ねこ散歩の実験結果/報告 ①

  命からがら助けられた〈ア~ル〉は元気に成長し、当然のごとくヤンチャもし、たのしく過ごしています。8月頃からア~ルと一緒に散歩をはじめました。
 〈ネコさんたちの散歩には賛否両論あるんだけどね、だからこそ実験してみないと本当のところはわからないからね〉と試行錯誤でスタートしました。
 これは最近のア~ルの散歩の様子です。
 リードをしての散歩です。

 リード無しで、勝手に散歩して家に戻ってくるには研究所の周りはキケンです。
 もともとア~ルは国道で轢かれそうになっているところを助け出されたネコですから、それが散歩で命を落としたとなったら、どれだけ悲しいことか・・・

 いろいろリサーチしてみましたけど、ネコさんと散歩している人は周りには誰もいません。

 ネコさんたちにハーネスで散歩をたのしんでもらうことができるのか?
 逆にストレスが溜まってしまうのか。
 メリットが多いのかデメリットが多いのかetc.

 さて、真理は実験しなければわかりません。

 猫は勝手に散歩して家に戻ってくるものだと考えている人もいるかもしれません。しかし、今の様に車が多い社会では、一定数の猫たちは事故にあっています。
 森の近くやいなかなど、そういう事故の心配がないところは別ですけど、猫好きの友人知人含めて、もしも家で飼っている猫が外に出たら家族全員で夜中まで探して回るのが普通です。

 ですから、ここでいう散歩はワンちゃんたちの様にハーネスをつけてリードでつないでの散歩です。

 何しろ獣医さんに聞いても「それは諸説あるから、いいとも悪いともいえないね」という答え。
 ただ「勝手に外を散歩させるのはやめてください」とのことでした。かなりの率で〈ネコエイズ〉のウィルスを持っているネコさんの割合が高いとのこと。

 リード付きの散歩を二ヶ月くらい続けてきましたが、予想していた以上に、たくさんの方たちから
「猫さんの散歩の様子はどうですか?」
「まだ続いていますか?」
という様な質問が来ています。
 中には、散歩の仕方を一緒に練習した方もいます。

 そろそろ実験結果が出たと言ってよいと考えています。

 ウェルカムCafeア~ルの成長の様子も観ていただきつつ報告したいと思います。
 長くなりそうですから、回を分けて書かせてください。
 このサイトは皆さんのお陰で人気のサイトになりました。それはわかりやすい、シンプルなどいろいろな評価があってのことだと思います。ですから「散歩がいいとか悪いとかはまだわかりません」とか「それは個別で試してください」という様なあやふやな書き方はしません、ご心配なく。

ア~ルが研究所に来た頃

 ア~ルがやって来たのは三ヶ月くらい前のこと。
 助けられた時はまだ赤ん坊で、こんなに小さい身体をしていました。

 A4サイズのノート半分くらいにおさまるくらいの大きで、いろいろな場所を転々としていたのでしょう、何度お風呂に入れても顔や身体の汚れが取れず黒ずんでいます。

 

 この頃は無事に成長するかが重大事で、まだ散歩する様なことはありません。
 すやすや眠り、すくすく育つ、それを見守る日々です。

 

次第にたくましくなってきて

 三~四週間くらい経つうちに弱々しさはなくなってきて、やんちゃで元気なア~ルに育っていきました。

〈子どもの成長は早い〉といいますが〈子ねこ〉の成長はもっと早いですね。

 タールなどのシミはなかなかとれませんが、顔立ちもしっかりしてきています。

   いろいろなものに興味を示します。

 身体を動かす時間もどんどん長くなっています。

 

いよいよ初散歩

 身体もしっかりして来たある晴れた日、はじめて散歩にでかけました。
 研究所に来て三~四週間くらい経ってからのことです。

  最も小さなハーネスもするりと抜けてしまうので、腕時計用のベルトと小さな首輪を胴にしめて簡易的なハーネスにしています。

 この頃は今までの室内から広々とした外に出たので、その様子に驚いている感じがしましたけど、ゆっくり動きながら草や木などの匂いをかいですごしていました。

 この頃から、雨や台風でなければ、基本的に毎日、少なくとも2日に1回は散歩に出ています。

 次第にネコの好奇心がどんどん高まって、いろいろなものに興味を示していきます。

 海ではカニの穴をじっと眺めたり・・・

高いところに登っていくのも大好きです。
 

 外では必ず草を食べています。
 トイレも済ませます。

 最近の台風では3日くらい影響が続いたので散歩に出ることができませんでした。そういう時、よく散歩に出る夕方近くの時間に〈行こう〉という様にミャーミャーと要求してきました。
 本当に散歩を要求したのかどうかわかりませんが、食事が少ない時の声でも、トイレに行きたいという様な鳴き声ではなく、実際散歩に出るととても喜んでいましたから、その可能性は確かにあると思っています。

