私が教師になった頃、板倉聖宣(仮説実験授業研究会代表・日本科学史学会会長)の「正義と民主主義の問題としてのいじめ」という話を読み衝撃を受けました。雑誌「たのしい授業」の1985年3月号に掲載されています。
さて、研究所には「国語の読解の力を高めたい」という方達がやってきます。読解力を高めるには、感動を伴った上質な文章を読むことが不可欠です。そこでさっそく、その方達向けの読解プリントとして、板倉聖宣のその文章を準備しました。教員採用試験の特訓でも利用しています。
これです。
少し書き抜いてみましょう。
正義と民主主義の問題としてのイジメ
たのしい授業公開編集会議にて
板倉聖宣1985年1月26日イジメというのは昔からあったわけです。
近年は新聞とかテレビなんかでも社会的な大問題として取り上げられますが、はたしてそれが「雑誌 たのしい授業」でもとりあげるほどの問題であるのかというと、じつは「イジメの根本をはっきりさせないままに、あるいはまるで見当違いな診断をもとに現象だけが大問題扱いされること」が大問題なのです。そういう意味では明らかに「雑誌 たのしい授業」でとりあげてもいい問題だと思います。正義のあるところにイジメあり
イジメる側には必ず何らかの正義感-〈汚い奴をきれいにしてやろう〉とか〈勉強できない奴を向上させてやろう〉とかいうことがあってシゴくと思うんです。それは多かれ少なかれ「自分自身はかつてそのようにシゴかれて向上した」という経験があるからでしょう。たいていの人は「あの時はつらかったけど、あのおかげで現在の自分がある」と思い当たる。だから「たとえ本人がいやがっても、どうしても教えてやらなきゃならないことがある」ということを否定できる人は少ないんです。イジメが発生する根底には、そういうことがあると思います。
生まれてから一度も叱られたことがない人がいたとしたら、そういう人の対応はちょっと普通と違ったものになるかもしれませんけどね。教育というのはたえずシゴキになる危険性があるわけです。
文章はプリントにして4ページ続きますが
最近の子ども達がおかしくなったのではない。いじめというものは昔からあった。 《いじめを許さない》という対策は「いかにいじめのサインを早急にキャッチするか」という議論になるが、もっと根本的なことがある。
教育というのは〈鍛える・高める〉という名の下に、たえず「いじめ」に陥る可能性が潜んでいるのだ。だから教師の授業そのものが、いじめに陥っていないかを考え、子ども達が喜んで学ぶ、たのしくい授業に転換していくことが、いじめの根本的な解決に結びつくのである。
というその内容について、迫力をもって伝えてくれています。
たのしい教育研究所は、その思想・発想を確かな基としています。
鍛えるとか高めるという様なものとは別な〈異常ないじめ〉というものもあるでしょう。しかし確かに、教育という名のものに、正当に横たわっている「いじめ」があります。「できない奴は運動場10周」という様なものだけでなく、精神的な苦痛を与えることがたくさんあるのです。
一人一人が自らの知的好奇心を元に学び、家族の人たちに「そろそろ寝たら」と言われるくらい熱心に学習・研究する子ども達・大人達をどんどん増やしていく活動が「たのしい教育研究所」の本領です。
今回、読解特訓のプリントとして取り上げたのですけど、読んだ先生達にも強く影響を与えた様です。30年前のものとはいえ、まだまだ伝えていかなくてはいけないのだと思っています。そうやっていつか、「学校には〈鍛える・高める〉と称した〈いじめ〉が横たわっていた時代があったんだ」という様に「過去形」として語られる時代をつくらなくてはいけないと思っています。
沖縄県 教育 笑顔
そしてそれを全国・世界へ
たのしい教育研究所はますます元気に活動しています