たのしい教育実践編⇨書くことをたのしむ作文入門(題材2点)

 わたし喜友名は何しろ書くことが大好きで、可能なら一日中綴っていたいほどです。ところが学校で見てきた限りでは、多くの子ども達が書くことを嫌っています。子ども達だけでなく先生たちも〈文章を綴ることが苦しい〉という方たちが多かったことを覚えています。

 文章を綴ることは新しい発見であったり、誰かに感動を伝えることであったり、それらの多くは笑顔を広げることにもつながります。

 文章を綴ることがたのしみだと感じてくれる教材の一つが研究所で開発した〈たの作〉です。おかげさまで大好評です。最近、研究所に学びに来てくれたS先生が「以前喜友名先生のカウンセリング講座を受けた時に教材の販売があって、そこで手に入れた〈たの作〉を利用しています。子ども達から大好評です」という話がありました。

 子ども達の日記指導にも利用できるので、毎日活用しているようです。

 今回のテーマは『宇宙に行くとき持っていきたいもの3つ』

 子ども達が生き生きと綴っている作品を読ませてもらいました。

 

 

 S先生は、子ども達とオリジナルのテーマも考えて利用しているとのこと。

「朝目がさめたら、クラスの◯◯くん(さん)と入れ代わっていました」

 こうやって新しいテーマも出てきているところをみると、いろいろな子ども達が書くことをたのしんでくれている様子が伝わってきます。そしてそれは、とてもうれしいことです。

 ここで紹介した2つのテーマは、誰でも簡単に利用することができると思います。「書きたいテーマが見つからない」という子ども達に〈日記や作文〉のテーマとして利用してもらうとよいでしょう。気に入った方は、ぜひ試してみてください。〈うまくいくのではないか〉という予想を実際に確かめることができます。
 出来上がった作品は、教師が読んでたのしむだけでなく、それを子ども達に上げるとますます盛り上がります。そしてますます〈書きたい気持ち〉と〈書く力〉が高まっていきます。
 それは全国の学校で試した先生たちの確かな実験結果です。

 もっといろいろな題材が欲しいという方は、このサイトのサイドバーに〈たの作〉の入手の仕方も載っていますからご覧ください。

 逆に〈もしもうまくいかなかった〉らどうするか?
 つまり子ども達がのってこなかったらどうするか?

 何か別なところにも並行して〈知恵と工夫〉をそそぐ必要があるはずです。
 実際に研究所の〈たのcafe〉や〈いろいろな講座〉に参加して、たのしい教育教材を味わってみてください。その中で〈子どもたちへの言葉かけ〉や〈たのしむ雰囲気の育て方〉なども学ぶことができるでしょう。そして〈たのしい教育〉を実際にたのしんでいる〈先生たち〉と触れ合ってみてください。きっと大きな刺激になるはずです。

 。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック

オジギソウがいつもと違ってあまり反応しない! 自由研究こそ本物の研究(後半)

 自由研究こそ〈本物の研究〉シリーズです。研究所に学びに来ていたメンバーと、ちょっとした合間に〈オジギソウ〉を触っていると、あまり動かない。
 「こういうこともあるよね」ということで終わらず、いろいろ予想を立ててためしてみることにしました。

〈日光にしっかり照たること〉が大切だ
という予想のAさんに変わって、今朝、わたしが朝の光を浴びたオジギソウをさわってみました。

 さてみなさん。
 台風が去った昨日の昼はほとんど反応しなかったオジギソウ。
 今朝、陽の光を二時間くらい浴びた後は何か変化が見られるでしょうか。

 予想を立ててみてください。

 ア.昨日と同じであまり変化しない
 イ.今朝はしっかり反応した(動いた)
 ウ.その他

 

これがその実験結果(動画)です。

 

 ご覧の通り、少しつまむとしっかりおじぎしてくれました。

 やはり〈陽の光〉が関わっているのでしょうか。

 簡単にそう結論づけることはできません。
 昨日は午前中にけっこう動いていて、私たちが触った時には動けなくなっていたことがあるかもしれません。

 ということで、このたのしい実験はいろいろ続きます。

 もしも自分でもオジギソウの実験をしたい方は、研究所でタネをお分けします。発芽率もよく、ほんの1cmくらいの小さな状態でもおじぎしてくれますから、とてもたのしいですよ。

 先着10名です。みなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック

 

自由研究こそ本物の研究/オジギソウが〈オジギ〉しにくい時(前半)

 台風が去ったある日のお昼のこと。研究所にあるオジギソウでたのしもうと、テーブルに持ってきました。

 ところが今日はさわってもあまり反応しません。
〈どうしたんだろう〉
〈おかしいなぁ〉
とオジギソウに触れながら話し合っているところです。

 A先生が「陽の光が少ないとこういうことになるのじゃい?」
 という予想を出したので、ちょうど近くにあったLEDのライトを30分くらい照ててみました。

みなさん、どう思いますか?

 結果は…

 

 

それでも、反応はいつもと比較すると〈ほぼ動かいな〉という結果でした。

どういう時によく反応して、どういう時はあまり反応しないのか。
たのしい研究になりそうです。

 つづくみなさんも〈たのしい教育〉を一緒に広げませんか ➡︎ このリンクをクリック

 

 

教員採用試験合格ワークショップ(二次)の結果/記録的な結果に研究所全体が喜びに包まれています

 10月30日(月)は来年採用の教員採用試験結果の発表の日でした。
 ワークショップ受講者から続々と合格のお礼の電話やメールが届きました

 昨年度も高い数字でしたが、今回の結果はあえて数字的に書くことは控えます。
 おそらく書いても〈誇大表示〉だと思う人達がたくさん出ることでしょう。

 いずれにしても、たのしい教育研究所の〈合格ワークショップ〉を受講して、休まず真剣に学ぶことで、沖縄県の教師として採用される人たちが続出してきていることは間違いない事実です。

 そして〈研究所のワークショップ〉に休まず参加し〈自分の力〉を少しずつ高めていく努力が合格を勝ち取るために欠かせないことは、すでに何度もの実験を経て確かめられた結果です。

 この確かな結果を元にして来年の試験でもたくさんの笑顔を出したいと気持ちを新たにしています。

 合格者を育てるために、すでに研究所で合格を勝ち取ったみなさんもたくさん応援にかけつけてくれました。またたくさんの力をいろいろな方たちが注いでくれました。
 心から感謝いたします。

 たのしい教育研究所の〈合格ワークショップ〉は「たのしい教育」を真剣に学びたいという熱意のある人たちを受け入れています。
 すでに来年の試験に向けて取り組みたいという方達が研究所に足を運び、第一回目が終了しました。
 「二回目からでも参加したい」という熱意ある問い合わせもあり、さっそく面接をする運びになっています。
 地道な取り組みですけど、こういう力が将来の沖縄の明るい未来を育てるに違いないと感じています。

 みなさんの近くの学校に〈たのしくかしこい笑顔を育て、自らも生き生きとたのしい教師生活を送る先生〉を送りとどけたいと思っています。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。ここのクリックで人気ブログに一票入ります!