たのしい教育で本格的な科学にのめり込む子ども達

〈本格的な内容であるほどたのしい授業となる〉という言葉は、たのしい教育研究所のバックボーン(骨子/元々は背骨という意味)です。枝葉の部分を取り出して授業するのではなく科学の骨格・学問の骨格を取り出して、その感動が伝わる様に授業を構成するのです。教科書があるわけではありませんから、その授業プランづくりに時間だけでなくかなりの知力体力を必要とします。
 今回は琉球銀行主催のキッズスクールに講師として要請され、以前から構想をまとめていた〈小さな世界〉の授業をして来ました。

 ロバート・フックやレーウェンフックが切り開いた小さな世界を、子どもたちが感動する様に構成した授業です。
 県内のいろいろなところから集まった小学校高学年の子どもたちが会場いっぱいに広がって、しかも家族の方達も一緒に参加してにぎわいました。

 はじめは違う学校同士で、しかも授業参観の様に後ろで家族が見ている中でしたから、かなり緊張していた様子の子ども達も、自己紹介ゲームなどで気持ちがほぐれて、授業の中では、フックさん達の様に本格的な研究者の様相になってきました。

 授業は「たの式けんび鏡」という20倍・30倍の〈単式けんび鏡〉を作成して、予想を立てながらいろいろなものを研究していきました。
 たの式顕微鏡で小さなものを見る練習として〈偽札をさがせ〉で盛り上がり、使い方に慣れてもらったところで本格的な研究(予想チャレンジ)に入ります。

 どういう内容で予想チャレンジを構成すればよいのか?
 その方法は科学の歴史(科学史)を研究するところから始まります。
 今回の授業でいえば〈小さな世界〉の魅力・感動を私たちに伝えてくれたロバート・フック、レーウェンフックの研究をたどるとよいのです。

 授業は小学校の授業単位でいえばたっぷり4校時分です。
 授業が進むにつれて、どんどん関心度・集中度が高まってきました。
 この姿をごらんください。
 たの式顕微鏡(単式顕微鏡)の使い方も本格的で、まるでレーウェンフックさんの様です。

 授業の内容は、無生物(物質)の研究から始まって、生物の研究にすすみます。

 物質の研究の中で感想評価にもっとも多く、その感動をしるしてくれたのが〈火花は物質なのか、物質ではないのか〉という予想チャレンジです。
 この「シュッ」と擦った時に飛んでいく火花です。

 大人に聞いたところによると、圧倒的に〈イ:熱や炎のように物質ではない〉が多く、今回も一緒に受けてくれた保護者の皆さんに質問すると、同じ予想となりました。
 子ども達はアイが半々というところです。

 まだ那覇市での授業が残っているので、答えは書かずにおきますが、どの予想の人たちも、つまり予想が当たった人もはずれた人も「おー」と盛り上がってくれました。
 興味のある皆さんはこれからのサイトの記事に注目していてください。

 これはたっぷり4校時分の本格的な授業が終わってあと、テレビ局のインタビューに答えている子ども達の様子です。何人もの子どもたちが次々とインタビューに答えてくれていましたが、どの子も一様に「たのしかった!」と答えていました。そして、ニコニコしながら表情豊かに答えている姿が印象的でした。
 子どもたちだけでなく、参観してくれた保護者の皆さんも授業後にわたしのところに来てくれて、〈この流れに引き込まれました〉〈感動しました〉という感想をたくさん話してくれました。

 この子たちの中から将来ノーベル賞を受賞する人物や、多方面で活躍する人物が生まれるに違いありません。将来がたのしみです。ますます〈たのしい教育活動〉に熱意がこもる日々です。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

作文・論文入門/相手の心が動かされるのかが勝負です

 たのしい教育研究所の活動の一つに〈論文・作文・文章〉のワークショップがあります。教育関係者だけでなく、いろいろな試験に向けて取り組みたい方もいますし、仕事上いろいろな文章をまとめたり、あいさつものの多い役職についた方達からアドバイスや構成を依頼されることもあります。〈論文ドクター〉というのがたのしい教育研究所の〈いっきゅう先生〉という名称と同じくわたしの肩書きの一つです。

