ヨシタケシンスケさん最近作「なつみは なんにでも なれる」

 研究所に来て頂きたい絵本作家No.1 ヨシタケシンスケの最近作が研究所に届きました。「なつみはなんにでもなれる」PHP研究所1000円(税別)。今回はほのぼのと笑わせてもらいました。

 主人公「なつみ」はヨシタケさんの子どもなのかもしれません。おもしろい子です。

 なつみちゃんがお母さんに突然「なつみがなにかのマネをするから、それをおかあさんが当てるゲームをしよう」ともちかけます。

  特に乗り気でないお母さんにどんどん問題を出すなつみちゃん。
  その真似に笑ってしまいました。

みてみましょう。
わたしはなつみちゃんの出す問題をけっこう当てることができたのですけど、これはあたりませんでした。

さて、なつみちゃんは何の真似をしていると思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 なかなか手強いでしょう。

 いくつか問題の部分をごらんください。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=

 なつみちゃんが真似たものを予想して、実物を手にしてみませんか。

 1000円は買っていて損のない価格だと思います。

ニンジンと火星探査 たのしく賢くなる ものの見方・考え方入門

 面白いニンジンがありました。才人 士郎正宗(しろうまさむね)が攻殻機動隊(こうかくきどうたい)で描いたフチコマに似ています。士郎正宗を知らない人もいるかもしれませんが、近未来を描くことにかけては世界屈指のマンガ家で、彼の作品はいくつも映画化されています。

 このニンジンを裏返してみるとまた面白い。

 わたしにはオケラ(ケラ)に見えました。
 土を掘る名人です。
 子どもの頃、よく見かけたのですけど、そういえば最近は見ないなぁ・・・

 人間のものの見方考え方というのはおもしろくて、二つのまるい形と、その下に少し大きめのもの、その下に横長のものがあると「人間の顔ではないか」と考えます。赤ん坊の頃、この生き物が自分と同じ仲間なのかそうでないのかを見分けることは命に関わるほど重要なことだったからです。

 その昔、目と鼻と口の配列に近い甲羅のもようをもったカニがいました。そのカニの顔が武士の怒りの表情にも似ていたからでしょう、平家伝説(源氏に打たれて哀しい最後をとげた一族の話)と重り、「平家の亡霊がこのカニにのり移ったのだ」というつくり話が生まれました。
 亡霊はないのですけど、その頃は信じている人も多かったのです。
 亡霊を信じない人も〈人面に似たカニ〉は食べずに逃してあげることもあったのでしょう。人間の顔に似た甲羅のカニたちは生き残る確率が増えました。平家蟹(ヘイケガニ)と呼ばれています。

 

 10年以上前のこと「人間の顔に似ている岩が火星で見つかった」というのがニュースになりました。NASAの火星観測で公表された画像の一部から見つかったというので、誰かが画像を編集したものではありません。そして「これは火星に宇宙人が来た証拠だ」ということで一部の人たちに大きく騒がれたのです。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

 これがその写真です。
 たしかにおもしろいほど人間やサルの顔に似ています。

 わたしが教師をしていた時でしたから、先生や子どもたちからたくさん質問をうけました。

 これは火星の写真を何千何万もの区画に分けて見ていった時のほんのわずかな部分にあったのです。そして太陽との位置関係で、たまたまその岩の凹凸にあわせて、そこに顔の様に見える影ができき、そのタイミングで撮影されたものでした。なので、少し時間がたつと顔には見えません。

 このような岩は火星の表面にたくさんあります。これを見せて宇宙人が来ている証拠だといっても人々は信じなかったはずですが、さっきのようにたまたま影が落ちて、それが〈人間の顔の配列〉に近いと、人間の顔だと認識してしまうのですね。

 火星の人面岩でマスコミが騒ぎ、怪しげな科学者も登場し、本も雑誌も売れて儲けた人たちもたくさんいたことでしょう。「火星パワー」を身につけるグッズだというので〈人面岩キーホルダー〉を高い値段で買って持っている人も見ました。それを簡単に笑うことはできません。今でもピラミッドパワーとか、お金のたまる財布だというように、それに類似するような商品はいっぱいあって一定数の人たちがそれを買っているからです。

