お勧め「フェルマーの最終定理」新潮社

たのしい教育Cafeに毎回参加してくれるI先生と算数・数学のはなしになりました。

前回の吉田さんの講座のピュタゴラスの話にとても興味があるということでした。
いつか一緒にプランを作ることができたらと思っています。

この間、高校生たちにも紹介したのですとげ、算数・数学では
サイモン・シンの「フェルマーの最終定理」(新潮文庫)がおすすめ本です。

この人はたのしい教育の授業に近い組み立てを意識している人だと思います。

41J3TjWsxqL._SX345_BO1,204,203,200_注文したい人のためにamazonのサイトを
貼り付けておきます⬇︎
フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

沖縄の算数教育にも
全力で向かう「たのしい教育研究所」です!

頭がいいから間違える 新プラン案「ポテンシャルエネルギーと弾性」

昨日のたのしい教育Cafeはおかげさまで大入り満員。
発表もたくさんありました。

その中から今回はわたしのやった実験の一部を紹介します。

—————————————————————————
授業プラン案「ポテンシャル(位置)エネルギーと弾性」
—————————————————————————

もんだい1
大きなスーパーボールと小さなスーパーボールを同じ高さから落とすと、どちらがより大きく弾むでしょうか?

スクリーンショット 2015-10-15 22.15.19
※この写真の高さから机に落とします

スクリーンショット 2015-10-15 21.43.16予想
ア.その時々による
イ.小さなスーパーボールがより弾む
ウ.大きなスーパーボールがより弾む
エ.大きくても小さくてもほぼ同じ高さに弾む
どうしてそう予想しましたか?

他の人の意見を聞いて予想変更したくなった人がいたら「アからウへ予想変更します」という様に先生に伝えてください。可能な人は、どうして予想変更したくなったのか、理由も話してみましょう。

 

—- 実験 —-

では実際にやってみましょう。
写真で写すのは難しいので、ここでは結果を書きます。

10回ためしてみましたが、1回はコースアウトして斜めに飛んでいってしまいましたが、9回は全て小さなスーパーボールが10cm程度は高くはずみました。

 

もんだい2
すっとびストローといって、スーパーボールを利用してストローをはずませるおもちゃがあります。
驚くほどストローが高く飛び上がるので人気のおもちゃです。
さて、このすっ飛びストローを、小さなスーパーボールと大きなスーパーボールで作ってみましょう。
同じたかさから落とすと、どちらがストローを高く飛ばすことができるでしょうか。
スクリーンショット 2015-10-15 22.24.17

スクリーンショット 2015-10-15 21.43.49

予想
ア.その時々による
イ.小さなスーパーボールのすっとびストローが高くまでストローを打ち上げる
ウ.大きなスーパーボールのすっとびストローが高くまでストローを打ち上げる
エ.大きくても小さくてもほぼ同じ高さに弾む
どうしてそう予想しましたか?

他の人の意見を聞いて予想変更したくなった人がいたら「アからウへ予想変更します」という様に先生に伝えてください。可能な人は、どうして予想変更したくなったのか、理由も話してみましょう。

 

—- 実験 —-

30cmの高さで実験したところ、いずれも「小さなスーパーボール」のすっとびストローが高くまで打ち上がりました。

 

————–

実は今回のたのCafeには高校の理科の先生が3人参加していました。
もっとも悩んだのはその理科の先生たちでした。
実は私も、この結果になっとくがいかずに、何度も何度も実験しましたし、新しいスーパーボールを買ってきて実験したりしました。
が、やはり結果は「小さいスーパーボール」の勝ちでした。

ポテンシャルエネルギー・位置エネルギーでは、物体が大きなものほどエネルギーは大きいと教えます。
弾む実験で、たとえば小さなスーパーボールとがより弾むにしても、何かに当たってそれを飛ばすエネルギーは大きなスーパーボールの方がずっと上だと思っていたのにもかかわらず、実験結果は違っていました。

たのしいプランになりそうです。

プランの研究はまだ続きます。

 

沖縄の教育だけでなく日本全体の教育をたのしく賢くしたい
「たのしい教育研究所」です

 

 

たのしい教育Cafe 大盛況 よくぞ入った!

