雲を眺めよう

「日本一美しい海」を求めてたくさんの観光客が沖縄を訪れます。
わたしも海は大好きです。

同時に「雲」のすごさも格別です。

沖縄は海に囲まれているので、湧き上がる雲の量も多く、それに強い太陽の光が当たるので、雲がくっきりとしてとても美しく見えるのです。

特別なカメラでなく、特別な画像処理をしたわけでもなく、ごく普通の携帯で取ったのがこの写真です。特別な場所ではなく、研究所の駐車場から眺めた空です。
みごとに輝くオレンジ色と、その下には真綿のように湧き上がる雲。
この空を見上げていろいろなことを思い出しています。

日本一の雲

「海」や「山」に行くには移動する必要がありますけど、「雲」は目を上に向ければよいだけです。

天気さえよければけっこういい雲が浮かんでいますよ。
日本一の海と日本一の雲です。

 たのしい教育研究所は
ますます元気に活動しています

地球外生命は存在するのか? 質問に答えて

「地球外生命体」は存在するのでしょうか?
という質問がいくつも来ています。

以前も書いたことがありますが、最新の科学の情報も交えて、少し詳しく書いてみましょう。

わたしの大好きなボイジャーは、地球外知的生命体への出会いを求めて、太陽系から外を飛び続けています。

voyager-003

「知的生命体」といつ出会えるのか、それはわかりません。しかし「生命体」となら、私たちが生きているうちに見つかることは、ほぼ間違いないとわたしは考えています。そしてそれは天文や宇宙科学を推進する科学者たちの中で決して少数派ではないのです。
関心事は「みつかるのか」ではなく「いつ見つかるか」なのです。

ところで、これまでは、生命誕生には太陽(恒星)から適度な距離にあることが重要だと考えられていました。しかし「水」があれば光(太陽)は必要ない、という見方が有力視されて来ています。

地球の海底にある「熱水噴出口(ねっすいふんしゅつこう)」をご存知でしょうか。

深い海の底には300度近い温度の熱水が噴出している場所があるのです。

海底温水噴出口

水は100度で沸騰する、ということを覚えていると思いますが、高い山の上では、80度くらいの低い温度で沸騰します。空気が薄いので「圧力」が低くなり、地上より低い温度で沸点に達してしまうのです。
逆に、深い海の中は水の圧力がとても高く、地上より、ずっと高い温度まで上昇するのです。

実はそこが地球の生命の起源の場ではないかと言われています。

実際に、熱水の噴出するその場所に「莫大な量のバクテリア」が生息し、それらを食べているエビやカニの仲間など、いろいろな生物が生息しています。

地球外生命3
地球外生命2

太陽系の惑星には数々の衛星が回っています。

木星の衛星「エウロパ」は氷に覆われた星ですが、その下には液体の水が存在しているとみられています。その深い場所では、地球上に似た熱水噴出孔もあるだろうということで、生命の可能性が期待されているのです。

NASAは10年以内にエウロパに探査機を送る計画を進めています。

生命が見つかったとすると、どういう姿形をしているのでしょう?

エビやカニに似た仲間でしょうか。
魚のように泳いでいるのでしょうか。
あるいは、バクテリアのように顕微鏡で見るような生き物なのでしょうか。
そのどれも、科学者たちが真剣に期待している答えです。

私はエビやカニに似た仲間がいるのではないかと予想していますが、みなさんはどう思いますか?

答えが出るまえに予想を立てておくとたのしいですよ。

たのしさこそ未来をひらく
「たのしい教育研究所」です

グッジョブフェア2016の申し込みがスタートしました

以前ご案内した「グッジョブフェア2016」の申し込みが開始されました。

グッジョブフェア2016 いっきゅう先生が、とてもたのしいワークショップを実施します。
ぜひお申し込みください。
親子、おじいちゃんおばあちゃんとお孫さん、親戚の子ども達と、学校の先生、地域のリーダーの方達など、たくさんの方達に参加していただきたいと思っています。
入場は無料です。

 こちら(いっきゅう先生のワークショップは一番下にあります)
http://www.gj-okinawa.com/

沖縄県の学力向上をグッジョブで!
たのしい教育研究所です

仮説実験授業の授業書と図工「色づくり」、道徳プラン、読み語りなど「たのしい教育Cafe7月」開催します

みなさん、こんばんは。
たのしい教育Cafe担当のIMです。
7月に突入しましたね!
すでに夏休みのあいだ子どもたちと離れるのがさびしくなってきました。
一学期の日々のまとめに「たのcafé」に参加して、たのしい教材をいっぱい仕入れていきませんか。
7月のお知らせをします♫

たのしい教育Cafeさてさて、内容詳細は、

(予定)
① 仮説実験授業 授業書  (1時間)喜友名
②小低学年 色づくり (30分)
③ 道徳  (30分)
④ わくわく 読み語り
⑤うまくいったコーナー
★プラス 自由発表です。

※その他に発表したい方はどしどし連絡いただけると嬉しいです^_^

講師の皆さんよろしくお願いします。

日時:7月13日(水)   18:30 OPEN〜
参加費:1,000円
教材費:200〜300円程度(その日の内容によります)
飲食費:200円

参加ご希望の方は、メールに返信のうえ、お名前のご記載をお願いいたします。

こちら