授業プラン 言葉から広がる世界/コンパス(文具と羅針盤)について その1

私は「言葉」の成り立ちを調べる事がとても好きです。
そこには、推理小説を読むかのような、もちろんそれ以上のワクワク感、ドキドキ感があります。
今回はその一つの例として、ある学校でのお話を書かせていただきます。
「たのしい自由研究」の一つとしても読むことができると思います。

 

某月某日、高校生と大人一緒になって科学の話をしていた時のことです。
星座に詳しい子どもが「コンパス座」のことを語ってくれて、それをある人達は「羅針盤」と思い、ある人達は「文具」をイメージしていました。

言われてみると、同じ呼び方ですね。
Unknown2images

「予想を立てる」ということで画期的に賢くなります。
はずれても、です。

—————-

もんだい1
星座の中に「コンパス座」があります。
その星座は「文房具のコンパス」をイメージした星座でしょうか、
それも羅針盤・方位磁石をイメージした星座でしょうか?

予想
ア.文房具のコンパス
イ.羅針盤・方位磁石のコンパス
ウ.その他のもの

どうしてそう思いましたか?

—————-

お話「コンパス座」

残念ながら日本からは見ることができないのでなじみの少ない星座です。
コンパス座はこの様に3つの星を結んだ星座です。
Unknown

そうです。
今学校で使う文房具の「コンパス」をイメージした星座なのです。

images
質問
文房具のコンパスと羅針盤・方位磁石のコンパスとは違うものなのに、どうして同じ「コンパス」という呼び方をするのでしょうか?
たまたま呼び名が重なっただけかもしれません。
あるいは深い意味があるかもしれません。
あなたはどうしてだと思いますか?

お話
文房具のコンパスと羅針盤のコンパスがどうして同じ呼び名なのか。
そこに意味があるのか特に無いのかを調べるために、いくつか予想を立てながらすすめていきましょう。

問題2
文房具のコンパスと、羅針盤のコンパスとは、どちらが先に「発明」された道具でしょうか?
あなたはどう思いますか?

———-
予想
ア.文房具(コンパス)が先に発明された
イ.羅針盤(コンパス)が先に発明された
ウ.ほとんど同じ時期に発明された

どうしてそう思いましたか?

———–

おはなし「コンパスの発明」

文具のコンパスには「ディバイダ」という呼び方があります。
「分割(ディバイド)するもの」という意味です。
たとえばこうやって、5cmとって、その長さでいろいろ分割していけるからです。
もちろん、正確な円を描く事も簡単です。

images

羅針盤(コンパス)は、旅に欠かすことができません。
特に、海をゆく人々は、周りに目印がみつからなかったり、夜の暗さで周りが見えなくなるので、羅針盤は命に関わるくらい大切な道具です。

スクリーンショット 2015-08-17 9.14.00

では、みなさんは、どのコンパスが先に発明されたと予想したでしょうか?

実はその2つの発明された時期はとても離れています。

羅針盤は14世紀(1301〜1400年)ルネッサンスの3大発明(火薬・羅針盤・印刷術)の一つに数えられています。
「いや、もっと古くて、中国で既に発明されていた」というお話もあって、それは11世紀(1001〜1100年)のことである、とも言われています。

いずれにしても、今から1000年くらい前あたりに登場した道具です。

「え? それじゃあ、それまでの船旅はどうやって方向を知っていの?」
という疑問もあるかもしれません。
それまでは、星・星座などを主に利用して方角を定め、航海していたのです。

さて、文房具のコンパスはどうでしょう。
今でも学校で使われている暗いですから、ここ100年くらい前の発明なのでしょうか?

いいえ、それよりずっと古いのです。
今使われている文房具のコンパスは、古代ギリシャ(今から3000年くらい前)で発明され、学校教育でも利用されていたということがわかっています。
※オズワルド・ディルク「数学と測量」大英博物館叢書  学芸書林
スクリーンショット 2015-08-17 9.37.05ずいぶん古いのです。

星座にある「コンパス座」も、この古くから利用されて来たコンパスをかたどったわけです。

さて、ではどうして、この図形用の道具と羅針盤とが、同じ「コンパス」と呼ばれるのか、そこに意味があるのか偶然か、それは次回に書かせていただきます。

たのしみにしていてください。

たのしく賢く学ぶことができる
たのしい教育研究所です

カウンセリングを学んでいるみなさんへ/カウンセリングする時にとても大切なこと②

先週のカウンセラー協会で担当した講座
「インディビジュアルサイコロジー/アドラー心理学」の反響が届いています。
うれしいことです。

後半は私が開発したLEAPカウンセリングのテキストを元に
「選択肢を一緒に考え、タイムリミットを決めて実験する」という手法で問題解決の方法にすすみました。
そこでワークした「選択肢⇨実験」という流れがとても斬新だった様です。

images2選択肢を出す、という技法に目がいきすぎると困るところもあるので、少しその前の大切なことを書かせてください。
コースの前半で丁寧に
「敵に回ってはいけない/仲良くなるという関係が基本です」
と伝えましたが、そのことと深い関係があります。

