるものは何か?

 たのしい教育研究所の〈こども未来キャラバン〉はおかげさまで、どんどん参加人数が増えて来ました。

 感染症対策も並行しているので、いくつかの制限を設けつつも、楽しさ度もどんどん高まっています。

 そういうたのしさを支えるものは何か?

 たの研のメンバー全員が教師免許を持つ教育のプロフェッショナルだということでは説明できません。
 教員免許を持っているだけで万全なら、学校現場で起こるいろいろなトラブルなどは激減しているはずです。
 たの研のメンバーは本務の教師経験+たのしい教育の経験者だからです。
 そしてもう一つ・・・

 一回ごとのプログラムごとに何度もアップグレード検討会を実施しているからです。

 これはその様子です。

 

 お互いのこれまでの教師経験とたのしい教育の経験を元に、よりたのしく仲良く安全にたのしめる方法を工夫しあっています。

 そして、その時のスタッフの表情は〈笑顔〉です。

 たのしい教育をこども達に伝えることがたのしくてならないからです。

 ボランティアとして、こども未来キャラバンに関わってくださる方達も増えてきました。活動に興味のある方は、お問い合わせください。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

桜だより/一番桜

 読者の方から沖縄の名護市で桜が開いています、というたよりが届きました。

 これが添えられていた写真です、しっかり開いていますね。

 これもキレイに咲いています。

 

 これは最近私が車を停めて撮った写真です。
 二、三分咲きですね。

 近くには菜の花も咲いていました。

  開花スイッチの幅の広さは桜に限ることではないのですね。

 開花の時期が個性で大きく異なることをみていると、人間も開花する時期が異なるのだということを想わせます。

 〈学ぶたのしさ〉は開花スイッチを入れることにしっかり繋がるでしょう。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

教員採用試験〈質量パーセント濃度〉の計算をしよう!/テストだけの勉強なんてもったいなさすぎる

教員採用試験の小学校専科の理科の問題や一般教養などで〈質量パーセント濃度〉の問題が出されることがあります、たとえば

 100gの水に60gの砂糖を入れてつくった砂糖水の質量パーセント濃度は何%でしょう?

という様に問われます。

 ちなみに 60g/(100g+60g) で 60➗160=0.375 つまり37.5%となります。

 計算する力はあっても日常で使ったことがない人がほとんどでしょう、でも私は使います。

 クリスマスも近づいて来たので、ノンアルコールのビールにウィスキーなどを混ぜて美味しい飲み物を作ってみようと思いました。

 ノンアルのビールにぶどう酒がを混ぜてみると美味しくなりそうな気がします。

 では、どれくらいのぶどう酒をまぜるとビールと同じくらいのアルコール量になるのでしょう? ビールは5%くらい、少し強めの濃度にしましょう。

 このコップ2/3くらい入ったノンアルコールビールの量が約200mlです。
 これにアルコール10%のワインをどれくらい注ぐと4%くらいのアルコール飲料になるのでしょう?

 計算しないで直感で予想してみてください。

 選択肢

  ア.半分くらい

  イ.1/3くらい

  ウ.1/4くらい

  エ.その他

 

 直感なので理由は問いません

 

「なんとなく半分くらいかなぁ~」と思いつつ、計算してみました。

 ワインを何ml加えるのかを出したいので、それを〈X〉とおきましょう。

分母はもともとのノンアルビール200mlとXを足した値、分子のアルコールはXの10%つまり〈0.1X〉です。

計算

 0.1X/(200+X)=0.05

 0.1X=0.05×(200+X)
 両辺に100をかけて小数の計算をなくしましょう
 10X=5(200+X)
    =1000+5X
  5X=1000
   X=200 ml

 ここで驚いてしまいました。

 5%のビールくらいの濃度にするためには200mlのノンアルビールと同じ量のワインをドボドボと注がなくてはいけないのです。
 こんなにか ̄ェ ̄
 上のグラスだとほとんど溢れてしまう量ですね。

 計算後、冷静に考えてみると、たかだか10%のワインですから、そうとうな量を注ぐことになるんだなとわかるのですけど、計算して見る前は、なんとなくの感覚でイメージしているので、その結果に驚いてしまいました。

 パーセント濃度の計算というのは、何かの試験対策ではなく、アルコールをたのしむ時にも使えるんだぞという話でした。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!