 たのしい教育研究所が掲げる〈たのしく賢くなる〉というテーマはは、〈火星に宇宙人が住んでいる〉という話に騙されないような子ども達が育つことでもあります。

 たのしく元気なたのしい教育研究所です。

花と親しむシリーズ  コガネノウゼン(イペー)の花

 花と親しむシリーズが好評で、幾つものおたよりをいただきました。嬉しく思っています。ところで〈花と親しむ〉というテーマで書いていますけど、わたしは特に植物に詳しいというわけではありません。しかし植物は好きです。そこで以前から〈植物が苦手です〉という先生たち向け、あるいはお父さんたちお母さんたち、それから子ども達向けの〈たのしい植物教材〉をつくりたいと考えていました。このシリーズものちのち〈花に親しむ教材〉としてまとめていく予定です、ご期待下さい。

 さて本題。

   沖縄では、桜が終わった頃、黄色のキレイな花を咲かせる「イペー・イッペー(コガネノウゼン)」の花があります。
 こういう花です。

 イペーは2月終わり頃から3月にかけて開花します。
 たのしい教育研究所の第一研究の近くにもイペーの並木があるというので、今朝の沖縄は雨でしたが、車を走らせました。

 それにしてもイペーというのはおもしろい名前です。和名では〈コガネノウゼン〉ですが、フランスやポルトガルなどでは〈Ipe〉と呼ばれていて、沖縄にこの植物を持って来たブラジル移住の方達も公用語のポルトガル語に準じて〈Ipe=イペー〉と呼んでいたということです。それでイペーという名前も広まったのでしょう。
 ちなみにイギリスでは Golden Trumpet tree(ゴールデン・トランペット・ツリー).と呼ばれていて、個人的にはその名前が好きです。


 車を走らせると、イペー並木が見つかりました。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=まだそれほど花が目立つ状態ではありませんが、傘を片手に歩いてみました。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、木、屋外、自然
 ずっと下の方まで歩くと、早めにひな開いたのでしょう、花びらが落ちている樹もありました。
画像に含まれている可能性があるもの:花、植物、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:花、植物、自然、屋外

 落ちた花びらを持って帰って研究所で飾りました。

 
画像に含まれている可能性があるもの:花
 一週間くらいはこの彩りを見せてくれるといいなと思っています。紫のイッペーもありました。別な巨木の花が落ちていたのでそれものせてあります。
 桜の花をたのしんだ後は、ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)をたのしむことができます。ゴールデン・トランペット(コガネノウゼン/イペー)が終わったころは、どういう植物でたのしむことができるのでしょう。
 とてもたのしみです。
 

自由研究こそが本物の研究シリーズ〈ガス警報器〉

 おかげさまで〈たのしい教育研究所〉はゆっくり伸び、小さいとはいえ、目的を分けて別々の場所に三つの研究所があります。その一ヶ所で〈ガス警報器〉の交換があり、たまたまタイミングよく私がその場に居合わせました。作業中、担当の方といろいろお話しをすることができました。子ども達や先生方の笑顔が広がる活動をしている、ということを話すと、とても興味を持ってくださって、いろいろな質問にも親切に答えてくれました。「ガス警報器が正常に作動していることを判定するのをどうするか」という質問などは、実際に実演してみせてくれました。判定用の〈試薬〉があって、それを近づけるのです。

 そうやって、わたしの疑問のいくつかは解消していただけましたが、しくみに関する根本的なあまり詳しく知らない、というお話しでしたので、無理かと思いながら〈古くなって処分するというガス警報器を分けてもらえないか〉頼んでみることにしました。すると〈子ども達の笑顔に役立てるのなら〉ということで、快く了解してもらうことができました。

 わたしはいろいろな処で科学実験などをやることがあります。そこは公的な場所がほとんどですから、必ずガスや熱の警報器が設置されています。気体を扱う時には、ガス警報器のことを考慮しなくてはなりません。

 ガス警報器というのは全てのガスに対して、その濃度をキャッチして警報を発するのか、それとも特定のガスなのか、分子の大きさなのか、その質問に答えてくれる方はわたしの周りにはいません。もしもアルコールにも反応するとするなら、お酒を呑んだ人がガス警報器に息を吐くと、警報がなるのか? 濃い〈酢〉を警報器の前に置いておくとしばらくしたら警報がなるのか? ドライアイスの場合はどうか、理科でよく利用する〈塩酸〉はどうか、反応するにしても、どのくらい近づけると警報がなって、どのくらいなら大丈夫なのか、風通しによってどう違ってくるかなど興味が尽きません。

 いつか時間がある時に、自分で予想をたてて実験しようと思っていました。ですから、今回はとてもよいタイミングでした。こちらの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-いずれ落ち着いたらこのサイトで紹介できると思います。
 みなさんも予想を立ててたのしみに待っていてください。
 毎日たのしいことがふくらむ〈たのしい教育研究所〉です。