Google広告




ここまで。

伊波善勇先生 沖縄植物研究界の泰斗①〈伊波善勇と牧野富太郎〉

 わたしが植物のことを、細かく調べたり、同定(目の前の植物が◯◯という植物だとハッキリ特定すること)する時にもっとも拠り所とするのは 伊波善勇先生の〈石川市の植物:石川市教育委員会発行〉です。
 〈石川市〉の植物がタイトルになっていますけど〈沖縄本島全体・離島まで〉をカバーしているとても貴重な本です。※現在、石川市は統合されてなくなりました
 

 著者の伊波善勇先生が逝去して一ヶ月と少し経つ。
 今回は、伊波先生のことについて、書かせていただきます。

 最近〈アメリカフウロ〉のことを調べる為に、時代を遡る必要があって、〈牧野富太郎〉の図鑑を調べています。牧野富太郎は明治~昭和初期に活躍した植物学者で日本の植物学の父と呼ばれています。世界的にも有名な人物です。
〈雑草という植物の名前はありません〉という言葉を耳にした人もいるかもしれません、それはこの牧野富太郎が発した言葉です。

 彼の代表的な著作が「牧野日本植物図鑑」、これです。

 東京の行きつけの本屋さんで見つけたので即入手しました。卓上版(縮小版)で安く出ています。さすが東京の物量は大したものです。

 そうやって牧野富太郎の本を読み始めているうちに、伊波善勇先生の素晴らしさをますます実感しています。

 これが伊波善勇先生です。

 たのしい教育研究所の〈たのしいアウトドア教室-どんぐり・ドングリ編-〉で講師を勤めてくださった時の一枚です。

 善勇先生の作業場にも何度かお邪魔させてもらい、いろいろなお話や、植物を移す時の作業方法を厳しく丁寧に指導していただきました。
 伊波先生が手にしているのは、沖縄海洋博記念財団の依頼で編集した〈沖縄植物図鑑〉と〈恩納村の植物〉です。


 どんぐりの移植の時には
「これくらい掘ればいいだろう、という様な掘り方は素人だ。植物の根がどこに伸びたがっているのか見える様になって、やっと半人前だ。植物の気持ちになりなさい」
という言葉とともに、掘り方を指導していただきました。

 伊波先生の言葉を、一度ゆっくりかきおこそうと思っています。
 逝去から数週間。思いも大きく、文章も長くなりそうです。②として、次回、牧野富太郎の植物画と伊波善勇先生の植物画を具体的に紹介させていただきます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉を応援することができます !

五月の沖縄市での公民館出前授業の有力候補は〈走るCDゴマ〉!

 毎回もりあがっている沖縄市の公民館での五月の授業のたのしい会議を持ちました。

 

 まず候補に上ったのは〈走るCDゴマ〉です。

 CDで〈ビュンビュンごま〉を作って、回しながら床に置くと、勢いよく走り出します。

 

ビュンビュン回して床に置く。

その離すタイミングによっては自分に向かって走って来ますからスリリングです。

しだいに、どのタイミングで離せば前に進んでいくかわかるようになると思います。

走らせてビンとビンの間を通したり、だれが遠くまで走らせることができるか競ったり、いろいろな楽しみ方ができると思います。
 今週のメールマガジンに作り方を紹介しています。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉を応援することができます !

決められた道を言われた通り歩む子ども達ではなく〈自ら道を切り開く子ども〉を育てる《たのしい教育》 板倉聖宣

 毎日いろいろな教材の研究や開発をし、学校の先生達へ授業をし、子ども達との関係についての相談にのり〈1日がせめて36時間くらいあるとよいのに〉と思う日々です。
 たくさんというわけではありませんが、時おり、研究所の授業を受けた子どもたちや、このサイトを熱心に読んでくれている子ども達からのメールも届きます。


 その中には、何かの模倣ではなく、自分でたのしみながら学んでいる姿がたくさん映し出されています。

 たのしい教育は〈決められた道を言われた通り歩む子どもたち〉を育てる教育ではなく〈自ら道を切り開く力のある子どもたち〉を育てる教育です。
 今の指導要領にもある様な〈主体的・対話的で深い学び〉を実現するのも《たのしい教育》です。

 かつて「月間たのしい授業」の創刊号に板倉聖宣がこういう文章を載せています。

 

 一本道をまっしぐらに走るのなら,そこには序列がつきます。そして先頭の人も迷わずみんなをひきつれて走ることができます。

 しかし道がなくなったらどうしたらよいのでしょう。

 自分たちで道を開くのです。銘々、各自のいいと思う方向に道を開いていくのです。

 

