いろいろなところに研究所を応援してくださっている方達がいます。
今日は宮古島から、とてもよい香りのする大きなマンゴが届きました。
こぶし二つ分くらいあります。
今年の夏はいっぱいのスケジュールで宮古にいくことは難しいのですけど、ぜひまた行って、宮古島の方達のたのしさ・賢さを応援する講座を開催できたらと思っています。
たくさんの応援、ありがとうございます。
たのしさが未来を拓く!
「たのしい教育研究所」です
いろいろなところに研究所を応援してくださっている方達がいます。
今日は宮古島から、とてもよい香りのする大きなマンゴが届きました。
こぶし二つ分くらいあります。
今年の夏はいっぱいのスケジュールで宮古にいくことは難しいのですけど、ぜひまた行って、宮古島の方達のたのしさ・賢さを応援する講座を開催できたらと思っています。
たくさんの応援、ありがとうございます。
たのしさが未来を拓く!
「たのしい教育研究所」です
研究所に学びに来る方からこういう問題を見せてもらいました。
「沖縄の降水量は全都道府県中、どの順位か」を問う問題だったのですけど、個人的には他の部分がとても興味深かったので、少し問題文を変えてみましょう。
結構難しいですよ。
教員試験を受ける方は一般教養的な問題として解いてみましょう。
「社会科」で沖縄を取り上げる時にも使える問題だと思います。
問題
次の表は「面積(2008年統計)、有人島数(2007年統計)、年間降水量(2010年統計)、年間快晴日数(2012統計)のいずれかの順位を都道府県別に示したものである。
どれがどの表か答えなさい。
予想 A [ ] B [ ]C [ ] D [ ]
⬇︎
考え中
⬇︎
考え中
⬇︎
答え・解説
A 一位が高知県、二位が鹿児島県、三位が沖縄、四位 石川県、五位が静岡県
何なのでしょう?
鹿児島には有人島が多い感じがしますけど、高知や静岡に多い感じはしません・・・
ですから有人離島数ではないと思います。
この表は「年間降水量」の順位です。
降水量は、太平洋側と北陸の県に多いのです。
B 長崎→沖縄→愛媛→鹿児島→香川
これは「有人島数」の順位表です。
長崎県、鹿児島県、はいかにも多い感じがします。瀬戸内海に面した県は友人離島が多いのです。
C これは順位の低い県が並んでいます。福島→長野→宮城→沖縄→山形
これは「年間快晴日数」です。
沖縄は下から数えて二番目なんですね。
「沖縄の青空」というイメージは統計的に見ると低いのです・・・
ほとんどの人が間違えてしまう問題なのではないでしょうか。
私は「まさかそこまで少ないの?」と思った一人です。
D これは、これまで何十回も授業にかけたことがある、仮説実験授業の授業書「沖縄」の問題の一つでもあるので、個人的にはすぐにわかりました。「面積」の表です。沖縄県の面積は「東京」とほぼ一緒です。
子どもたちも、先生たちもたいてい「え〜 (*゚ー゚」と驚いてくれる問題の一つです。
たのしい教育に全力投球
「たのしい教育研究所」です
たのしい教育研究所には、実力ある教師を目指して学びに来る先生たちがいます。
某日私の特別講義の日、出産後で久しぶりに来てくれたA先生が、研究所に入るなり、受講している先生たちの数と熱気に驚いていました。(マフィン、おいしかったです!)
わたしの講義を受けた方たちから、たくさんの感想が届いています。
その一部を紹介させていただきます。
※個人情報もからむので切り取った画像になります。
「魅力と実力ある先生方を育てる活動」は、たのしい教育研究所の重要なテーマです。地道な活動がゆっくり実ってきつつあることを実感しています。
たのしい教育がよりよい社会を創る。
若い先生たちを見るたびに、その思いを強くしている日々です。
たのしい教育研究所はますます元気に活動しています。
応援よろしくお願いします。
たのしい教育メールマガジン最新号のご案内です。
今回は宇宙教育に多大な影響を残した「遠藤純夫先生」の特集号です。
0,たのしい教育研究所 今日このごろ では、遠藤先生とNASAに行った時の思い出を写真を交えて紹介しています
1.授業実践の章は、遠藤先生が「宇宙の学校」で作成した数々の教材の一つ「世界一よく飛ぶタネのモデルづくり」です
2.映画のコーナーは、元気が出る作品を取り上げました
3.たのしい授業の発想・思想・哲学 では、公式サイトで紹介した「ぼくには嫌いな人はいない」という遠藤先生の言葉を、遠藤先生のセリフを交えて詳しく書いてあります
興味のある方はお申し込みください。
毎週金曜日発行 PDF版(約1〜2Mb:スマホかパソコンで閲覧してください。gmailやyahooメールなど、容量の大きなファイルを受けられるメールアドレスが必要です)。
月購読800円、年間一括9600円でお申し込みください。
拠出していただいた大切な費用は何十倍もの活動に変えて「たのしい教育」の普及に利用させていただきます。 お申し込み⇨ こちら
※名前、