2017年 たのしい教育メールマガジン〈たのしい教育の章データベース〉①

 おかげさまで〈たのしい教育メールマガジン〉の評価は月日と共に高くなり、たくさんの方達から「たのしく役立つ」「たのしく賢くなる」「たのしく使える」etc.など、反響が届いています。
 2017年半年分のデータを整理してみました。
 まず〈たのしい授業実践〉の章を一部掲載します。これだけの〈たのしい教育実践〉を手にしていると、子ども達とたくさんたのしめるに違いありません。週に一度〈たのしい教育の時間〉を設定して定期で授業していけば一年間たのしく賢く笑顔を育てることができると思います。

 毎号の目次はこういうレイアウトです。この中の1つ〈Let’s Enjoy theたのしい教育〉です。ちなみに…
〈0〉はその週で特筆しておきたいたのしい教育研究所の活動内容
〈1〉は難しい準備や方法の要らないたのしい教育実践方法
〈2〉はおすすめの映画作品
〈3〉はたのしい教育を支える哲学・発想法 
 それぞれの章が読み応えありです!

 

号・発行日:第235号2017/1/6

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:おいしい簡単お菓子「カンパーニュ・ド・ショコラ」⬅ その後「なぞなぞチョコレート」として授業プランになりました

 

号・発行日:第236号2017/1/13

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:分子ゴマで新春コマまわし大会

 

号・発行日:第237号2017/1/20

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしい教育研究所バージョン「うさぎとかめとわたし」

 

号・発行日:第238号2017/1/27

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしいナイフクラフトわりばしペン

 

号・発行日:第239号2017-02-03

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:司会をたのしく「いきなりモンタージュ」

 

号・発行日:メルマガ第240号2017-02-10

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:意外に簡単でたのしい「布染め」

 

号・発行日:第241号2017-02-17

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:ラディッシュ(二十日大根)を教室で育てて食べよう

 

号・発行日:第242号2017-02-24

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:ピンポン球リレー

 

号・発行日:第243号2017-03-03

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:社会科プラン「わたしの街のお店やさん」

 

号・発行日:第244号2017-03-10

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たの式ダブル顕微鏡

 

号・発行日:第245号2017-03-17

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:都道府県マッキーノ

 

 号・発行日:第247号2017-03-31

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:大人のものづくり〈アイス・キャンドル〉

 

号・発行日:第248号2017-04-07

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:初めての出会いに「先生Yes・Noクイズ」

 

号・発行日:第249号2017-04-14

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:四月におすすめ「私は誰でしょう」

 

号・発行日:第252号2017/05/05

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:マッキーノ「もしも原子が見えたなら」

 

号・発行日:第253号2017/05/12

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:植物をたのしもうワーク
シロツメクサとマメ科の植物 世界最大級のマメ科と世界最小級のマメ科

 

号・発行日:第254号2017/05/19

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:おすすめ絵本甲斐信枝作「こがねぐも」

 

号・発行日:第255号2017/05/26

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:低中学年におすすめプラン「光とかげ」

 

号・発行日:第257号2017/06/09

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:音読するだけの授業「北原白秋お祭り」

 

号・発行日:第258号2017/06/16

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:グループ・キャッチコピー&グループ対抗県名探し

 

号・発行日:第259号2017/06/30

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしい社会ゲーム「(地図)地名探しゲーム」

 

号・発行日:第260号 2017/07/07

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:ネイチャーゲーム『サウンド・マップ』

 

号・発行日:第261号 2017/07/14

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:かんたん実験 〈水面を進む一円玉とその理由〉

 

号・発行日:第262号 2017/07/21

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:かるくたのしめる頭の体操

 

号・発行日:第263号 2017/07/28

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:フレグランスウォーター

 

号・発行日:第264号 2017/08/04

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:農作物を育てる

 

号・発行日:第265号 2017/08/11(山の日)

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:ざんねんないきもの事典

 

号・発行日:第266号 2017/08/18

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:簡単実験プラン〈水と油と氷〉

 

号・発行日:第267号 2017/08/25

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:簡単実験プラン〈タマネギを上下に切って育てると〉

 

号・発行日:第268号 2017/09/01

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしい 絵文字クイズ

 

号・発行日:第271号 2017/09/22

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:授業プラン 簡単せんべい

 

号・発行日:第272号 2017/09/29

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:簡単せんべい vol.2

 

号・発行日:第273号 2017/10/06

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしい宿題 ① 漢字のしりとり

 

号・発行日:第274号 2017/10/13

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:たのしい宿題 ② 悩み相談室

 

号・発行日:第275号 2017/10/20

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:おにごっこ〈基本形〉三つ

 

号・発行日:第276号 2017/10/27

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:おにごっこで遊ぼう その2

 

号・発行日:第277号 2017/11/3

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:授業プラン〈点字〉

 

号・発行日:第278号 2017/11/10

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:授業プラン〈スチレン版画・カラーボード版画〉

 

号・発行日:第279号 2017/11/18

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:授業プラン〈質問絵本〉でたのしもう

 

号・発行日:第280号 2017-11-24

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:道徳 モラルジレンマ〈ノートをどう分ける?〉

 

号・発行日:第281号 2017-12-01

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:道徳 モラルジレンマ〈決勝戦〉

 

号・発行日:第282号 2017-12-08

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:植物ともっと仲良く〈モモタマナのタネを味わおう〉

 

号・発行日:第283号 2017-12-15

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:授業プラン「たのしく語ろう」意見を出し合うことをたのしむ授業

