Google広告




ここまで。

宙たび③最終回-星空講座なのに雨の中でも大好評という不思議

 山原というすてきな場所で実施した〈宙たび〉の最終回はあいにくの雨。
 冬の沖縄の天気は崩れてあたりまえなのですけど、晴れてもらいたかったな。それは企画してくれた方たちの方がずっとそう感じていたことでしょう。
 前回はくもり空の中、晴れ間が見えて流れ星まで観測できたのですけど、今回はさすがにきびしそうです。呼んでもらった日がたとえ雨であっても、足を運んでくれた皆さんの学ぶ笑顔を育てる、それがRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。

 参加者の数が心配されたのですけど、時間になるとぞくぞくと集まって来てくれました。
 これまでの講座を受講した方達は「たのしい教育研究所(RIDE)の授業は、雨の日でもきっとたのしいことがあるぞ」と思ってくれたようです。

 もちろん期待に応えられる様に、雨の日でもたのしんでもらえるプログラムを準備してきました。

 この写真、小雨の中とは思えないのではないでしょうか。
 「明日星が見えたら」という想定でみんな宙を眺めているところです。

 全3回を通して「いろいろな知識や情報を相手にどんどん伝えるというのははやめて、まずこの綺麗な星を味わってもらいましょう!」という基本姿勢の中で、後半は北極星など、キーになる合わせて四つくらいの星と星座を見つける練習をしました。
 受講した方たちからも
 こっちに〈オリオン〉があるのね・・・
   〈カシオペア〉がこっちだから北極星は・・・
 という会話が飛び交っていました。

 以前このサイトで紹介した「スマホで星空を撮る!」のワークと「RIDEスタースタンド」の作成実習も、とても喜んでいただくことができました。
 何十個も作り続けたスタッフの指導もたのしく的確です。


 外で位置を確認したり、中でスタッフから説明をうけたり・・・

 参加してくださったみなさんは、こどもにもどってみんな夢中になってくれました。

 今回も評価は満足度100%で〈やんばるの地に育ててもらった〉という気持ちをずっと持っている私いっきゅうは、また一つ恩返しができた気持ちがしています。

 どうして〈星空講座〉なのに雨の日でも満足度100パーセントだったのか?
 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の授業を受けたことのある方たちには不思議ではないことでしょう。
 〈星空〉についての知識に限らず人類が大切に残して来たものごとは、その源をたどっていくことで、わくわくドキドキする発見がたくさん見つかります。
 〈宙たび〉はそのわくわくドキドキするものを見つけてプログラムを組み立てています。ですから「星が見えないからつまらない」という評価になることはありません。

 自由感想の中には
 「雨でも、星が隠れてていもとてもたのしい講座でした」
 「今度はぜひこども達向けに授業してほしいです」
 「パイン畑をぜひ見に来てください」
 「いっきゅう先生に出会えたことが一番うれしいことでした」
 「星空撮影アプリ、早く使いたくてなりません」
 「毎回、くるたびに、こどもと星の話をすることができて、とてもうれしいです」
 などなど、宝石の様な言葉がたくさん並んでいます。
 まさにたのしい教育研究所(RIDE)の宝ものです。

 それにしても、いろいろな方たちが〈たのしい教育研究所(RIDE)〉の授業に関心をもっていただける様になって来ました。
「宙の話」の追加要望も来ています。
 来月は沖縄市で宇宙をテーマに100人規模の親子に授業をすることになっています。
 「お年寄りの方たち向けの〈自分の身体についてたのしく学ぼう〉という講座ができませんか」という話も来ています。私いっきゅうはやる気まんまんですし、満足して頂ける授業プログラムも充実しています。
 問題はRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のスケジュールを含めた事務的な決済にかかっています。

 私いっきゅうの身体があと二つ三つあればと感じる今日この頃ですが、残念ながら一つしかありませんので、その一つをフル活用して、たのしく〈たのしい教育〉の普及に力を注いでいきたいと考えています。
「授業をしてほしい」というみなさんは、ぜひ早めにご相談ください。

 皆さんの応援が元気のバネ! 応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

応援団に支えられ風を受けて進む/応援団の方から美味しいコーヒーや新鮮で美味しい野菜届く

 とても嬉しいことにRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )には全国に応援してくださる方達がいます。

 遠くに住んでいるHさんからひきたての珈琲豆がたくさん届きました。

 この焙煎 は専門家がやっているので真似できない美味しさです。
 とても嬉しいプレゼントで、さっそく味わっています。

 近くに住んでいる応援団の方の中には研究所を訪ねてくださる方もいます、Tさんもその一人です。
 先日Hさんから「いっきゅう先生、畑のサニーレタスとサラダ菜が美味しい頃合いですから持っていきます。研究所の皆さんで食べて元気に活動してください」と連絡が入り、待っていると瑞々しくて肉厚の野菜がどっさり届きました。

 Tさんといっぱい語り合い、たのしい時間がすぎていきました。
 感謝!