リードをつけての散歩の是非

 これまでのリード付きの散歩実験の結果は「ねこは散歩をとても歓迎してくれる」といって間違いありません。
 もしかすると大人になっても歓迎してくれるかもしれませんけど、それは試していないので「うちのア~ルの様に子どもの頃からはじめた場合には」という限定での結論です。

 何よりア~ル自身がとてもたのしんでくれています。

 公園に車を停めてハーネスの準備をはじめると、早くという様に身を寄せてきます。
 外に出ると新鮮な空気を吸って、草を食べて、走り回り、バッタたちを追いかけています。
 室内では満たせないDNAが求めている部分を満たしているからでしょうか、先日、散歩の様子を知りたいと話を聞きに来た方が〈普通のネコよりア~ルの毛艶はとてもよい状態〉とのこと。

 自由に放したらもっとよいのに・・・
 確かにそうかもしれません。
 しかしその危険度は残念ながら困難です。

 限られた広さを走り回るのは物足りないのではないかと思う人がかもしれません。
 しかし5mのリードですから円を描くと直径10mくらいを縦横無尽にダッシュすることができます。これは〈第三研究所〉の部屋より広い面積です。
 それに加えて、私がア~ルの行きたいところに進んでいきますから、飛び回る広さはさらに広々と続きます。

 もしも野犬などと遭遇した時などはすぐに私のところに身を寄せることができますから、その意味でもほどよい距離感です。

 もう一つ、散歩している時のわたしもとても気持ちがよいのですよ。

 ネコの好奇心は半端ではありません。
  いっしょに散歩する中でとてもたくさんの発見をします。
 鳥の巣が近くにあることを知ったり、草の中からア~ルに追い出されたいろいろな虫たちを見たり。
 木に登るア~ルの足元の芽を観察したり。
 何しろたのしいのです。

 本来なら犬くんたちもネコさんたちもリードなく自由にいろいろなところを走り回りたいところでしょう。もしかすると、もっといい方法が将来見つかるのかもしれません。
 それまでの過渡期として、今はこの方法は「良し」だとジャジしていいと考えています。

 デメリットは皆無か?

 危険性や安全対策について、実際に散歩に出てはじめて気づくこともいろいろありましたか。数回後になるかもしれませんが、〈その②〉としてまとめてみたいと思います。

 たのしい教育は実験で勝負をきめる! RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。みなさんの応援クリックが元気の素です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

子どもに語りかける

ある若い先生からの質問に答えた内容の一部を紹介させてください。脈絡がわからないかもしれませんが、クラス経営の中で「子ども達にどこまで話しかけていっていいのか」という様な疑問が出されたので、それについて話した内容です。

 たのしい教育研究所の授業や講座は、初めての子どもたち、受講者と会う機会がたくさんあります。それは実は子どもたち、受講する側にとっても同じで、周りに知らない人たちがいっぱい、あるいはほとんど知らないという状況も生まれます。
 そういう時には講師側がどんどん話しかけていくのがRIDE(ライド)のスタイルです。

 こうやってどんどん語りかけていって、まず講師・スタッフと仲良くなってもらえる様にしていきます。周りに仲間がいると感じてくれたら、少し動きも和らいできます。

 ところで学校や家庭ではどうか。
 長く付き合っていると顔色だけで読めてしまうこともあって、大抵の場合、語りかけることが少なくなってくるのではないでしょうか。
 もちろん中学高校という成長の中で、語りかけない方を望むこともあるのですけど、それまでの場合には、どんどん話しかけていくことをおすすめします。

 だって子ども達はすごいですよね、学校にいくと「先生、昨日さぁ」「ねぇねぇ先生、テレビみた?」「先生、体育着わすれたぁ~」「先生、来る時、校長先生に叱られた」etc.

 人間は語りたい、語られたい生き物です。
 遠慮せずにどんどん話しかけていくことをおすすめします。

 とはいっても、どう言葉かけをしようか、きっかけに困るかもしれません。

 わたしのスーパーバイズやカウンセリングは、たいてい〈ロールプレイ:実技レッスン〉とセットなので、その場でいろいろと提案していって言葉かけなどを練習するのですけど、気になっている子には、たとえば

・この間ひいていた風邪、すっかりよくなったね!
・この服、学校に来てくるのはじめて?
・昼休み、たのしそうに遊んでたね
・何の本、読んでいるの?

