LEAPカウンセリング入門 前段「科学的とはどういうことか」

LEAPカウンセリングについての質問がいくつか届いています。ちょうどカウンセリング系について書きたいと思っていたので、その質問に答える形で書き進めてみたいと思います。

テーマは

「自分の行動は自分の選択。その行動の責任を受け入れることで成長する」

その前編として「科学的とは」ということにして書かせてください。

LEAP(リープ)カウンセリングは私が開発したカウンセリング体系です。

その源になった体系が二つあります。アルフレッド・アドラーが開発したカウンセリングの体系「インディビジュア

ル・サイコロジー(日本ではアドラー心理学と呼ぶ人も多い)」と、科学教育の体系である「仮説実験授業」です。

アルフレッド・アドラーのカウンセリングと仮説実験授業とを猪突的に学んでいた頃は、わたしの中で別々の体系だったのですが、教師を辞めてフリーとなり「NPO法人 たのしい教育研究所」を立ち上げて後、二つが融合して整理できるようになりました。
そうやって生まれたのがLEAPカウンセリングです。

アドラー心理学と呼ばれているものには、本当にたくさんの流派が存在します。その中には〈スピリチャル(霊)的〉なことを重視したり、科学的にはかなり怪しいと思える様なことを主張している書籍や資料もいろいろあります。

仮説実験授業は純然たる科学の授業体系ですから、作り出した授業が科学の内容だというだけでなく、「仮説実験授業」の組み立て方や発展そのものも、みごとに科学的です。

では科学的とは何か?

「予想・仮説」を立てて「実験する・確かめる」という方法で確立されてきたものが「科学」です。ですから「予想・仮説⇨実験・確かめ」という方法によらないものは全て、科学ではありません。

「偉い人がこう言っているから正しい」「周りのみんながそう言っているから正しい」という様なものは科学ではないのです。

「確かに私の目にはそう見えた」という様な「現象」を主張しているものも科学とは言えません。たとえば「私には確かに宇宙船が見えた」といっても、「たくさんの住民が怪しい飛行物体を見た。動きも形も今まで見たものとは明らかに異なっている。あれは宇宙人の乗り物だ」と主張しても科学的だとは言えないのです。

「だって見えたんだから本当でしょう」と言っても、その主張をもって、それが真実だとは考えないのです。

おかしなことを言っているから科学的ではない、というわけではありません。手法が科学として成り立たせていない、ということです。

たとえば「宇宙人がUFOで地上に降りたところを見た」と言っているのが突拍子もないことだから科学的ではない、ということではありません。

突拍子もない話というのなら、かつて、コペルニクスやガリレオが主張した

「あの動いている様に見える太陽は実は止まっていて、この地球があの太陽の周りをまわっているのだ」

という言葉の方が、よほど突拍子もないことです。

ガリレオたちの言葉を聞いたほぼ全員が

「どうして私が立っているこの地球が、あの太陽の周りをぐるぐる回っているというのか。大地はまったく動いていないではないか」

と思ったことでしょう。

ですから、「そんなのはありえない」ということが、科学的かそうでないかを決める要素ではないのです。

「予想・仮説⇨実験・確かめ」という方法で確立されていくのが科学です。

ガリレオは金星が満ち欠けをしていることを発見して、自分の予想が決定的に正しいということを発見しました。

不幸にもローマ教皇の法廷で裁判にかけられて、その研究を続けるなら死刑だと宣告されるのですが、ガリレオは、表面上それに従い、幽閉された家の中で研究を続けました。「天は自由だ」というガリレオのセリフが本当かどうかはわかりませんが、家から外に出ることができなかったガリレオにとって、空は自由に科学的思考を広げ得る世界だったことでしょう。

カウンセリングも同じです。

こういう理論で成り立っているから正しい、ということは科学的ではないのです。もしも科学的にカウンセリングをすすめるなら「予想・仮説⇨実験・確かめ」の過程をたどるしかありません。

フロイトがエディプス・コンプレックスを主張し、アルフレッド・アドラーは、それに異議を唱えました。
⇨ エディプス・コンプレックス
しかし彼らは二人とも、自分の思考を拠り所にして「それが正しい・正しくない」と主張しているのです。

