たのしい教育研究所(RIDE)にはホワイトタイガーが・・・/沖縄こどもの国での授業

 このサイトでも数回前に紹介しましたが、沖縄市教育委員会の「こども科学力育成事業」でたのしい教育研究所(RIDE)が授業することになっています。
 一般公募方式で〈申し込み多数の場合は抽選〉となっていて、RIDEにはそれに「当選しました」「ハズれました」というメールがいくつも届いています。
 研究所の関係者でも「外れました」という方もいて、かなり厳正な抽選が実施されているのは間違いないでしょう。
 抽選の1日2日前に担当の方から「いっきゅう先生、こちらが想定した以上の申し込み数なので定員を増やすわけにはいかないでしょうか」という相談が来ました。
 当初の人数分の教材づくりはほぼ済んでいたので、またはじめからの製作準備となりますから、スタッフにかなりがんばってもらうことになるのですけど、子ども達の笑顔と賢さのためならとスタッフも快く引き受けてくれました。

 定員増になったので、当初の会場では入りきらないということで、会場の変更も行われます。
 沖縄こどもの国チルドレンズセンター➡︎Zooスクール です。


 さて会場の「沖縄こどもの国」は、公的な科学館の無い沖縄で、その役割りを担っている貴重な場所です。
 スタッフの方たちとは教師時代の「沖縄から宇宙飛行士をプロジェクト」やたのしい教育研究所(RIDE)設立後の県の事業などでご一緒し、その丁寧かつ熱意ある仕事ぶりにとても好感をもっていました。
 また一緒にこども達のための時間を共有できることがとてもたのしみです。

 今日その準備でスタッフといろいろ作業していると
「いっきゅう先生、こどもの国にはホワイトライオンがいるんですよ」との話。

  テレビや新聞の情報に疎いわたしには初耳。

 これが沖縄こどもの国のホワイトライオンです。

 それならRIDE(ライド)にはホワイトタイガーがいる!
 と眠っているア~ルを起こして連れて来ると・・・
 いつもの様にわたしの腕に甘噛みするア~ル!

 まさにホワイトタイガー、と言っているのはRIDE(ライド)のメンバーだけかもしれません。ホワイトタイガーマスクと言ったりすることもあるのですけけど。

 今度、ア~ルの散歩で沖縄こどもの国に行ってみようと思います。
 ・・・こどもの国ってそういうのアリなのでしょうか。
 明日聞いてみたいと思います。

 何はともあれ、授業がとてもたのしみです。
 科学が大好きなこども達をたくさん育てようと思います。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

 

 

出前児童館2月は12日(火)~翌週18日(月)まで!

 毎月一回、月曜日~金曜日まで、たのしい教育研究所(RIDE)が地域の公民館に出かけていって子ども達向けに授業をする「出前児童館」は来週の2/12(火)~18日(月)までの日程で開催します。
 はじめての人でもたのしむ事ができますし、時間途中からの参加も大丈夫です。
 その公民館から離れたところに住んでいる方も参加可能です。
 たのしい教育研究所のアドバイザーである学校の先生たちと複数回〈出前児童館活性化会議〉を持っています。いろいろなアイディアが出ているのですけど、その一つとして、前回試行して大好評だった「キッズ(子ども)ヨガ」を二月から毎回実施することになりました。講師はいろいろなスポーツセンターで指導している専門家の青木先生(女性)にお願いしています。親子で来ていただいてもたのしめます!

 

 

2019年2/12(火)沖縄市ごや公民館
     2/13(水)のぼりかわ公民館
     2/14(木)ひやごん公民館
     2/15(金)まつもと公民館
     2/18(月)ちばな公民館

時間: 4:00~6:00

参加費:無料

対象:幼稚園児、小学生と保護者

内容:キッズヨガ

   たのしい絵本の読み語り

   たのしものづくり:ふしぎスクリーン 他

 当日、会場にきていただければ参加可能です

 たのしい教育研究所(RIDE)のスタッフは全員が教員免許を持っているエキスパート、毎回いろいろなたのしい、そして賢くなるプログラムを組んで、みんなでもりあがっています。

 読み語りは、そこに参加してくれた人たちに合わせて選んでいる、人気のプログラムの一つです。

 みなさんの参加をお待ちしています。
 質問、問合せたいことなどがあれば遠慮なくこちらまで➡︎こちら

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

研究所は正月(太陰暦)も大忙しの大賑わい

 沖縄こどもの国で実施される「沖縄市教育委員会 こども科学力育成事業」の実施が近づき、研究所は夜遅くまで大忙しです。
 私いっきゅうは工房の様相を呈するこういう状況が大好きです。

 これはI先生が惑星モデル教材の準備をしているところ、たくさんの教材教具素材器具にあふれるわずかなスペースでみごとな円形を切り抜く〈カッター職人〉の腕を披露してくれています。

 実験大好き人間のM先生の予備実験をア~ルがかぶりつきで見ています。危ないというのでS先生に抱えられて引き離されながらも視線はM先生の実験に注がれています。
                                      
 ちなみにこれは数ヶ月前、救助されて研究所にやってきた当時のア~ルです。国道でバスに轢かれそうになっているところを助けられました。
 この頃から教材づくりや実験、準備などは一緒で、ずっとこうやって育って来たので、実験の時なども一緒にいることが当たり前なんですね。

これは昼の部のスタッフAさんZさんコンビが色付けした土星に、S先生が輪を切り取ってつけたものです、みごとな腕です。

 

 これは〈空気の原子分子〉を体感する素材「ぐるクン」、O先生の丁寧な技で仕上げてくれたものです。子どもたちや、お母さんお父さんたちの笑顔が浮かんできます。

  
 こどもの国での授業が終わるとすぐに一週間の「出前児童館」が始まり、それが終わると、講座「別れも出会いもたのしい教育」が近づきます。
 たのしい教育研究所(RIDE)は正月から大賑わい。
 これもいろいろな人たちが「たのしい教育」を求めてくれているからです。
 ますます元気に活動するたのしい教育研究所(RIDE)です。

みなさんの応援の一票をお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

沖縄市教育委員会の「こども科学力育成事業」で来る日曜日〈こどもの国〉で授業をします!

 来る2月10日(日曜)に「沖縄市教育委員会 こども科学力育成事業」で授業をすることになっています。
 題して「いっきゅう先生のたのしくサイエンス テーマは〈宇宙〉」
 場所は「沖縄こどもの国」、沖縄市の小・中学生が対象です。

 申し込み多数の場合には抽選になるという話でしたが、現在かなりの数の申し込みがあり、少しでも参加人数を増やせないかという相談が来ていて、定員以上に参加してもらえる可能性もあります。
 沖縄市の小中学生で、興味のある方はぜひお申し込みください。
 〆切は2/7(木)です。

 リーフを掲載します。

このQRコードから申し込みサイトにジャンプします

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。<br />みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