という言葉などをきっかけにして、少しおしゃべりしてから
「最近、どう?
 何か、困っていることない?」

という様に語りかけるというのはどうでしょうか。

 こういうことは具体的にレッスンしていく中でうまくなっていきます。
〈もっと子どもたちといろいろ話をしたい〉
〈クラスの子ども達が困りごとを相談してくれる様な先生になりたい〉
という様な方はぜひ、直接ご相談ください。

 たのしい教育まっしぐらのRIDE(ライド)です。みなさんの応援クリックが元気の元です。

この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

生きているうちに観たい映画〈サニー:2011 韓国〉名作です!

 少しハードな話から入ります。カウンセリングをしていく中で〈死にたい〉という相談を受けることがあります。事情は個人情報なので触れませんが、もちろん本人にとっての重大事です。
 事例にもよりますし、相手の様子にもよりますけど流れの中で

 わたしが〈生きているうちに観たいこの10本〉という映画を選んでいるんですけど、頭の中の中でぐるぐるまわっている考えを切ってしまう意味でも、一度観てみませんか。

 と提案することがあります。

 その10本には〈未来少年コナン〉が入っていたり、〈The Book./君に読む物語〉が入っていたりと、相手にもよるのですけど、最近入れておきたい作品がまた一つ加わりました。

「SUNNY サニー 永遠の仲間たち/韓国2011」

 有料版の「たのしい教育メールマガジン」で紹介した内容を少し引用しましょう。

 

 前回の樹木希林さん追悼号に「もしも一本選ぶとすると?」という質問が届きました。
 万引き家族はDVD化が年明けになると思いますから、まず今1本というなら「あん」をお勧めします。ぜひどうぞ!

 

 

 今回は韓国の作品を取り上げます。
 韓国の映画は〈人間関係が濃すぎる〉〈痛みのシーンが酷すぎる〉という特徴があって、なかなかオススメするものがありません。今回紹介する「サニー」は私が数々観てきた韓国映画の中のベストです。

 2012年に日本で公開されているのに私が観たのは最近のこと。 
 2012年は私が教師を退職して仲間たちとRIDE(ライド:たのしい教育研究所)を設立した年です。今ほどの仕事は抱えていなくて時間のゆとりはあったのに。


 精神的に落ち着かなくて観ていなかったのか・・・


 確かに安定していた給与や保証などを全部捨てたわけですから、そういう意味では崖っ淵から落ちた様なものです。しかし夢と希望に満ち満ちていた日々で、時間のゆとりも相待って映画館に行って観た本数は今よりはるかに多かったのは間違いありません。

 観なかった理由はハッキリしています。
 ポスターが私の気持ちを惹きつけなかったからです。

 この8月から広瀬すず主演でリメイク版が公開されています。それがどうもコケているらしいのですけど、日本でリメイクしようというからには元の作品がとても良かったからに違いありません。

 そこで韓国版〈サニー〉を観てみると・・・

 やられました。

 ラストのダンスの部分ではもう涙が止まりません。
 ダンスが終わってエンドロール手前でさらに涙の量が増えてしまいました。その涙はそれまでの作品の中で感じてきたいろいろな想いを清らかに流してくれます。
 わたしは〈涙もの〉は好きではないのですけど、こういう作品なら大歓迎です。私はNetflixですでに4回観ています。

 名作です。
 たくさんの人にお勧めします。

 高校の頃と40歳を超えた彼女たちの現在とが描かれていくのですけど、編集的にも目を引きます。

 

 男の私でも感情移入できるのですから男性にもオススメです。おそらく、これは女性だから、男性だからというのではなく、人間の人生というものを描いているからでしょう。
 子どもには辛いシーンがあります。でも高校生くらいなら観てもいいかな。

 ストーリーに触れたいところですけど、最近紹介した〈カメラを止めるな!〉のあたりから、どうもストーリーに触れるのをためらってしまいます。

 

 ミッション・インポッシブル系の様に「すごい悪い奴が出て来て、それはもう大変なことをやってって、イーサン・ハントたちは〈もうだめだ〉というところまで追い詰められるんだけど、最後はイーサン・ハントたちが勝って世界を救うわけよ」と筋がよめる作品は「舞台はアフガンでね」とか「ビルからビルへのジャンプはすごいよ!」という様に語ることができるんですけど、逆に「カメラを止めるな!」の様にできるだけ先入観は何も無く観た方がよいものがあるんです。
 このサニーは「カメラを止めるな!」側に近い。

