学校の先生をしていた頃の思い出 「なかよしプロジェクト」

以前、お世話になった学校から
「今度◯◯周年の冊子を作ることになりました。
喜友名先生に文章を書いていただきたいのですけど、お願いできませんか」
という電話がありました。
お話を聞くと歴代の管理職から1名、歴代の教師から1名の文章が載るということ。
忙しさMaxの中、白羽の矢をうけとめさせていただきました。

締め切り日はちょうど授業で飛び回っている日だったので、飛行機の中で、教師をしていた頃のエピソードをちりばめて、
「こういう感じでよかったのかな」
と思いつ送りました。
すると数日置いて、電話がありました。
「こんな軽いものでは掲載できません」という話かな(・∀・;
と思ったら、ぜひ写真を載せたい、という話。
よかった。
写真ではなく、医師会の副読本のイラストでどうだろうか?
https://tanokyo.com/archives/4824

原稿の文章はこんな感じです掲載先があるものなので一部のみ抜粋、固有名詞もの抜きます

・・略・・
 これまでの長い教師経験の中で「たのしい教育活動の拡がり」が決定的だという思いを強くし、計画通り、ちょうど50歳の年に公的な職から降りて、新たな教育活動に全力を注いでいます。◯ ◯小学校は、そのわたしのとても大切な学校です。
 この記念の冊子には、おそらく、子ども達のこと、学校の歴史のこと、PTAのすばらしさなど、いろいろな方たちが筆を重ねていることと思います。私は◯◯小学校の、たのしい同僚たちと過ごした日々について書かせていただきたいと思います。◯◯小学校のごく普通の教師たちの日常としてお読みいただければ幸いです。
 ◯◯小学校では、◯◯◯◯・◯◯◯◯・◯◯◯◯・わたしの四人で◯年生を受けつもこととなりました。長年教務を担当してきた私に、久しぶりの担任としての仕事を丁寧に教えてくれた仲間の優しさは格別なものがありました。
 四人の取り組みの中で「子ども達主体の活動の中で人間関係も良くなり、学校に来ることがたのしくなるような活動ができないだろうか」という話になり、各学級の自主的代表が集まって「なかよしプロジェクト」がスタートするなど、実験的な試みがいくつもできました。
・・略・・

「なかよししプロジェクト(Nプロ)」は、とてもたのしかった。
もちろん、こういう取り組みに力を注ぐことができた学年担任のメンバーがよかったことはいうまでもありません。

「なかよしプロジェクト」というのは、「生徒指導される・する関係で動き回るより、もっと子どもたちも先生も仲良くなってしまうことでたのしい学校生活を送ろう」ということで、子ども達の自主的な代表(各クラスから数名)とわれわれ教師が集まって、いろいろたのしい企画を実現するプロジェクトです。
世話人はわたし。

 たとえば…
◯ 今度、体育の時間を合わせて「まわとび大会」をしよう
◯ 給食の時間、体育館に全員集まって、合同給食をしよう
ルールは
 ・一人だけで食べずにグループで食べる
 ・グループには必ず他のクラスの人が入っていること
◯ ミニ学芸会をしよう
◯ 得意なものシリーズで、発表会をしよう
などなど、子ども達の運営で、とても盛り上がる企画が立ち上がりました。
 とてもたのしかった。

 私の愛機Macの上には、今でもその時に自由参加で集まってきてくれた、各クラスの代表の子ども達からのメッセージが飾られています
リーダーとして集ってきてくれた子どもたちは、おとなしい優等生型ではなく、元気たっぷりで型にはまることをあまり好まない子もたくさんいました。そしてどの子もとても魅力的な子ども達でした
      ※名前もあるので低解像度にします
スクリーンショット 2015-03-11 12.52.32メッセージにはたとえば
・きゆな先生へ
今までぼくと、Nプロを支えてくれてありがとう〜ス。
来年もこのパワーでがんばります

・きゆな先生
Nプロを支えてくれてありがとうございます。
Nプロのリーダーに希望してとてもよかったです

とあります。
「ぼくとNプロを支えてくれてありがとう」という言葉は、今見ても涙が出ます。
一緒に盛り上がっている日々は、実は支えられているという気持ちもあるのですね。
わたしもたくさんの子ども達に支えられていました。

他のクラスの子でしたけど、誤解もあっていろいろ言われている子もいました。その子もが、「ねぇ、一緒にNプロのリーダーやらない?」と声をかけると、喜んでくれて、とてもいい味を出してくれました。
その子は私が辞める時「Nプロで学年のみんながたのしんでくれる取り組みをたくさんできて嬉しかった」と語ってくれていました。

今でも想いは変わらず、「教師」という仕事は、とても素晴らしい経験だったと思っています。
その素晴らしさに全力を注ぎたくて、公的な仕事から離れて、今も夢を追い続けている、たのしい日々です。

 

