予想チャレンジ ぱん/ホームベーカリーを届けてくれた方が

     パン生地を作るために利用するホームベーカリー(HB)の羽根が無くなってしまった話を書きましたが、購入元に問い合わせたところ「もうサポートしていません、羽根だけではなく本体そのものも入手は無理です」という言葉が返って来ただけでした。わずか1年半くらい前に購入したばかりなのに・・・
 
 ところが羽根がなくなったことを聞きつけた方が、我が家では今は使っていないのでと、HBを届けてくれました。
 たのしい教育は人間同士の営みです。まさに、こういう人の心と所作が宝物です。

 すごくしっかりしたホームベーカリーです。ちなみに右奥に見えているのが羽根無しのHB。

 

 ということでさっそくパン作りの予想チャレンジ再開です。

 わたしいっきゅうの行動のほとんどは〈たのしい教育〉に関わっています。このパン作りも〈パンはたのしい教材として使う事ができる〉という閃きからスタートしています。
 ところがやってみると、あまりにもたのしすぎて、教材づくりの前に「もっと奥に、もっと深く」という様にのめり込んでいってしまっているのが今の状態です。ま、人生は長いですから、こういう遠回り・道草もいいものですし、こういう遠回りや道草が、授業プランを豊かにすることも多いのです。

 HBでパン生地をつくりました。
 小麦粉などの配合もいろいろ工夫してあります。

 とても粘りのある生地ができました。

 

 HBから出してあとの工程もいろいろ工夫しています。
 中に空気を含ませることと、グルテンの生成を加速する意味で、こうやってなんども伸ばしてたたんでいきます。

 今回は生地を少し大きめにとって、中に特性のクルミあんをくるんでオーブンへ。

 二十分くらいで焼き上がりました。


 自分でいうのも何ですけど、とっても美味しい!

 さっそく訪ねて来たRくんMさん親子に試食してもらったところ「これはパン屋さんの味だ」との言葉。
 格闘家の私は、それは褒めすぎだとわかりつつも喜ぶ。
 その後何人かの評価もとても高かったです。

 パンは焼きたては大抵美味しいのです。
 翌日まで置いてどういう味わいかを確認してはじめて評価できるのですけど、残念なことにすぐに売り切れてしまい、翌日まで残っていません。

 また今日、新しいパンに挑戦して、チェックしようと思います。

 そうそう、毎月の「たのしい教育Cafe」では〈パン作りの教材化〉のテーマで美味しいコーヒーとパンが味わえます。参加希望の方は、それもたのしみにしていてください。
 六月のテーマは「たのしい生徒指導」です。
 担当のさくら先生から案内が届きしだい、このサイトでも紹介します。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

見つからないみつからない&ヨシタケシンスケの妙

 先日パン生地を練る時に利用していたホームベーカリーの羽根がなくなってしまい、いろいろ予想チャレンジ中のたのしいパン作りがストップしています。
 探し続けてすでに三日目です・・・

 そんな時、ふと手にしたヨシタケシンスケさんの本のあるページで手が止まりました。
 ヨシタケさんもモノをなくすのでしょう、大笑いしてしまいました。
 こういう脱力系の妙がヨシタケさんの魅力です。

 ヨシタケさんのスケッチは、何度みてもたのしい発見があります。

 少し紹介しましょう。
 気に入った方は「ヨシタケシンスケ  そのうちプラン」をお求めください。おすすめします。
クリック⇨ そのうちプラン

 

 

 

 

 人物の登場しないスケッチもあります。
 遅くまで仕事をして帰ると、こんな気持ちなのでしょう。

 ヨシタケさんは今や人気者で、たくさんの本が出ています。
 その中でこの本は、初期の頃のヨシタケさんの妙をそのまま残した一冊です、おすすめします。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎

この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

たのしい教育メールマガジン 読者の皆さんからの反応

〈たのしい教育〉の通信教育的な位置づけのメールマガジン(メルマガ)があります。毎週金曜日発行で、その週の忙しさ密度の違いで午前中に発信したり午後に発信したりという差はありますけど、これまで一度もとどこおることなく355号を数えました。