月に一度のたのしい教育を学ぶ会、「たのしい教育Cafe」がありました。
10名程度という人数で募集しているのですけど、今回は大幅に超えた申し込みがありました。
スタッフで机とイスをセットして、狭い研究所にほんとにこれだけ入るのかなとドキドキしながら待っていましたが、ちゃんと入りました。
これから50人くらいなんとかなるかもしれないな、とか言ったらスタッフがあきれていました。
この写真は仮説実験授業の授業書「背骨のある動物たち」をやっているところです。

スクリーンショット 2015-10-14 23.49.49

スクリーンショット 2015-10-14 23.49.56  今回は料理関係の発表がいくつかありました。
「よもぎ味噌」
「沖縄風天ぷらの秘伝」
「クイック キャラメル」
「ミルキー」
です。
どっちもとても美味しかったです。

今まで味わったことがなかったのが「よもぎ味噌」で、これがかなりいけるんですよ。

ということで、興味のある方はまた来月の分を早めにお申し込みください。

 沖縄の教育をよりたのしく
「たのしい教育研究所」で

仮説実験授業 何も足さない 何も引かない

 これは研究会向けのレポートとして以前から書かなくてはいけないと思っていた内容です。今まで何度か、そのタイトルについて語ったことがあるのですけど、早く読みたいという方たちがいるので、さわりを少し書いておきます。

--------

 あまりそういうイメージはない、と言われるのですけど、わたしは随分長く空手を学んでいます。
 琉球の伝統空手です。派手な見せ技はなく、地味ですがその地味さが好きです。
 かれこれ40年以上で、段位は現在七段です。
 三段くらいから道場を持つ人もいるので、この段位で教育者を続けている、というのは珍しいといえば珍しい部類です。

 空手では組手といって実践の試合もありますが、自分一人で学ぶことができる「型」もあります。
 そしてその「型」は100年ほどの歴史を持つ完成形です。

気に入りの型はいくつかありますが、例えば
「公相君(クーサンクー)」
抜塞(バッサイ)」
「五十四歩(ゴジュッシホー)

などの型の演舞をしていると
「なるほど、こういう斜めの受けから突きにもっていくのか」
「こういう形で懐に入って喉元へ技を入れられると自分でも避けられないな」
と毎回惚れ惚れします。

 仮説実験授業はかれこれ30年学んできています。

 理科の専科を長年担当していて、年度によって3〜6年生、4〜6年生などの違いはありますけど、どう少なくみても学年10種類以上の授業書を利用していましたから、一年間40種類を超す授業書をしていたと思います。
 担任をしている時には減るかというと、教科が増えるので、それでも30種類くらいはやっていたと思います。

 仮説実験授業の「授業書」は、空手の「型」の様な完成形です。
 授業にかけるたびにほれぼれするくらいよくできていることを実感します。

 この間の体験講座で授業した「にている親子・にてない親子」の授業書で、昆虫たちを眺めていったあと、「大根の赤ちゃんは、おとなと似ている形でしょうか?」という問いに流れていくところなど、そのダイナミックさに惚れ惚れします。

 これまで仮説実験授業の授業書をいろいろアレンジして使う人たちをたくさんみてきました。

「空気と水」で、水そうの水を色付けして授業にかけたり、「自由電子が見えたなら」で、自分なりの解説をいろいろとくわえながら授業したりe.t.c.
 驚いたことには、授業書の「お話」の部分を一つ一つ図を描いたり、別な言葉で説明したりして、自分の解説を加えている人もいました。

 しかし、例えば空手の型に自分なりの受けを加えたり、あるいは、蹴りのひねりをアレンジしたものにするのは、試合でNGなだけでなく、長い歴史を経て完成された技の凄さを活かさない、ということにもなるのです。

わたしの仮説実験授業は
「何も足さない、そして何も引かない」授業です。

いくつになっても授業の修行に全力投球
たのしい教育研究所です