カウンセリングに興味を持っている方だけでなく、前回私のコースを受けた方たちにも読んでいただけたらと思っています。

カウンセリングをしていると
「どうしてこういうところで苦しむのだろう?」
という場面に遭遇することがあります。

「どうしてそこで怒らなくてはいけなかったのだろう?」
ということもあります。

カウンセラーとしての自分がそういう精神状態の時、こちらからのアドバイスや選択肢は、ほぼうまく相手に届かないことがほとんどです。

ですから、まだまだ一緒に選択肢を考えている段階ではないのです。

相手の心の状態が違和感なく、自分の中にはい込んだ。
わたしの好きな、古い表現で言えば
「腑に落ちた」
という状態になってはじめて選択肢を立てることが可能になります。

images-3

相手の行動を全て肯定しなくてはいけない、ということではありません。

「やってしまったね」ということだってあるわけです。
たとえば「娘の携帯を取り上げて割ってしまいました」という話がありました。
それはうなづける行動とは言いかねます。

しかし、クライエントのそれまでの長い歴史、その時の心理状態、混乱している状況が自分の中で腑に落ちた時、その人のその行動が「理解できない」ということはないのです。
もしかして、自分が同じ状況、同じ歴史を背負っていたら、こういうことがありえたかもしれない…

そういう段階になってはじめて、それを解決に向かう可能性のある「選択肢」を考えるのです。

カウンセリングというものは正に生ものです。
今ここで目の前にいる方とのダイナミックなやりとりです。

相手の敵になって成り立つものではありません。
あくまで目の前のその人の味方でいる。
その困った状況を自分ならどのように一緒に突破できるか、それをひっしに考えるのです。

以上

自由研究 炭作り!

最新号のメールマガジンに
「コーヒーの粉で炭を作って、それを蚊取り線香代りにする」
という内容を書きました。
いろいろな人に興味を持っていただけたようで、いろいろ問い合わせが来ています。

「炭作り」は驚くほど簡単です。
小学校の六年生で「燃焼」の勉強をしている時には必ずというほど「炭作り」をしていました。

割り箸で炭をつくることができるでしょうか。

できます。

爪楊枝で炭をつくることができるでしょうか。

できます。

では、「お茶っ葉」で炭を作ることができるでしょうか?

できます。

お米で炭をつくることができるでしょうか?

できます。

やってみましょう。

お茶っぱも米も一緒に入っているので「玄米茶」を準備します。
アルミホイルの上にスプーン一杯乗っけて、包みましょう。
密閉せずに、空気が逃げていく道を作ってあげてください(2枚目)

スクリーンショット 2015-08-15 23.10.36

それを弱火であぶります。

スクリーンショット 2015-08-15 23.12.37

1分も待たずに白い煙がモクモクと出てきます。
スクリーンショット 2015-08-15 23.12.43

それを7-8分くらいあぶると、白い煙があまり出なくなります。

すると炭が出来上がっています。

取り出してみましょう。
やけどしないように気をつけてください。

スクリーンショット 2015-08-15 23.15.27
本当に炭になっているか、火をつけてみましょう。スクリーンショット 2015-08-15 23.15.33

ほら、蛍のように火がともって、煙が上がっています。
15分くらいは燃え続けます。
スクリーンショット 2015-08-15 23.15.38

そして、蚊はいなくなります。

ほんとです。

昨日実験したおかげで、今日のたのしい教育研究所には、蚊は1匹もいませんでした。

 自由研究こそが本物の研究です
 夏休みの課題として利用出来るかたはどうぞ !
コーヒー炭
お茶っ葉炭
など、たのしい教育研究所オリジナルの炭が
たくさんあります

たのしいことを続けていると
確実に賢くなります
たのしい元気な沖縄づくりに
全力投球の
「たのしい教育研究所」です!

メルマガ ますます充実!

今日は応援団の方たち向けのメールマガジンの発行日でした。
メールマガジンもますます充実し第165号を数えます。
今回の目玉はたのしい教育研究所オリジナル「珈琲でつくる蚊取り線香」です。

スクリーンショット 2015-08-14 22.36.09

スクリーンショット 2015-08-14 22.36.25

スクリーンショット 2015-08-14 22.36.47

 月額800円で、沖縄の元気で豊かな人材の育成を個人としてサポートできます。
お申し込みは office☆tanoken.com ⇐ ☆を@に!

沖縄の元気で賢く豊かな人材の育成に
正面から直球で勝負している
たのしい教育研究所です