ですから科学的な主張とは言えません。

エディプス・コンプレックスが人間のたどる一般的な思考過程だとすれば、どういうことが予想されるのか、それをどの様に確かめていけばよいのか、それに知恵を絞って確かめることがなくてはいけないのです。

その結果、エディプス・コンプレックスは誰にでもあるものだ、と主張されるかもしれないし、そんなことはない、という結論になるかもしれない。どちらにしても、カウンセリングがより一歩、真理に近づいたことになります。

巷にあふれたカウンセリングの流派は100ではききません。来世カウンセリングという、私にとってはどこをどう切っても同意することができないカウンセリングから、論理療法という、かなり信頼度の高いものまでたくさんあります。

それらのカウンセリングで「科学」を標榜するものがあるのか?

きっとあるでしょう。

しかし、それが本当に「予想・仮説⇨実験・確かめ」の方法を経ているのかは、はなはだ怪しい。

LEAPカウンセリンクは、カウンセリング手法そのものが、予想・選択肢を準備して、自分でそのことを確かめることによって、一歩ずつ進んでいくという過程です。

ですから、科学的であろうとしていることは間違いありません。

いろいろな臨床例から、もっとシンプルな体系として提示できる様になると思っています。

今回は、その中から「自分の行動は自分の選択。その行動の責任を受け入れることで成長する」ということを書きましょう。

後半をおたのしみに。

カウンセリングも仮説・実験
たのしい教育研究所です

 

 

 

 

チャレンジャー事故調査に協力したファインマンの言葉|覚悟と勇気

大きな仕事を一つ終わって、明日のプレゼンテーションの準備の前に、大好きなファインマンの本を手にとっています。

「困ります、ファインマンさん」岩波書店。

ファインマン

リチャード・ファインマンは科学の教師としても、研究者としても世界をリードしてきた人物です。

教師としては「ファインマン物理」という世界的名著を世に出し。
研究者としてはノーベル物理学を得ています。そしてその受賞を知らせる夜中の電話に、「眠い!」と言って切ったエピソード。しかも、授賞式に出るより研究をしていたいからと、受賞を断ろうとしたというのも有名な話です。

加えてわたしは彼の文章センスが大好きです。

→リチャード・ファインマン

 この本から、ちょうど彼がチャレンジャー事故の調査委員を引き受けるあたりの文章を書き抜いてみましょう。
私がこれまで何度も読んできた部分です。

 その事故の二、三日あと、N A S A の親玉ウィリアム・グラハムから電話がかかってきた。こともあろうにこの僕に、シャトルのどこが悪かったのかを調査する委員会のメンバーになってくれと言うのだ! 
彼は学生時代キャルテク(カリフォルニア工科大学)で僕の講座を取ったことがあるうえ、卒業後は、僕が毎水曜日の午後講義をやりに行っていた、ヒューズ航空機会社で働いていたのだそうだ。
そう言われでも、例によってこっちは彼が何者だったかさっぱり思い出せなかった。第一その調査がワシントンであるのだと聞いたとたん、僕はまずまっぴらごめんだと思った。

そもそも僕はワシントン近辺や政府機関のあるあたりには絶対近よらない主義なのだ。だから反射的に、こりやかなわん、何とか逃げを打とう、とまず考えたわけだ。
そこで僕は、友だちのアル・ヒップスやディック・デーピスなどに電話で相談してみることにした。
ところが呆れたことに、彼らはみんなして、チャレンジャー号の事故調査は非常に大事だから、ぜひやるべきだと言い出した。
こうなったらもう逃げを打つ最後のチャンスは、家内にうまく話をもっていって、そんな委員会など止めておけと言わせることだ。
「まあ考えてもみろよ」と僕は言った。
「こんなことなら、どこの誰にだってできることだよ。誰かほかの奴にやらせればいいんだ。」
「だめよ。そうはいかないわ」とグウェネスは答えた。
「あなたが引き受けなかったら、12人の委員がみんなで連れ立って、いろいろなところをぞろぞろ調べてまわることになるわ。だけどあなたが行けば、11人は一緒になってあちこちを調べて歩くでしょうけど、12人目のあなたはひとりで飛びまわって、ひとの考えないようないろんなことを調べることになるんでしょ。