 

 ストーリーではなく登場人物を紹介しましょう。

 外国の人たちの名前は記憶に残りにくいので、作品で交わされるその名前に「え、誰のこと?」と混乱することが出て来ますから、映画を観る人は、この写真ををそばにおいてみるといいと思います。

 

 主人公イム・ナミ

 作品は、高校の頃の自分と25年後の自分を行き来しながらすすんでいきます。

 この写真が現在のナミと高校の頃のナミを演じている 二人の女優です。

 どちらも魅力的です。

 

 ナミというのは日本人の様で親しめます。

 大人のナミを演じたユ・ホジョンは姿も所作(立ち振る舞い)も日本人の様です。

 清楚な奥さん役なんだけど、娘のセーラー服を身につけるシーンとかがあってお茶目で笑えます。

 編集もとても良くできています。行き交う高校生と肩が触れ合った瞬間に、重い足取りで高校へ向かう高校生の自分の姿に戻っていて、一瞬SFなのかと感じてしまう様な軽やかさです。

 全体の1/4程度ですけど、ここまででとどめておきましょう。

 少しハードなシーンも出てきますし、苦しさやわだかまりなどいろいろな感情が湧き上がりながら、そういう中身を含めて全てラストで感動的に吸収してくれると思います。
 お勧めします。

 メルマガ(有料)購読希望の方はこちら⇨案内ページ

 読者の皆さんのいいねクリックが〈たのしい教育〉を一歩すすめます。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

原子分子的な見方が科学の基本中の基本!

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に学びに来る先生たちに〈たのしい教育〉の授業を実施している様子をお届けしましょう。

 理科に「ひとの体」という単元があります。小学校でも中学校でも高校でも同じ内容があります。その中で〈呼吸〉や〈消化吸収〉などを扱うのですけど、その基本イメージを理解するために〈分子モデル〉を利用して解説しているところです。学んでいるのは小学校の先生たちです。


 原子や分子というと難しいと考えて敬遠してしまう人もいると思います。小学校では早いのではないか、と考える人がいるかもしれません。
 ところがそれは大違いです。小学生でも分子モデルを利用した方が理解しやすいということはわたしの長い教師生活で実験済みです。
 たとえばノコギリの使い方を言葉や絵で説明するのではなく、ノコギリの模型を利用して「この木の目に対してはこの角度で、初めは振り幅を少なくして次第にこうやって・・・」という様に指導した方がわかりよい様に、原子分子モデルは見えない世界を生き生きとイメージするためには格好の教材です。
 全国的にも〈原子分子モデルを生き生きと指導できる人間〉は限られていますから、この画期的な技を伝えることもRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の役目です。

 たとえばこの私のもっているのが「糖(ブドウ糖)」の分子です。

 細かい名前や詳しい分解の仕方などは知らなくても「この大きな分子が部分部分で細かくなっていって、やっと小腸から吸収されるんだよ」という様なイメージは決定的に重要です。

 これはタンパク質の一種の分子模型です。 

 食べて後、体内で吸収しやすいのは〈タンパク質〉ではなく、圧倒的に〈糖〉の方です。
 分子が小さい分、吸収してエネルギーになりやすい状態ですから、マラソンランナーが途中でエネルギーをとるときは〈肉〉ではなく〈バナナ〉など糖分が多いものが圧倒的に有利なのです。

 小さな子の目の前にチョコレートとステーキがあったら、そのステーキが石垣牛でも松坂牛でも、子どもはチョコレートを食べるでしょう。本能的に消化吸収しやすいものエネルギーになりやすいものを知っているからです。

 タンパク質を分解していくと〈アミノ酸〉になります。
 その過程でアンモニアなど有害な物質も出てしまいます。
 それを無害にするためには〈肝臓〉の働きが必要です。
 そういうことも言葉だけでなく、モデルを利用すると、言葉の暗記ではなく、実態としてイメージできる様になってきます。
 そうなった人が伝える〈消化・吸収〉の授業と、キーワードで暗記している人が伝える授業とは、はるかにグレードが違ってきます。

 原子分子による見方・考え方を少しずつ学んでいって、子ども達の笑顔と賢さを育てる教師が増えていって欲しいと思っています。

 毎日たのしい教育に全力投球、RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )です。
 みなさんの〈いいねクリック〉がその活動の大きな応援です。この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