南大東島の大切なシークワーサー(ひらみレモン)がやられた/アゲハの幼虫の裏側の研究/たのしい実験開始!

去年、南大東島に授業に行った時、いつもお世話になっている教育委員会の宮城さんが
「南大東産は本島のものより美味しいですよ」
とシークワーサー(ひらみレモン)をいただきました。
研究所に戻ってスタッフと食べると、すっぱくてほんとに美味しかったです。
育つかな?
とタネをとって植えたら、しっかり芽吹きました。

成長はゆっくりですけど、順調に育っていた苗でしたが、今日、水かけをしていたスタッフが
「葉っぱが食べられています」との報告。

やられました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.25
「だれだ?」
と探すまでもなく、犯人はすぐにわかりました。
鉢のヨコをごらんください。

スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

アゲハチョウの幼虫です。
隠れているつもりでしょうか?
スクリーンショット 2015-06-01 20.27.02「まったくもう」
と、研究所から離れた草原に持って行こうとして、割り箸で持ち上げたところ、大発見!

アゲハの幼虫のかぎるのかどうかわかりませんが、裏側が透明でとてもきれいなのです。
しばらくみとれてしまいました。

スクリーンショット 2015-06-01 11.20.39
幼虫を移動して後、苗を守るために対策をたてなくてはいけません。

「木酢液(もくさくえき)」があったはずだと探してみたのですけど、見つからない。
そこで、
「木酢液が効くなら〈料理用の酢〉でも効くのではないか」
という実験をすることにしました。

ただし「木酢液がアゲハの幼虫などにも効く」のかどうかわかりませんから、料理用の酢が効くのかどうかもわかりません。

「何をやるにも仮説⇨実験」ですから、数日間、様子をみることにしてみます。

そのほかにも
◯ニンニクの液
◯ワサビの液など、試してみたいものがいくつもあります。

たのしみです。

たのしい楽しい教育・たのしい楽しい授業・たのしい教員採用試験・たのしいカウンセリングに全力投球の「たのしい教育研究所」です。

たのしいロープワーク/「たのCafe5月」の内容から

アウトドア派にとってロープワークは基本技能です。
そのロープワークで「キング・オブ・ノット(結び方)」と呼ばれているのが
もやい結びです。
スクリーンショット 2015-05-17 14.21.01人の胴体に通して吊り下げたり、船を港に停泊させる時なども利用します。
木の枝に何かを結びとめたり、いろいろ利用することができます。
教室なら、火事の時など、子ども達をつりさげて下に降ろす時に利用できます。
が、そんなことはないか。
ま、そういうことはなくても、二階からバケツをつりさげて下に降ろしたり、教室で何かを吊り下げたりする時にも利用できますね。

ということで、みんなで挑戦してみました。
何年も前に書いてあったのにまだ発表していなかったレポートでの発表です。
スクリーンショット 2015-05-17 14.38.43
スクリーンショット 2015-05-17 14.09.08
結び方はこうです。
0.まず洗濯ヒモくらいの太さのヒモを一本準備してくださいスクリーンショット 2015-05-17 14.09.15
1.途中にくるりと小さな輪を作りますスクリーンショット 2015-05-17 14.09.212.その輪に先端を通しますスクリーンショット 2015-05-17 14.09.30

3.たてのヒモの背中から通してくるりと輪にもどします

スクリーンショット 2015-05-17 14.09.38スクリーンショット 2015-05-17 14.09.43
4.上下をもってぎゅっとひけばできあがりスクリーンショット 2015-05-17 14.09.51
図で描くとこうですスクリーンショット 2015-05-17 14.12.09 結びかたの王様と言われる「もやい結び」、へんな名前ですけど、たのしんでいただけたでしょうか。

みなさん10分くらいでは結べるようになっていました。

たのしい教育Cafe=たのCafeの準備もまたたのし!

今日はたのしい教育Cafe=たのCafeの日。

私は、たのしい教育の発想法「板倉哲学入門」と
「たのしいロープワーク基本形 もやい結び」をやります。
キャンプの時だけでなく、学校でもいろいろ利用できる結び方です。
スクリーンショット 2015-05-13 17.22.27
そのほかにもたくさんたのしい発表があるのですけど、その一つが小禄さんの
「折り染めこいのぼり」です。
前に紹介した、机に立てるタイプです。
その準備を手伝って、台に穴あけ作業をしています。
みんなが来るのがたのしみです。
rp_b32cb9b45649cd1433f1a4a4388830c9-1024x856.jpgスクリーンショット 2015-05-13 17.18.36 スクリーンショット 2015-05-13 17.18.44 スクリーンショット 2015-05-13 17.18.51たのしい教育の普及に沖縄で全力投球中の「たのしい教育研究所」です。
この活動自体がたのしいのです!

散歩をたのしむ/森本哲郎・石川啄木・月桃(ゲットウ)

高校の国語の教科書に掲載されていたエッセイがあります。
たしか森本哲郎さんだと思っているのですけど、違うかもしれません。
こういう内容でした。

 石川啄木は貧しかった暮らしをいくつも詩に表現している。
彼の詩に「友が皆 我より偉く 見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻と親しむ」という有名な作品がある。
情景が目に浮かぶ。

私が分筆を生業とした駆け出しの頃である。
その頃の私と妻のたのしみは一緒に散歩をする頃であった。
散歩の途中、妻と二人でよく花屋に入ったものだ。
啄木は、妻に花を買うゆとりがあったけれど、その頃の 私は啄木より貧しくて、妻に花を一輪買ってあげられるゆとりもなかった。
けれど、二人で花屋の花の香りをたのしむことは、とても幸せなことであった。

 大好きなエッセイです。

散歩にはいろいろなたのしみがあって、わたしも大好きです。
今日は台風の後の小雨の中をいつもの公園へ傘をさして向かいました。
初夏の沖縄は、月桃の初々しい花がいろいろなところでみられます。

スクリーンショット 2015-05-12 16.38.08 スクリーンショット 2015-05-12 16.37.48 スクリーンショット 2015-05-12 16.37.41

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!