学力とは何か、学力が高まるとは何か。

時々、学力向上について尋ねられることがあります。
私たちの「学力」に対する考え方ははっきりしています。

「感動」が学ぶ対象への興味関心を呼び、知識・技能が高まる。
それがあって思考力・判断力・表現力を身につけていく。
それを「学力」と呼んでいます。

人間は目的意識的な生き物であって、コンピュータの様に指示命令型で暮らしていく生き物ではないのです。

たのしい教育研究所では、たとえば「ガリレオの落下実験」を例にして「予想がもつ決定的な重要性」を伝える授業をしたり、「将来の夢」をテーマにして「協力するたのしさ」を伝える授業をしたり、いろいろな活動をしています。

しかしそういう大きなものだけではなく、たとえばある試験問題を解く中で、感動的にわかる授業が成り立つこともあるのです。
そういうエピソードを一つ紹介させていただきます。

最近、ある先生と教員採用試験の数学の問題を解いていました。
こういう問題です。

—————
下の図で △ABCで∠Aの外角の二等分線と∠Cの外角の二等分線の交点をDとします。∠B=50° のとき、∠ADCは何度か?

スクリーンショット 2015-01-19 19.39.21

———-

角度が1つしか分からないのに、どうやっと求めたらよいのか?
教員採用試験だと、飛ばしてしまうような問題の一つです。

幾つかの解き方のパターンがあるのですけど、
「さっぱりわからないなら勝手に数字を代入しちゃえ」というのが私の数学の解法の一つです。
こうです。

スクリーンショット 2015-01-19 19.50.28

このXとYに勝手に数字を入れちゃう。
例えば、X=60° とする。
するとY=70°です。※三角形の内角の和が180°だから

するとXの外角○1つは 60° です。 ※直線は180°だから

Yの外角✖︎ は110°➗2=55° です。

すると、角Dはどうか?
△ADCで考えてみます。
70°+60°+角D=180° という関係があるので、∠D=180°-60°-55°=65 °
答えは ∠D=65° となります。

めでたしめでたし。

では、Xを90°だと勝手に当てたらどうなるか?
やってみましょう。
△ABCをみると、90+50+Y=180 ですから Y=40°です。
Xの外角○は 45°です。 ○二つで90°だからです。 ※直線は180°だから
Xの外角✖︎は 70°です。 ✖︎二つで140°だからです。 ※直線はⅠ80°だから

すると、45°+70°+∠D=180° の関係があるので、
∠D=180-45-70= 65  つまり65°です。
ほらね。
勝手に当てはめても、答えは出るのです。

Xを10°だと考えても同じです。
興味のある人はやってみてください。

実は「勝手に当てはめる」といっていますけど、「恐るべし三角形の内角の和の法則」からは誰も逃れることができないからこその解法です。
図形の妙、素晴らしさなのです。

————–

さて、話を計算の前にもどします。
私のやり方で解いた若い先生が「え〜、本当にそうなってる!」と感動の声をあげたのです。
そして、その思いをわたしに直接伝えてくれました。

たとえば、その先生の様に数学の解き方に感動できたら、これは強い。
これを「学力」と呼びたい。

この一つの思い出があるだけで、この後、数学に痛めつけられても、ああいう解き方もあるのだ、ということがしっかりと心に刻み付けられているのです。

そして、何か問題が起きてからカウンセリング的な手法で、というのではなく、授業の中で、こういう感動を子ども達と一緒に体験することができたら、これは強いのです。

私たちの「たのしい教育研究所」は、〈おもしろおかしい教育〉ではなく、感動を伴った教育を目指しています。
何かを批判しているのではなく、確かなものを一歩ずつ広げていくのが「たのしい教育研究所」です。

「たのしい教育」とは何か

rp_ffd588bdc702a97676d95e78089050d6-150x15011111111.png某月某日、沖縄県北部で教育関係の重要なポストにいる方をはじめとして、草の根で教育を応援したいと真剣に考え取り組んでいる方、学校の管理職の方など、まる一日、たくさんの人たちにお会いして、たのしい教育を巡ってお話をさせていただきました。
わたしの教師のスタートはこの地区です。
いつか恩返ししたいと思っている場所です。
そこでいろいろな方達に話をしたことの中心を書かせていただきます。

「知的好奇心」という言葉があります。
本来、人間は学ぶことが好きなのです。
未知なものを探りたいのです。
知らないことを知らないままにしておきたくないのです。
そして子ども達は、その知的好奇心に溢れるものたちです。
しかし「無味乾燥」に感じられるものに関しては、知的好奇心はわかないのです。

教師はすべからく、子どもたちの学ぶ笑顔を求めて、その道を選んだ人たちです。
いろいろ言われているけれど、これだけ優秀な集団で勤勉な集団はなかなかない。

その教師と、大きな知的好奇心を抱えた子どもたちとが合わさって、たのしい教育が実現できないわけがない。
必要なものはまず、「真似ができる魅力的な教材」と「教師の興味関心を高めること」だと思います。

幸い、たのしい教育研究所の取り組みは、確実な成果を上げてきました。
私たちは何かを批判するのではなく、それを可能にする具体的な方法を携えて「夢」とともに語りたい。
その中で、元気な笑顔がゆっくり広がっていくに違いない。
確かなことを元に、それを大切に育てていくのが私たちの研究所です。