 

号・発行日:第284号 2017-12-22(2017年最終)

1.Let’s Enjoy theたのしい教育:100均の材料で 簡単 焼肉・焼き鳥器


 読み応えたっぷりですから、購読中の皆さんも、もう一度古い号から読んでみることをおすすめします
たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

たのしい教育研究所のたのしい勉強会/新年一回目は1/10(水)18:30~

 たのしい教育研究所ではいろいろな人たちが気軽に参加できる講座がいくつもあります。これは先週開催された〈たのしい教育Cafeクリスマススペシャル〉の様子です。


 〈子ども達と仲良く賢く盛り上がる〉がたのしい教育のテーマですから、学んでいる先生たち自身が楽しんでしまいます。

 

 家庭科やクラスのお楽しみ会、理科の〈発酵〉などでたのしめる教材として「簡単本格的ピザづくり」もありました。ホットプレートで食べごたえたっぷりのピザがいくつも出来上がります。


 子ども達と協力してつくるクリスマスケーキにもみんなびっくりして、〈これはケーキ屋さんのケーキよりいい〉という声がたくさん聞こえてきました。
 説明を聞きながらみんなでつくりましたが、20分くらいで出来上がります。もちろん美味しくて、子ども達によろこばれるのは間違いないでしょう。そうそうイチゴが安い時に手に入れればこれで千円と少しくらいの予算で出来上がりますから破格です。

 デザートづくりで〈クリームフルーツパン〉づくりもありました。もちろん美味しい!

 

 教室でたのしくスポーツをテーマに〈机で発泡スチロールピンポン〉ももりあがりました。卓球用のピンポンではなく発泡スチロールを使うので、卓球が得意な人もカンがつかめずに、みんな同じようにたのしめます。

 学級会や誕生会、さよならパーティー、先生方でのパーティーなど、いろいろな場面でたのしく賢くもりあがる内容たっぷりの一日でした。

 新しい年2018年はじめの〈たのしい教育Cafe〉は1/10(水)18:30からです。お申込みは早めにどうぞ!たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます

たのしい教育研究所の目指すもの/年賀状のモデルの〈さくら〉今日このごろ 

 たのしい教育研究所の太陽暦の桜のモデルになった桜は研究所の近くにあります。毎年〈さくら祭り〉をする場所です。
 この頃の桜はどういう様子でしょう?

 葉もなく、寒々とした感じを受けるかもしれません…

 けれどよくよく見ると…

 花開く準備をととのえはじめた蕾がいっぱいです。

 たのしい教育研究所のこれからの活動の中にも、こういう蕾の状態のものがたくさんあります。

・認定カウンセラーコース
・放課後子ども教室
・老人福祉関係への取り組みの充実
・研究所で育った先生たちのコネクション構築
etc.

 人間のいとなみは基本的に〈笑顔〉に向かって進んでいるはずです。
 苦痛ではなくたのしさに方向に、悩みではなく可能性に満ちた方向に、それが成長していく方向であり、社会もその流れに向かって進んでいると言ってよいと思います。

〈今は苦しくても耐え忍んで大人になってからいい仕事についたのしむことだ〉と考えて子ども達の苦痛を肯定してしまう大人も少なくありません。
 しかしたのしい教育研究所が開発する授業、提唱する授業は〈今学ぶそのものをもたのしくなる授業〉です。そうやって、学ぶことそのものをたのしんでいく子ども達の中から、いろいろな課題を突破していく人たちが育つに違いないと考えるからです。
 このサイトを読んで下さると、いろいろ見つかると思いますが、ガリレオもアインシュタインも、研究そのものがたのしくてたのしくてやめられないからこそ、革命的な発見ができたのです。
 それに、自分の子どもが苦しんでいる姿を見るより、ニコニコたのしみながら学んでいる子どもの姿を見たいと思うのが親の気持ちではないかと思っています。
 たのしい教育研究所に学びに来る先生たちにも、そのことがしっかり伝わってくれていると思います。

 たのしい教育の未来はますます明るいと思う今日このごろです。みなさんの興味関心が高まって、応援してくださる方が出てきてくれることをたのしみにしています。たくさんの人たちの〈学ぶ笑顔〉を育てる活動に賛同してくださる方は、このリンクをクリックすることで活動を後押しできます⬅全国ブログに一票

たのしい教育研究所の一年のはじまりは〈やる気〉と〈感謝〉と〈笑顔〉!

 たのしい教育研究所の活動はおかげさまで着実な成果をあげ、たくさんの方達のたのしく賢い笑顔を広げています。今年も信頼する仲間たちと協力し、さらなる発展に向けて歩んでいきたいと考えています。
 研究所からの年賀状にはいろいろなバージョンがあります。基本は〈太陰暦〉で出すのが多いのですが〈太陽暦〉で出す方たちもいます。その一つを、このサイトの読者の皆さんにお届けいたします。
 

 この桜は研究所の芸術教育担当O先生の作品ですが、そのモデルの桜の木は研究所の近くの公園には桜の木々がたくさん並んでいます。
 たのしい教育研究所の〈桜まつり〉の会場で使っているところです。
 毎年、ワークショップのメンバーもここで乾杯しています。
 会場視察も含めて、スタッフで〈花見〉ならぬ〈蕾見;つぼみみ〉をしてきました。次号でその時のさくらの木々の様子をお届けしましょう。 一緒に〈たのしい教育〉を広げて賢い笑顔を育てる〈簡単な方法〉があります。ここのクリックで全国のブログ投票に一票入ります!