 今回もたくさんの方たちの文章に手を入れています。
 自分が忘れないために記す文章もあるかもしれませんが、相手のいる文章に関しては、まず相手の心に響くことが大切です。
 これまでたくさんの文章を読んで来ました。
 一般的に〈整った文章〉や〈的確な文章〉が良いと感じている方も多いかもしれません。しかし、それは必要ではあっても十分な条件ではありません。
 文章というのは、読む側の心にどう届くのか、ということです。
 その意味でも、正直に思ったことを書けばよい、というのは大きな勘違いだと思っています。そして、そういう特訓の中で、文章が上達していく人たちがどんどん増えています。

 沖縄県の教員採用試験も一次の合否が8月初旬でわかり、二次試験で論文が出題されます。合格を目指す皆さんは、出題された問題のキーを掴むとともに、試験官の心を動かすことのできる文章をねらってください。

 合格して現場で教師になったとき、子どもたちへ書く文章、保護者の皆さんへのお便りを書くときにも、きっと大きな力になるはずです。
特訓を受けたい方も気軽にお問い合わせください。

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

 

チガヤの花ゆれる夏の公園で/植物たちの小さな世界

 小さな世界を私たちに見せてくれた重要人物の一人 レーウェンフックさんは、いろいろなスケッチを残してくれています。これは木の幹を詳しく観察した様子です。

 小さな世界を切り開いたもう一人の重要人物 ロバート・フックさんもオジギソウの観察をしてスケッチを残しています。葉の一枚一枚に記号を書いてあるのがわかるでしょうか。植物とは思えないおもしろい動きをするオジギソウの不思議さを解明しようとしたのでしょう。

 開発中の「小さな世界」でも、植物の様子を観察します。
 近くの公園に行くと、チガヤの綿毛がいっぱいでした。

 その中は花ひらいているものがありました。
 動画でごらんください。
 チガヤはイネ科の植物です。「花」といってもカラフルなものではありません。風媒花といって、風に花粉を運んでもらうタイプなので、虫や鳥たちに目立つ必要がないのです。これが花だとは思えないかもしれませんが、イネ科の花はほぼこういう感じです。

 

 たの式けんび教があれば、こういう小さな花の観察も、とても簡単にたのしめます。きっと授業を受けた子どもたちは、小さな世界の精巧さにおどろくことでしょう。今回の〈りゅうぎんキッズスクール〉の授業は定員に達してキャンセル待ちとなっていますが、要望があれば、いろいろなところに出かけていっての授業も可能です。日程などクリアーしなくてはならないことはたくさんありますが、興味関心のあるみなさんはお問い合わせください➡︎こちら
 たのしく元気に活動をすすめる〈たのしい教育研究所〉です。
 

1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

主体的・対話的で深い学び(新学習指導要領)/うるま市の教育講演会に参加した方たちからの便り

〈主体的・対話的で深い学び〉という言葉は、来年度から施行される新しい学習指導要領の重要なキーワードです。先日、研究所近隣の市の教育委員会が主催した講演会に、その新学習指導要領の編成に関わった講師がそのことについてお話をしたとのこと。
 多くの教育関係者がそこに参加し、参加した先生たちから「まるで〈たのしい教育研究所〉のことを語っているようでした」というお話が複数届いています。

 今回は新学習指導要領の〈主体的・対話的で深い学び〉と〈たのしい教育〉との関係について書かせて頂きます。

 おかげさまでたくさんの方がこのサイトを見てくれる様になりましたから、中には学校教育などとは縁遠い方もいると思います。「学習指導要領」というものを知らない方も多いかもしれません。
 学習指導要領というのは文科省が示した〈それぞれの学校でカリキュラム(教育課程)を組む時の基準〉です。少し大きめの書店で入手できますし、文科省のwebサイトでも読むことができます→こちら その中では例えば五年生の算数の中で「(4) 立体図形の体積に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
ア次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア) 体積の単位(立方センチメートル(cm ,立方メートル(m )につ3 3 ) )
いて知ること。何年生では何を取り上げる、という様な具体的なことが列記されています。etc.」