 読者の方たちも着々と増えて、おそらく沖縄という地域限定でいえば、有料メルマガの購読者トップクラスになっていると思います。

 発信するとすぐに読者のみなさんからの反応が届き、最新号にもたくさんの評価感想が届いています。

 このサイトでも定期的に紹介しているのですけど、今回もその一部を紹介しましょう。

 これが表紙部です。
 大きく4本立てで、たのしい教育の一週間の様子や授業で使える内容、映画評論で飯を食いたいという夢もある私の映画紹介、そしてラストは哲学・発想法の章です。

 

 今回の哲学・発想法の章は「周りに対して引き下がれない様な言い方をしない」というテーマで、師の板倉聖宣(仮説実験授業の生みの親/科学史学会前会長)が語った内容を構成しています。
 今週届いた評価感想の中で、ダントツに評価が高かった内容です。

 映画は私の生活の一部で、毎日観ています。
 今回は韓国映画「監視者たち」を取り上げました。

 授業はカウンセラーのわたしが時々利用することのある「怒りの瓶詰め」です。
 この章の評価感想もいろいろ届いていて「今から六月のたのしい教育Cafeがたのしみです」という声もありました。

 ご希望の方は、このサイトのお便りの欄(https://tanokyo.com/me-ru)からお申し込み、お問い合わせください。
 月額800円、年間まとめとして9600円で購読いただけます。
※これまで300円程度で特定の号のみの受付もしていましたが、研究所の多忙化に伴い、個別対応が難しく、現在は実施しておりません、ご了承ください

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

カマキリ先生がとてもよい、とオススメの声が届いています

 先日、研究所に学びにきているYさんから「いっきゅう先生、NKHのカマキリ先生をぜひ観てください!」というお話がありました。
 たのしい上に勉強になって、元気になるのだそうです。

 とても強いおすすめだったので、さっそく観ることにしました。

 なんだ香川照之さんじゃないか。
 よく知っています、映画で。
 日本の俳優の中ではA級の実力派です、「鍵泥棒のメソッド」をおすすめます。

 さて香川照之がカマキリ先生に扮する「こん虫すごいぜ!」、さっそく観ました。
 NHKの〈nhk for school〉というサイトから入ることができます。
 ⇨ https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/

 面白い!

 それだけでなく〈生態の解説〉もグッと迫ってくきます。

 アーカイブで、観たい時にみることができるところもよいですよ。

 NHKも新しい時代に入ったのか、この番組を企画した人物が秀逸なのか、いずれにしても、いい番組ができました。小学生だけでなく高校生たちにもみせてあげたいほどです。

 先生たちから「学校でテレビ番組をみせてよいのか迷います」という声もありました。
 私が以前の学校で理科を持った時「前の理科の先生はディズニーの○○とかいっぱい見せてくれたよ、先生も見せるでしょう?」という声に、授業に全力投球している者として悲しい思いをしたことがあります。
 お楽しみ会ならいざ知らず、教科の時間を使ってそういうことをするから問題になるのです。
 授業時間に動画を利用することで、子ども達がその授業の内容を深くたのしく学んでもらえるなら問題はありませんし、授業でテレビ番組などを利用しない様にという文科省の通達も見たことがありません。

 一度「たのしい教育Cafe」で〈授業でたのしくテレビや動画を使うには〉というテーマでノウハウを伝えようと思います。

 そうそう、カマキリ先生を見ると元気になるというYさんの言葉について少しだけ・・・

 RIDE(ライド)の講座に参加する方たちから「学校ではいろいろあるので、久しぶりにきゆな先生にあって元気を出したい」という話が届くことがあります。週末に研究所に学びにくる先生たちからもよく「早く研究所に行って元気になりたいです」というメールが届きます。
 カマキリ先生を見ると元気になるというのも、子どもの感覚を失わない大人が元気に動き回る姿をみて元気がでるのかもしれません。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