たのしい教育研究所の設立趣旨

 仕事も落ち着きある日々、と書きたいのですけど、おかげさまで忙しさは衰えをしりません。 よいことです。 そんな中、宿題だった「たのしい教育研究所のパンフレット」の作成に入っています。スクリーンショット 2015-03-26 1.09.58 まず「たのしい教育研究所設立の趣旨」について、このようにまとめました。 公式サイトにあってしかるべき内容なのでパンフレットの完成前にここに掲載させていただきます。

   —————

 人類が長い歴史の中で発見し、守り育ててきた知識や文化を次世代に伝えていく教育活動(学び)は、本来、大いなる感動、たのしさを伴ったものであるに違いありません。 私たちは教師仲間で協力し、1984年から〈学ぶことの喜び・感動〉を一人でも多くの方たちに味わってもらうこと、体感してもらうことを目的に、子ども達、大人、そしておじいちゃんやおばあちゃん達へ〈たのしい教育〉を実施してまいりました。それらの中には、ガリレオが発展させた「科学」のすばらしさを体感する授業、「かけ算」のすばらしさや「英語」のたのしさを味わう授業、「たのしい学力向上」、「絵画」や「ものづくり」のたのしさを伝えるワーク、先生方、一般の方達の研修会、デイケアや病院などでのたのしい教育活動、地域での教育活動、カウンセリングなど様々なものがあります。 同時に、米国NASAと日本のJAXAの協力のもと、約400km上空に浮かぶ国際宇宙ステーションと地上・沖縄県をライブ映像で結び、約1000人の親子でたのしんだ「たのしい授業in沖縄」など、数々の教育イベントを開催してまいりました。 それらの活動の中、さらなる躍進を目指して2012年 春「たのしい教育研究所」を設立し、同年10月1日には 沖縄県から「特定非営利活動法人/NPO」の認可を頂くことができました。 「子どもたちがたのしく賢くなっていく姿」は多くの教育関係者、保護者、そして県民の願うことではないでしょうか。また学校に通う子どもたちだけではなく、いろいろな事情で学校から遠ざかっている子どもたち、支援を必要とする方たち、大人、祖父母の方たち、その他いろいろな方たちが、「たのしい教育活動」によって賢くなり、あるいは生きがいを感じていけるとしたら、すばらしいことではないでしょうか。 私たちが目指す「たのしい教育」は、ショー的なものではなく、その内容を学ぶことによって感動し、さらに学びたくなる教育活動です。また、子ども達の笑顔を求める教師なら誰でもたのしい教育活動(授業)が可能なように教材化する、授業プランを作り上げていく事も、私たちの重要な活動の一つです。 沖縄の元気な未来のために、この思いを共有できる方たちと連携し、「たのしい教育」の普及に様々な形で、全力で取り組んでまいります。           たのしい教育研究所 代表  喜友名 一

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げていただけませんか-人気ブログ!-

 

「ものづくりサイエンス・フェスティバル」の様子

研究所のパンフレットの作成をすすめているので、これまでの活動のいろいろな写真を目にしています。
研究所設立の年2012年の夏「ものづくりサイエンス・フェスティバル」を開催した時の写真が出てきました。
たくさんの取り組みをしてきたので、記憶の彼方に過ぎていた講座の一つでしたが、単に「ものづくりをたのしもう」ということではなく、科学の仕組みとセットで味わうコンセプトでした。
我ながら秀逸なアイディアだったと思います。
もちろん、評価も高く、大盛況の一日でした。
ぜひ、この夏に企画してみたいと思っています。
スクリーンショット 2015-03-24 22.03.20 スクリーンショット 2015-03-24 22.03.38

たのしいものづくり|「牛乳パックでランドセル」|たのしい教育Cafe3月⑤

たのしい教育Cafe3月の様子を紹介しているのですけど、ボリュームたっぷりで、今回書く内容でも半分くらいだと思います。

今回は「牛乳パックでランドセルづくり」です。

スクリーンショット 2015-03-24 0.05.48 1年担任のMさんが、もうすぐ小学校に入学してくる幼稚園生を迎える会用につくって好評だったということで、みんなで作りました。
20分くらいで完成します。
作り方は簡単、型紙を切って牛乳パックにはりつけてシールをはるだけです。スクリーンショット 2015-03-24 0.06.22スクリーンショット 2015-03-24 0.06.13

できたランドセルに消しゴムなどを入れてプレゼントするというアイディアもありますね。

スクリーンショット 2015-03-24 0.06.01 四月に向けてタイムリーなものづくりでした。

たのしい教育Cafe3月の様子 その④ 「たのしい読み語り」

たのしい教育Cafeで大人気シリーズに「たのしい読み語り」があります。
毎回〈たのしい本〉〈感動する本〉〈気に入った本〉をS先生が持ってきて、発表の準備の合間に紹介してくれたり、実際に読み語りしてくれます。
今回は「あ、みーつけた」と「ええところ」という作品を読んでくれました。
この時間が心地よい雰囲気をかもしだしてくれます。
スクリーンショット 2015-03-22 21.35.12

スクリーンショット 2015-03-22 21.41.32みんなの評価もとても高いのですけど、おそらく沖縄でもトップクラスに、本の紹介がうまいと思います。