 サイトを見ていただいてもわかる様に、たのしい教育研究所は教科の枠を超えた幅広い内容を対象に授業や講演活動を実施しています。それは芭蕉の俳句がテーマになることもありますし、フロイトの仮説がテーマになることもあります。宇宙飛行士がテーマであったり、ブラックホールがテーマであったりします。科学的な原理原則をとりあげて大学レベルの内容を幼稚園の子どもたちに実施したりすることもあります。学校の中で〈クラス担任〉として受け持ちの子ども達に授業をしているわけではありませんから学習指導要領に縛られる立場ではありません。
 しかし若い先生たちとのワークショップも多い関係で、それを何度も何度も読んでいます。学校現場にいた頃より何百倍も多く学習指導要領を読んでいます。おそらく普通の学校管理職の方たちよりずっと多く読んでいる気がします。
 ですから新学習指導要領の〈主体的・対話的で深い学び〉というキーワードは何度も目にし耳にし語ってもきました。

〈主体的・対話的で深い学び〉は特に難しいことを言っているわけではありません。
〈主体的な学び〉というのは〈自ら進んで学ぶ〉ということです。
〈対話的な学び〉というのは〈話し合いや討論などが交わされる中での学び〉ということです。
〈深い学び〉というのは〈より内容に深く突っ込んで学ぶ〉ということです。

 ところが「〈主体的・対話的で深い学び〉が成り立つ授業を日頃から実施しなくてはならない」となったら、いったいどうしたらよいのでしょう?
 みなさんはどう思いますか?

 わたしが教師を退職して設立した〈たのしい教育研究所〉は、〈自ら学びたくなり、どんどん対話が生まれ、原理や原則など基本となる深い内容を学び取っていく教育〉をいろいろな方たちに広げたくて設立したものである、と言う説明の仕方もあるほど、〈たのしい教育〉と〈主体的・対話的で深い学び〉は結びついています。

 これは先月実施した沖縄県グッジョブフェアでの授業の様子です。
  「キャリア教育という視点からも〈予想チャレンジ〉が大切」というテーマで、構造力学や生命維持など本格的な内容で授業しました。対象は小学生から大人までです。しかし毎回恒例で保育園に通っている子ども達も参加しています。
 個人を特定しにくいように加工した写真ですけど小さな子も大人も混ざっていることがわかると思います。大人から子どもまで全員が真剣に授業に参加しています。大人も真剣に頭を働かせる中で、子どもたちが手をあげて自分の考えを話してくれたりしています。

 

 これはあるテーマでグループワークをしているシーンです。グループのメンバーがそれぞれのいろいろな考えを出し合いながら話し合っています。

小学校中学年の女の子
「Bより、Fが重要ではない?」
(大人-男性)「どうして?」
「Bは重くて移動が大変で、同じことならずっとFを持っていった方がよいと思うから』
(みんな)「ふむふむ」
(大人-女性)「でもねFよりは、やっぱりこっちじゃない、重要なのは」

という様にどんどん真剣な話し合いが進んでいます。

 これは別なチームの様子です。

 元気な男の子が「やっぱりこれでしょう!」とリードし、「でもさぁ」と女の子が対立意見を出しているシーンでした。
 大人も自分の考えを出しながらも、子ども達の勢いに飲まれています。

 どの子も、どの大人も〈やらされ型〉ではなく身を乗り出すかの様な勢いがありました。授業は小学校の時間単位で言えば二時間近くありましたが、わたしが「そろそろ時間が迫ってきたので、目の前の教材を片付けていただいて・・・」と話しても、なかなか終わってくれないほどでした。
 授業をうけた人たちは、こうやって討論・対話をすすめながら〈生命維持〉と〈状況に応じた対処〉という大切な内容を学んでいきました。そして大人も子どもも一様に自分の力を出し切っていました。

〈主体的・対話的で深い学び〉というのは、たとえばそういう授業だと思うのですが、どうでしょうか。

 結局〈たのしさ〉が基本にあってこその主体性なのです。たのしい教育でいう〈たのしさ〉とは〈知的好奇心〉を高揚させるものです。
 自らの知的好奇心が高まる教材があって、周りにも知的好奇心が高まった仲間たちがいると、人間は自然と〈語り合いたくなる〉のです。そうやって、主体的で対話的な授業が生まれるのです。