まあ何が見つかるかはわからないけど、もし何かあったとしたら、それを見つけ出すのはきっとあなたよ。あなたみたいなやり方のできる人は、ほかにはいないんだ
から。」
悲しいかな謙譲の美徳に欠ける僕は、ついうっかり彼女の言うことを信じてしまった。
しかし問題は、シャトル事故の原因がどこにあったのかをつきとめるだけですむかどうかということだ。

おそらく次には、いったいN A S A の組織がどうかしているんじゃないかと調べることになってくる。

すると今度は「そもそもシャトル計画を続けるべきか、シャトルより使い捨てのロケットの方がいいんじゃないか?」というような疑問が出てくる。そしてその背後には「では我々はこの先どうすればいいのか? 」「わが国の宇宙科学における将来の方針はいかに? 」というようなもっと重大な疑問が控えているのだ。
しょっぱなはシャトル事故の原因調査に始まったこの調査委員会が、はては国家の政策を決めるところまでふくれあがり、ずるずると果てしなく続いていく、という筋書きが、僕の目にありありと映りはじめた。

 

 彼が生きていてくれたら何としてでも沖縄に招きたかったな。

 会えないにしても、こうやって文章で彼の魅力に触れることができることはとても幸せなこと。
「言葉を残す」ということは、何にもまして重要なことだと思えてなりません。

たのしい教育は感動と切り離すことはできません。
たのしく元気な沖縄づくりに邁進中
たのしい教育研究所です

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい教育研究所 春のウェルカムエリア

大きな入稿のある日、朝早く研究所に来てみると、
ウェルカム担当の元気なたのちゃんのそばで、菜の花と桜が待っていてくれました。
今日は太陰暦大晦日。
明日の正月を迎える準備はととのっています。

ウェルカム春

たのしい教育活動はおかげさまでいろいろな方達からの要請が届き、今日は副読本の入稿、明日は都会で会議、明後日は地元で授業と、太陰暦・太陽歴にかかわらず年末年始も休む間なし。うれしい日々です。

たのしい教育で沖縄の元気をますます高めることが
たのしい教育研究所のテーマです

宮大工 西岡常一の仕事|映画 鬼に訊け

たのしい教育を応援してくださっている皆さんに向けて週一でメールマガジンをお届けしています。
題して「教師は辞めても たのしい教育&映画 はやめられない」
すでに189号を数えました。

 タイトルをみても映画がたまらなく好きなことがわかると思うのですけど、メルマガを綴り始めたはじめの頃、すでに「西岡常一(にしおかつねかず)」のドキュメンタリー「鬼に訊け」を書いています。
1908年(明治四十一年)生まれ 1995年(平成七年没)。
明治・大正・昭和・平成と生きた、宮大工です。

宮大工 西岡常一

 メールマガジンに載せた文章を少し書き抜いてみます。

 わたしにとって、宮大工 西岡常一(にしおか つねかず)の「木に学べ―法隆寺・薬師寺の美 (小学館) 」という本との出逢いは大きかった。
木に学べ 西岡常一 古代建造物とのすばらしさと「木」のすばらしさを感じさせる秀作です。

 

 その西岡常一のドキュメンタリー作品「鬼に訊け-西岡常一の遺言-」が来るというので、前々から手ぐすね引いて待っていました。

 公開初日には監督が直接、西岡常一その人について語ってくれるというので、とてもたのしみにしていましたが、仕事の大切な打ち合わせと重なってしまい、断念。
 結局、公開二日後の月曜日に行ってきました。

 「神」のことなどを語るところは、少し引いてしまいましたが、木の名人 西岡常一その人の生の声を聞き、表情を見る事ができただけでも、よかったなと思っています。  以下略

 

その作品が今なら、GYAOという動画配信サービスで無料で視聴できます。
たのしいキャリア教育の教材にもなると思います。

⇨こちら
※パソコンや携帯の状況で、そのまま視聴できる人もいれば、少し設定をしなくてはいけない人もいるかと思います。できない時は詳しい人に聞くといいと思います

 

 

沖縄をもっと賢く元気にたのしく
「たのしい教育研究所」です