たのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」ほぼ完成!

 以前から構想していたたのしい教育プラン「菜の花から広がる世界」がほぼできあがりました。
 プランそのものは12ページ、同じくらいの解説がつきますから、全20ページくらいです。
 いろいろな予想を立てながら確かめていくうちに、植物分類の基礎がわかってくる様になっています。
 20~30分くらいでは授業できると思います。
 小学校低学年から、中学生までの〈たのしい植物入門〉になります。
 大人にも授業してみましたが、「それは知らなかった」「たのしい」という様な反応がたくさんありました。
 授業にかけてみたい方はお問い合わせください。
 しばらくは研究用として500円程度でお頒けしたいと思います。

 毎日、たのしい研究まっしぐらのたのしい教育研究所です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

こども未来キャラバン-沖縄市出前事業 今年度〈最終週〉です

 回数を加えるごとにどんどん人数が増えている〈こども未来キャラバン〉の沖縄市出前事業は今週で今年度最終を迎えます。※次年度の活動はNPOの5月の総会を経て決定されます

 参加者満足度も100パーセント近い数値を出している活動なので、これまでと違うところでできないかという話などいろいろなアイディアが出ています。

こども未来キャラバンでは、毎回こうやってものづくりや予想を立てた実験をしつつ、仲良くたのしく活動しています。

 終わったら教材を持って帰って家族と一緒にたのしんでもらっています。

 会場にはこういう旗がひらめいていて、近くではスタッフが広報しているので、気軽にお声がけください。

 

今週のスケジュールを案内します。

メインプログラム「どきどき空気砲でたのしもう」

 いろいろ予想を立てて実験しつつ、こうやってゲームをたのしむことができます。これは女の子グループが一番上のコップを吹っ飛ばした瞬間の一枚です。

期日は

3/16(水)越来公民館

  17(木)宮里公民館

  18(金)登川公民館

時間は基本4時から6時です。ただしコロナ感染症の特別日程で学校の下校時間が早まった時にはそれに合わせて3時から5時ということもあります。こどもたちの安全に配慮しての対応なのでご了承ください。

 沖縄市の公的な事業として実施しているので、参加も教材費も無料です。

 興味のある方は遠慮なく参加してください。
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしい野の花の生け花

 前回書いた〈野の花の生け花〉がほぼ出来上がりました、寝ている時に浮かんだアイディアをスタッフが試してくれました。
 単にコップに花を突っ込んであるだけだと思うかもしれません、でも違います。
 この花はこっち向きに固定して、この花は中央に、この葉っぱは左側なという様に、好きな位置に話を固定できます。剣山は、こどもたちが気軽に試すには高くて、それを学校でやろうとすると人数分の費用がかかりますから、先生たちにもハードルが高くなります。実はある簡単な工夫で場所を固定できる様にしてあります。

 生け花には〈こう並べると形が整う〉という基本があるそうです。
 細かいことは抜きにして、子ども達が野の花たちで「かざってみたい」と思える様な簡単生け花ができる教材になると思います。

 これは普通の生け花

 すでに沖縄は春です。
 野原の花たちもたくさんみられる様になりました。 まず〈たのしい教育メールマガジン〉で発表して、いろいろな先生たちに試してもらってから、このサイトでも紹介したいと思います。
 たのしみにしていてくださいね。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

野の花を飾る-たのしい授業プランの作成

 梅や桜もイペーも美しいけれど、野の花たちもとても美しい。
 前々から、野の花を生けて飾る様、いい方法はないかなぁと考えています。

 コップに入れて飾るというのも一つの方法ですけど、剣山に刺す様に自分の好きな向きに花を固定できる方法はないかな・・・

 学校でこどもたちと一緒にたのしむために、あまり費用がかからずに済む方法が必要です。

 最近、だんだん教材のプロトタイプができそうな予感がしています。

 みなさんにはいいアイディアがありますか、あったら教えてくれると幸いです。
 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!