 「いばらの道」といい,「ほとんど先が見えない」というと,その道を開く仕事はとても苦しいだけのように思えるかも知れません。しかし,そこには開拓者の喜びがあり,創造のたのしみがあることを見落してはなりません。

 その道を開く意欲は,創造のたのしみ,開拓者の喜びを知っているものだけが抱き得るのです。

 

 きめられた一本道をつっぱしる教育,それは「できる授業」「わかる授業」だけでもすみます。しかし,自ら道を開くための教育となったら,道を開くたのしみを教える「たのしい授業」以外にはありません。

 

 こういうと「そういうたのしい授業が必要なのは大学か大学院でのエリート教育だけで,小中学校などはいままでどおりのかけっこ教育でいいのではないか」という人がいるかも知れません。しかし,その考えが間違っていることは,いまの日本の教育界の混乱をみてもわかります。

 

 一本道をまっしぐらに走ることになれてきただけの人は,いきなり「ここから自分で道を開け」といわれても,ただとまどうより他ないからです。

 すでに人の開いてきた道をすすむにも,たのしみながらすすむことができてはじめて,新しい道をみずから切り開く喜びもわいてくるのです。

 夏は、たのしい教育研究所がとても忙しくなってくる時期です。すでにいくつかお断りせざるを得ない講座の要請も出てきました。ご希望のみなさんは、早めにお問い合わせください。このサイトの右側に要請フォームがあります。未確定の部分は未確定のままで結構ですので、早めに出しておくことをおすすめします。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉を応援することができます !

〈高い理念×実践的〉それがRIDE(たのしい教育研究所)の講座です/親子一緒に〈たのしい教育〉でもりあがる-講座受講者からの元気でたのしいメール

 RIDE(ライド)はたのしい教育研究所の略称です、覚えてくださいね。これはRIDEの講座のはじまりの様子です。こういうシーンからは巷で行われているいろいろな講座と違いない様な感じもあるかもしれません。しかし参加者のもりあがり、評価・感想、その後の参加者の皆さんからの便りなどを含めて、主催者として満足できる内容を毎回提供していると考えています。

 何ごともそうですが、理念だけで目的を達成することができません。

 わたしは長年〈格技〉をやっている人間ですから、時々こういうたとえ話をしています。

「強くなりたいという気持ちは出発点でありパワフルなエンジンになる。しかし滝に打たれながら〈強くなりたい〉と何十年 願っていても強くならない。〈願い〉プラス相手の蹴りをどうかわして突きを入れるか、〈その技〉が身についてこその強さだ」

 子どもたちが〈もっと学びたいという笑顔〉と〈時代を切り開いていく知恵〉を身につけていく、そのために親として教師として、どういう内容を提供していけるのか、たのしい教育研究書の多くの講座は、そのデザインの元で構成されています。

 これは私いっきゅうの実技の様子です。

 古くからの仲間、そして研究所で育った先生たちの中には、インストラクターを務めることができるメンバーがいっぱいで、あれもやりたいこれもやりたいという様に、講座のアイディアがどんどん湧き上がります。

 そういえば最近〈LEAPカウンセラー認定コース〉の問い合わせも来ています。仕事を整理して、早く講座を開きたいと思っています。しばらくお待ちください。

 

 最近の講座を受講した先生から、うれしい便りが届きました。

〈たのしく漢字の力を高めよう〉というテーマで紹介した『漢字もくもく』がとてももりあがっていて、授業参観の日に親子一緒にたのしんだということでした。

 RIDEの講座で学んだことは、それを家庭で、学校ですぐに試すことができる、つまり〈本当に子どもたちの賢い笑顔をうみだすことができるか〉を実験することができます。今回のたよりも、その実験結果の一つです。

 写真がいくつもありましたから少し加工しておとどけしましょう。
 この子が黒板に漢字を書いています。もしかすると、どういう漢字を書き込めばよいのか、仲間たちとアイディアを出し合っているところかもしれません。

 

 これが親子で漢字ゲームをたのしんでいる様子です。

 次回〈漢字モクモク〉のたのしみ方を紹介しましょう。
 少しの空き時間で簡単にたのしめると思います。

 問い合わせが届いているたのしい教育研究所の大人気プログラム〈たのしい教育Cafe〉は来月、6月24日(日)の午前中「うるま市 ユラテク」で実施します。〈理念と方法〉〈願いと技〉それを気軽にたのしむことができる講座です。近々、リーフをUPします、たのしみにしていてください。

一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか→このクリックで〈応援票〉が入ります!