Google広告




ここまで。

教員試験を突破して元気でたのしい琉球を育てる人たち/首里城焼失からも立ち上がる

〈たのしい教育研究所いっきゅうoffice〉が実施している二次試験合格ワークショップでたくさんの人たちが合格し、今年もまた本務の教師として活躍する先生たちがたくさん育ちました。

 本務になるという夢を実現させた人たちを育てはじめて数年になりますが、塾ではありませんから、広く広報することもありません。
 そういう狭い間口であるにも関わらず、口コミで広がり、いろいろな問い合わせが来る様になりました。
 このサイトを見て「詳しく知りたい」と問い合わせてくれる方もいます。
 離島、県外から「通信指導を受けたいです」という熱心な問い合わせもあります。
 合格スーパーバイズを受けたいと、飛行機に乗ってやってきてくれる方たちもいます。
 管理職試験に関しても「面接など、緊張して頭が真っ白になってしまうので、なんとかしたいです」という相談で遠くから訪ねて来た方もいました。

 私のワークショップを受講するためには、RIDE(ライド)の講座を積極的に受講していたり、RIDEに関わっている人たちが「この先生いいなぁ、早く本務になって欲しいな」という方を推薦してくれて、その方と直接会って、いろいろな約束事を確認し、本人のやる気を確かめてやっと引き受けることになります。

 不思議なことに、塾などの人数構成と違って、私のところに来る先生たちの多くは家庭を持ち、子どもがいて、勉強する時間をとることがとても制限されるという人たちが多くをしめています。それも口コミでの広がり故の現象なのでしょう。

 そういう人たちを合格に導くためには、スタッフ全員の大きな知恵と力をあわせる必要があります。知恵と力を集結して開発したのが〈いっきゅう合格メソッド〉です。

 過半数が合格するというだけでもなかなか難しいと思うのですけど、いっきゅう合格メソッドでの今回の2次試験の合格率は80%を超えています。一次試験の合格率は約70%、管理職試験の合格ワークショップ(連続コース)の合格率は100%です。

 先日、首里城焼失という悲しいニュースが流れました。
 痛々しくてニュース動画を見ることができません。
 しかし琉球の人たちは焼け野原から立ち上がり、明るく元気な世の中に一歩ずつ着実に歩んでいます。
 今回合格した人たちが、琉球の元気を広げる先生にきっとなる、そういう明るい夢を描いています。
 残念な結果になった人たちもいます。
 次年度の合格に向けてすでに本格始動しています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

ウェルカムスペース 秋の章/芸術担当 小禄さんの力作

 RIDE(ライド)のウェルカム・スペースは、RIDE(ライド)の芸術担当 小禄さんの作品をたのしむスペースでもあります。

 先日、新しい作品が来て、RIDE(ライド)を訪れる人たちをたのしませてくれています。秋深まる今日この頃にぴったりの作品です。

 今までもいろいろ観て来ましたけど、今回の作品も力作です。

 ぜひたち止まって、葉の一枚ずつにも注目してみてください

 

 

 どうですか、大したものでしょう´ー`)

 ところで、一つ問題を出してみましょう。

 はじめに掲げた画像の中に一枚だけ本物の葉っぱがあります、わかるでしょうか?
 もう一度載せましょう。


 本物がどれかわからないほどの完成度といってもよいと思います。

 RIDE(ライド)に来る際には〈本物探し〉をしてみませんか。 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

大人も子どもも笑顔いっぱい② たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉

 月に一度、RIDE(ライド)でオープンしている「たのしい教育cafe」の様子、後半です。cafeというからにはもちろん美味しい珈琲や紅茶、軽食も準備しています。

 
  本といえば〈ミエ先生〉の独壇場というくらい、多彩な本を紹介してくれました。

 これは「このほん よんでくれ!」の読み語りの様子。
 文字の読めるうさぎに、本の読み方を教わるオオカミの迫力と魅力が伝わってきます。

 

 これは〈絵本で科学をたのしもう〉でとりあげた「西村寿雄著 石はなにからできている」の授業。
 本を紹介しつつ、じっさいの石も観てもらいながらすすめています。
 著者の西村さんは、1月後半にRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に来てくれることになっています。

 これは私いっきゅうの新作プラン「味と香り」の研究を参加者ですすめているところです。予想以上の画期的なたのしい教育プランになると思います。全体の発表は、来年の自由研究の講座の頃になるかもしれません。

 いろいろな本をたのしんでいるうちに、ばばばーちゃんの蒸しパンも出来上がりました。
 これはカレー味バージョン、美味しく出来上がりました。

 蒸しパンを食べながら、ミエ先生が絵本を読み語ってくれています。これは憲法について考える絵本です。

 たのしい教育メールマガジン(有料版)で、この中のいくつかを詳しく紹介したいと思います。興味のある方は、お申し込みください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

たのcafe10月〈本をたのしむ授業〉、大人も子どもも笑顔いっぱい①

 月に一度のたのしい教育cafeは、私が大好きな時間の一つです。

 今回のテーマは「本をたのしむ授業」。
 実験的に〈親子参加可能型〉で募集したところ、教師だけでなく複数の親子が参加してくれました。いつもの〈たのcafe〉の雰囲気に加えて、新鮮なたのしさを感じる1日になりました。

 これはめぐ先生が作ってくれた〈まっくろくろすけおにぎり〉、すぐになくなりました。他にも〈はらぺこあおむしウィンナー〉や〈ハロウィンクッキー〉など、たくさんのおいしい食べ物が並びました。

 

 ミムラ先生が「ばばばーちゃん」シリーズからとりあげた〈蒸しパンづくり〉です。
 とても美味しい蒸しパンができました。
 途中のアイディアでクイックッキーの方法を取り入れたのも画期的でした。

 これは1年生のAさんがかわいい蒸しパンをデザインしている様子。

 

 「本を楽しむ授業」というテーマからそこにうまれるバリエーションは森羅万象。実は〈世の中のあらゆるものをたのしむ〉ということと同じことです。 

 これは私いっきゅうが実施した〈五味太郎のらくがき絵本〉.
「りっぱな角にした方が勝ち」という落書きです。

 少しの時間でしたけど、りっぱなツノがたくさん描かれていきました。

 ここに紹介しただけで、たのしいメニューの1/5くらいです。

 たのしい教育cafeはきっと、読者のみなさんが予想しているよりずっとたのしく深いものがあります。
 次回、さらにたのしい教育実践をお届けしましょう。

 

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!