先生たちのたのしい勉強会|たのしい教育Cafe(たのCafe)2月

たのしい教育Cafeの世話役をしてくれているMK先生からの案内を掲載します。
今回はすでに6席が埋まっています。
参加希望の方は早めに連絡をした方がよいと思います!


皆さまお元気でしょうか。

日曜日の講座も大盛り上がりでしたね!私も楽しく参加することができました(^-^)

あと2ヶ月で今年度も終わりです。慌ただしい毎日ですが、子どもたちと一緒に楽しく過ごしていきたいですね(^^)

さてさて、2月のたのカフェは第3週目とっています。

内容詳細は、

 ① たのしい授業プラン      きゆな先生

 ② たのしい道徳プラン     T先生

 ③ たのしいものづくり     R先生

 ④ わくわく読み語り       M先生

 ⑤ 自由発表(あらかじめ内容と時間をお伝えください)

 ⑥ 今月のちょいネタ&ふりかえりタイム

※発表したい方はどしどし連絡いただけると嬉しいです^_^

講師の皆さんよろしくお願いします。


日時:
2月17日(水)18:30 OPEN~ 片付けまで 21:30

参加費:1,000円

教材費:100~300円程度(内容によります)

飲食費:200円

参加ご希望の方は、2月7日(日)までに連絡をお願いします。

☆連絡先☆ office ⭐︎ tanoken.com  ← ⭐︎を@に

 たのしい教育Cafe

たのしい教育体験講座の感想

たのしい教育体験講座の感想をおとどけします。
いろいろな授業を体験していただいて、自分でも授業にかけたい、という人たちがたくさん出てきています。
大成功の講座になりました。

並んだ感想用紙の上から2名分、掲載します。

[かんそう] Aさん
たのしい電気、とっても楽しかったです。
「自由電子」が好きになりそうでした。
金色・銀色のおりがみが電気を通すか、通さないかの実験はとくにびっくりしました。
「金色のおりがみのヒミツ」を知ったかの様な気分になり、わくわくしました。
「クイックスライムもち」、学級でつくってみたいと思います。
「絵本の紹介」とってもよかったです。
本屋さんへ探しに行きます。
苦手意識が強い「絵を描くこと」ですが、今日のビスケットスケッチ、うまく描けて、おとなりさんに見せると、褒めてくれました。すっごく嬉しくて自信がつきました(^^
盛りだくさんの授業、ありがとうございます。
楽しかったです。

感想1

[かんそう] Bさん
今日の講座で習ったもの全て、これから担任になった時、必ずやろうと思いました。
今は非常勤として六年生の理科の授業もやっています。
電気の授業の楽しさを私自身が感じることができ、機会を見て、今日の授業ができたら良いなと思いました。
ありがとうございました。

 

感想2

沖縄の学力は教師が支える
実力あるたのしさあふれる教師を育てる
たのしい教育研究所です

雪とみぞれ(霙)の違い|質問に答えて

沖縄に雪が降った日、外部から要請された仕事に向う途中、熱いコーヒーが欲しくて、近くのコンビニに車を停めました。

私の上にも降るといいのだけど・・・
外を眺めていましたけど、そう都合よく天気がいうことを聞いてくれるわけはありません。

さてこの冬一番の寒気団が沖縄上空を覆ったここ数日、研修所にもいろいろな方達から
「いっきゅう先生、雪とみぞれってどう違うんですか?」
という質問が届いています。

「雪」は個体です。
「みぞれ(霙)」という場合には
1) 雪と雨が一緒に降っている状態
2) 雪がとけはじめて液体まじりになった状態
の二つの場合に使われています。

気象観測上はどちらも「雪」に分類されます。今回の寒波の様子をweb上にUPされた動画などからみると、あきらかに1) の状態に見えます。

上空で雪が降っても、暖かい地上では 2)の状態、つまり「雪がとけはじめた」ように見える場合も多いと思います。
車に落ちた雪はすぐにとけますから、ふわふわの雪にはみえないと思いますし、それに雨粒がぶつかってすぐに液体まじりになってしまいます。

しかしそれも、高い位置では明らかに「雪」の状態でしょう。

たとえば今回、少しだけ地上から高い位置、ラグナガーデンホテルの上階から見た動画では、横に流れていく雪の状態が見えていますね。

私の祖父が「若い頃に沖縄でも雪を見た」と言っていました。
もう聞くことはできませんが、祖父はこのラグナの映像のような雪ではなく、きっと、ひらひら舞い落ちる一面の「雪」を見たと私は思っています。

沖縄にも雨交じりではない雪がふってくれれば、その答えを知ることにもなります。

 ちなみに「あられ(霰)」は5mm未満の氷の粒(つぶ)、「ひょう(雹)」は5mm以上の氷の粒をいいます。
わたしはアラスカでキャンプしているときに、何度も「ひょう」に出会いました。

  機会があれば書きたいと思います。

本質的な学力は
たのしい教育方法・教育技術で育つ
「たのしい教育研究所」です

応援団の方から新鮮なジャガイモが届きました|研究所に来てくださった方にお分けします

たのしい教育を学びに来ている方達に講義をしていると、研究所のチャイムがなりました。
行ってみると、応援団のCさんが段ボールが3つに入った新鮮な野菜を持ってきてくれました。

いつもあたたかく研究所のスタッフを気遣ってくれる方です。

「先生、旬のもの食べて、ますますがんばってよ!」
そう言って、それぞれの段ボールにいっぱい入った、ジャガイモ、玉ねぎ、大根をプレゼントしてくれました。

ありがたく頂戴して、いろいろな方達に分けても、ジャガイモがこんなに残っています。研究所に来てくれた方達にお分けします。

たのしいジャガイモ

美味しい野菜と応援してくださる方達の気持ちに、気力も充実する今日この頃です。

たのしく賢くなる教育方法と教育技術を広め
沖縄からノーベル賞を!
「たのしい教育研究所」です。