 ア~ルは野菜の前で〈これは美味しそう〉という顔をしています。
 驚くほど野菜が大好きなア~ルのために一袋取っておきました。

 ア~ルのファンだという方から年末に美味しいプレゼントも届きました。
 幸せもののネコです。

 こういった様に〈たのしい教育研究所〉を応援してくださる方たちのおかげで活動はどんどん進んでいます。

 〈宙たび〉のスタッフ企画会も次々バージョンアップし・・・

 

 来月2月24日(日)は大人気講座のひとつ『出会いも別れもたのしい教育』の開催も決まり、内容もほぼ固まってきました。今回も親子で参加できる講座になると思います。若いメンバーの活躍も大いに期待できそうです。

 私たちは、たのしい教育が社会の豊かさと一人ひとりの人生の豊かさを育てる確かな道だと考えています。
 もっと深く、もっとたのしく、もっと学びたくなる教育、周りの人たちの笑顔をどんどん広げていきたくなる様な教育を、今後もどんどんすすめていきたいと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

(画期的)RIDEスタースタンドがたのしすぎる

 2019年最初にRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )が開発した教材は「RIDEスタースタンド」です。
 大人気の講座〈宙たび〉仕様で作成しました。
 ※〈宙たび-3〉は募集人数300%に達し、締め切らせていただきました

 わたしが「こんなカンジで制作できると思うんですけど」と大まかな話をしたところ、ミエ先生がその話を活かして原型を創り、キミ先生、タヨ先生が加わってサッと20個くらい作ってくれました。

 これです、シンプルなフォルムが気に入っています。

 このスタンドはスマホで星空の写真を撮るときに大活躍してくれます。
 売られているスマホスタンドをいくつか仕入れて、仲間たちと星空の写真を撮って来たのですけど、手で支えなくてはいけなかったり、天頂あたりの角度は無理だったりと、どれも今ひとつでした。
 そこでいろいろ考えていて閃いたのがこの〈RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )式の星空撮影スタンド〉⇨「RIDEスタースタンド」です。曲がりやすい針金を利用しているので、角度を変えるのも簡単にできます。

 それで撮影した写真をご覧ください。
 一眼レフなどの専用のカメラではなく、どれもみんなスマホで撮ったものです。

 真ん中上側に〈オリオン座〉、その左下に大きく輝く〈シリウス〉が写っています。〈シリウス〉は全天にある太陽以外の恒星の中でもっとも光り輝く星です。

 星空撮影の本やサイトのはほとんどには「星の写真を撮るにはまず一眼レフのカメラとしっかりした三脚を準備してください」と書かれていますから、これが庭先にスマホを置いて撮った写真だとは想像できないのではないかもしれません。

 柔らか目の針金でシンプルに作ってあるので、星空の向きに簡単に角度を調整できます。

 ほぼ真上の写真も撮ることができます。
 これがそうです。

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )のメンバーで夜な夜な星の写真をとって画像を交換しながら「たのしすぎるね」と話し合っています。

 ジョイント部をもう少し改良して、明後日の〈宙たび-3〉の参加者にプレゼントする予定です。
 いろいろな方たちの笑顔に結びつく結果がはっきりしたら、さらに量産して、欲しい皆さんに実費でお分けしようという計画もあります、ご期待ください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!

 

〈今年こう決めた!〉ポスター完成/さっそくいろいろな願いが書き込まれています! 願い達成率約70パーセント

 たのしい教育研究所(RIDE)では一月に毎年恒例「今年、こう決めた!」の干支ポスターが掲げられます。R先生の筆で描かれる貴重な一枚です。

 去年の「今年、こう決めた!」のポスターはこれでした。

 年の終わりにはポスターに火をつけて原子分子に戻し宙へ舞いあげる儀式があります。

 メルマガで紹介した時の文章を引用しましょう。

 第三研究所に一年間掲げてあったワンちゃんのポスターを下ろして燃やして宙に解き放ちました。去年からの恒例です。
 寒い冬風の中、第一研究所の庭で、身体を温めてくれながらはればれとした気持ちで一年の願いたちが宙にのぼっていきました。

 最後の一点になるまでの姿をご覧ください。
 

 

 さて今年のポスターはこれ、また名作が誕生しました!

2019年亥年の人気ポスター

 

 さっそく研究所に来た方たちの願いが書き込まれています。
 これがどんどん増えていって、賑やかなたのしい教育研究所の活動に繋がっていきます。

 ちなみに、たのしい教育研究所(RIDE)の願いのポスターに書いた方たちの去年の達成率は68パーセントでした。
 約70パーセントの達成率ですから、かなり高いものがあると思います。
 たのしい教育に興味関心を持っている皆さんは誰でも書き込みできますから、お問い合わせください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