 〈深い内容〉を成り立たせるものは何か?
 楽しければ深い内容になるのか?
 わたしはそうは考えていません。
 そこでとりあげられているのが枝葉末節な内容、応用が効くようなものではないものは、たとえたのしくても、〈たのしい教育〉の教材とはならないのです。〈たのしければなんでもよい〉というのではないのです。
 そのものの本質に迫るもの、例えば〈かけ算〉なら、単にかけ算のスピードが早くなったという様なことではなく、かけ算のもつ素晴らしさや美しさ、計算処理の画期的スピードアップといった感動を味わえるものを持ってきてこその〈深い学び〉なのです。

 学校の先生たちでも学級レクなどでたのしむことがあるそうなのですけど、〈◯◯◯◯のギャンブラー〉というゲームがあります。たのしい教育研究所では、たとえ〈たのしい〉とはいえ、賭け事・ギャンブルのたのしさを扱うことはありません。子ども達や大人たちがいくらもりあがっても、〈たのしい教育〉で伝える内容ではないと考えています。
 〈深い学び〉は、そういった〈教育内容・教育哲学〉ともつながっています。
 なので〈たのしい教育〉の教材は簡単には出来上がらないのです。今日も朝から遅くまで仲間たちの協力を得て「小さな世界」という授業プランを作成していました。明日もたくさんの仲間たちが集まって、智慧を出し、その予備実験をしてくれることになっています。
 かつてロバート・フックさんやレーウェンフックさんたちが感動した〈小さな世界〉の魅力を子どもたちが目を輝かせて味わってくれる様な教材づくりがどんどん進んでいます。

 その中に出てくる一つの問題です。
 一連の授業の流れの中で、子どもたちは自分の予想が出てきて、どんどん考えをいう様になってくると思っています。

 ライターがつく前に少しだけ光ってとんで見えるのが〈火花〉です。それが物質なのかそうではないのか、という問題です。ちなみにこの問題は科学の根幹に関わる問題の一つでもありました。

 そうやって作っていく教材の中から〈深い学び〉が成りたっていくのです。それは〈たのしい教育・たのしい授業〉を目指して実践してきたたくさんの教育関係者の実験結果であると言ってもよいでしょう。

 さてここからが肝心です。
 これまで書いてきた様に〈新しい学習指導要領〉が推進する内容と〈たのしい教育研究所〉が推進している内容が同じだからということで注目関心が深まるとしたら、それはいわゆる〈ブーム〉としての広がりに終わる危険性をはらんでいます。時期がくれば去ってしまうものとして、たのしい教育を学ぶ人が出てきたとしたら困ったことです。

 学習指導要領の歴史をひもとくと〈問題解決的な授業〉が大切だという時期があったり〈教育の現代化〉が重要だという時期があったり、教育内容に関しても、〈基礎基本の徹底〉という合言葉で進めて来た時期があったりしました。そのいくつかは、ほとんど耳にしなくなっています。
  たのしい教育研究所が提唱する〈たのしい教育〉がいわゆるブームで上がり下がりするものにしていけません。
〈たのしいからこそ賢くなる〉〈たのしいからこそもっと学びたくなる〉〈たのしさこそ未来を開く〉、その言葉は、これからもずっと長く語られ続け、たとえば50年後100年後に、たのしい教育実践がごく普通の授業となった頃、やっと教育の本質となり、表面上ではあえて語られる必要がなくなっていくという形ですすめていきたいというくらいの気持ちです。
 たのしい教育研究所に興味関心を持ってくださる方たちが増えていく中で、たのしい教育が将来的に〈着実に発展〉していくために、この日々の活動を大切にしていこうと思っている今日このごろです。1日1度のこの「いいね」で〈たのしい教育〉を一緒に広げましょう➡︎ いいね=人気ブログ!=ジャンプ先でもサイトをワンクリックすると尚うれし!