LEAPカウンセリング-「目標・選択肢の変更」-仮説実験授業との融合

アドラー心理学と仮説実験授業を融合させたカウンセリングが、わたしが開発した「LEAPカウンセリング」です。
予想した通り、かなりの効果を上げています。

今回は、LEAPカウンセリングについて書かせていただきます。

アドラー流カウンセリングで重要な手続きの一つが「目標の一致」です。
アドラー心理学カウンセラーの資格を取得する時に、その重要性を徹底的に叩き込まれました。

ところで、仮説実験授業の授業の過程では「選んだ予想の変更がないか」必ず確認します。
仮説実験授業の中のとても大切な手続きです。

たのしいカウンセリング

LEAPカウンセリング

LEAPカウンセリングでは、それをあえて仕組んだわけではないのですが、カウンセリングが進んでいく中で、クライエント自身の「目標・選択肢の変更」が多く発生します。

少し具体的に書いてみましょう。

「LEAPカウンセリング-「目標・選択肢の変更」-仮説実験授業との融合」の続きを読む…

たのしいウォーキングとたのしい教材-カスミヒメハギ

 たのしいウォーキングの続きになります。まだの方は併せて前回の項目もお読みください。

「オジギソウはあいさつ運動で利用できる教材」だというお話を書きましたが、もう一つ、魅力的な植物が目に入りました。

 カスミヒメハギ(コバナヒメハギ)です。
沖縄では「ルートビア草」といったほうがわかり良いかもしれません。

カスミヒメハギ-たのしいウォーキングたのしいフィールドワーク

 

カスミヒメハギは北部の山では目にします。
うるま市と金武町の境界にある「石川岳」では目にするのですけど、わたし個人はそれより南側では目にしたことはありませんでした。

沖縄市でカスミヒメハギが簡単に手に入る、ということですから貴重なフィールドです。

カスミヒメハギの根を爪で削る様に引っ掻いてください。
ルートビアの香りがします。

ぜひためしてみてください。

香りだけではありません。
抗菌効果もあるということがわかっています。
わたしは個人的には虫除けに使ったりします。
爪で引っ掻いて香りを味わった後、首筋などに塗るのです。
蚊などが寄ってこない気がしているのですけど気のせいかもしれません。
ただし、皮膚の敏感な方は真似しないでくださいね。

それ以外にも、その香りの成分が植物の成長を阻害する効果もあることがわかっています。

時間ができたら、たのしい教育研究所でメンバーを募ってフィールドワークをたのしみたいと思っています。

運動不足解消の散歩ですけど、たのしい教育活動と切っても切り離せないワークになりました。

沖縄県のたのしい教育に全力投球
たのしい教育研究所です。1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

 

たのしいウォーキングとたのしい教育教材-オジギソウ

ウォーキングはとても好きなので久しぶりに出かけました。
おかげでたのしいアウトドア教材もたくさん手に入りました。
今回のテーマは「たのしいウォーキングとたのしい教育」です

応援してくださる皆さんのおかげで、たのしい教育研究所の活動は、ますます活発になってきました。その活動に費やす時間がわたしの生活のほとんどなので必然的に運動する時間が少なくなります。
ちょうど沖縄は梅雨の時期で太陽が隠れているので雨さえ落ちていなければ比較的歩き良い季節です。
倉敷湖にウォーキングに行きました。
日本のダム湖100選にも選ばれています(わたしが大好きでかつダイナミックな黒部湖と肩を並べていることに恐縮)。

たのしいウォーキング 倉敷湖

「たのしいウォーキングとたのしい教育教材-オジギソウ」の続きを読む…

エナジースティク大活躍-中学生とキャリア教育

森の中のステキな中学校でキャリア教育の授業をした時の一コマです。

はじめにこう語りかけました。

 今日はねぇ、チームワークをテーマに授業するんですけどね、この不思議な棒は、チームワークを図ることができるんだよ。たとえば・・・あなた、○○くんと二人で手を握るよ。するとね・・・
光とともにピヒピロピロと発する音にみんな大喜び、拍手をしている子もいます。
たのしい実験 キャリア教育2

じゃあ今度は中学生全員ということでやってみよう。鳴るのかねぇ? 鳴らなかったら鳴らないで、今日の先生の授業できっとチームワークが高まると思うからね。鳴ったら鳴ったで、ますますチームワークが高まる様な授業をしてあげましょう(^-^

さて中学生は手を握ってくれたでしょうか・・・

「エナジースティク大活躍-中学生とキャリア教育」の続きを読む…