沖縄もドングリの季節/〈沖縄中部〉で拾ってきたドングリ

 沖縄でも数種類のドングリをひろうことができます。それどころか日本最大のドングリも沖縄にあります。このサイトに書いてありますから、ぜひお読みください。
 さて某日、たのしい教育研究所のメンバーから〈沖縄県中部の某所でドングリが手に入るようだ〉という話があって数名で出かけました。
 北部の県民の森などにはドングリの樹木があるのでたくさんひろうことができますし、中部でも〈石川岳〉にはドングリの樹木があります。
 今回仲間が入手した情報では〈ドングリの木のそばに車を停めてひろうことができる〉というのです。
「場所を公開するのはひかえて欲しい」という話があったので書けませんが、たしかにドングリでした。
 台風後でしたからそんなに多くはありませんでしたが、これくらいはひろうことができました。

沖縄のドングリ ※下にある大きな実はドングリではありません

沖縄のドングリ

 ドングリという呼び名はニックネームの様なもので、クヌギやコナラ、ウバメガシなどいろいろな種類の木の実につけられています。

 今回集めたドングリは〈マテバシイ〉という種類の木の実です。
 アクが少ないので食べやすいドングリです。

 今回は数が少ないのでどうしようか迷っているのですけど、そのまま煎って食べたりクッキーにしたりご飯にしたと、いろいろな食べ方があります。by クックパット

 沖縄にもドングリが増やしたいと考えています。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックでブログ評価に一票入ります!

展示はたのしさを広げる:たのしい秋の展示 ② たのしい教育実践編

 これは特別支援の担当の先生が作った〈秋の展示物〉です。絵本などに出てくるドングリやクリなどに触れてほしいというので、簡単に手が伸ばせる様になっています。

 研究所にある大きな〈松ぼっくり〉や〈ドングリ〉、〈クリ〉〈葉〉などを利用して『秋のおとしもの』というタイトルで展示しています。

 松ぼっくりはアメリカからのものだったりするので、これらを自力で集めるのはほぼ無理だと思います。
 興味のある方はぜひ研究所に足を運んでスタッフと顔見知りになってください。

 みなさんの教室掲示、展示物があればぜひ研究所に送ってください。真似できるようならこのサイトで紹介させていただきます。※サイトポリシーで固有名詞は省かせていただいています。ご了承ください一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックでブログ評価に一票入ります!

 

たのしい教育実践編 たのしい掲示物〈秋〉①

〈教室掲示がとても参考になります〉という便りが届いていましたので、今回、研究所でばりばり学んでいる先生から届きたての掲示物を紹介します!

「自由に利用してよろしいでしょうか」という質問もありました。個別では返事をしましたが、アイディアを利用する場合には「出典:たのしい教育研究所webサイト」の表記をお願いします。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。このリンクのクリックでブログ評価に一票入ります!

 

掲示物は見る人をたのしくする:たのしい教育実践編/たのしい教育Cafe11月-クイックちんすこう・スチレン版画など多数

 たのしい教育Cafe11月もとてもたのしく過ごしました。美味しいcoffeeと美味しいケーキなどがついてこんなにたっぷり学ぶことができて参加費1000円(教材費等別)というのは破格です。興味のあるみなさんは次回お申し込みください。研究所の合格ワークショップなどを希望しているみなさんも、こういう講座に参加している方を優先しています。

 今回は〈スチレン版画〉〈クイックちんすこう〉〈五味太郎の言葉図鑑〉〈質問絵本〉〈たのしい読み語り〉〈たのしい作文プラン〉〈カウンセリング入門〉などでたのしみました。

 これはみんなで〈作文プラン〉をたのしんでいるところです。

 

 若手のホープM先生がスチレン版画の授業をしてくれました。
 〈版画〉は〈ミシン〉と並んで教師時代の私の二代苦手教材、というか疑問教材だったんですけど、このスチレン版画(100均のスチロール版に模様をつけて絵の具で印刷)なら苦手にならずにいられたなと思います。

 研究所の芸術分野担当の小禄さんでサッと10分では作品が出来上がっていました。
他の人たちも20分くらいでどんどん作品ができあがっていきました。その作品が、みんな目をみはるくらいのものです。

スチロール版画

 

 スチロール版に模様や絵を描いて、絵の具を塗って、紙を被せてゴシゴシ。

 こんな作品になりました。
 上の版は下の右の仕上がりになっています。
 秋の彩のムーミンの世界です。


 新作スイーツで〈柿ケーキ〉が登場。
 アメリカのお菓子みたいで美味しかったです。
 巻き寿司、ヒラヤーチー、お肉、深入りcoffeeなどもいつもの様に美味しかったです。

 たのしい教育に興味関心のあるみなさん、ふるってお申し込みください。
 次回の案内は月末くらいの予定です。一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります!