カマキリ先生がとてもよい、とオススメの声が届いています

 先日、研究所に学びにきているYさんから「いっきゅう先生、NKHのカマキリ先生をぜひ観てください!」というお話がありました。
 たのしい上に勉強になって、元気になるのだそうです。

 とても強いおすすめだったので、さっそく観ることにしました。

 なんだ香川照之さんじゃないか。
 よく知っています、映画で。
 日本の俳優の中ではA級の実力派です、「鍵泥棒のメソッド」をおすすめます。

 さて香川照之がカマキリ先生に扮する「こん虫すごいぜ!」、さっそく観ました。
 NHKの〈nhk for school〉というサイトから入ることができます。
 ⇨ https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/

 面白い!

 それだけでなく〈生態の解説〉もグッと迫ってくきます。

 アーカイブで、観たい時にみることができるところもよいですよ。

 NHKも新しい時代に入ったのか、この番組を企画した人物が秀逸なのか、いずれにしても、いい番組ができました。小学生だけでなく高校生たちにもみせてあげたいほどです。

 先生たちから「学校でテレビ番組をみせてよいのか迷います」という声もありました。
 私が以前の学校で理科を持った時「前の理科の先生はディズニーの○○とかいっぱい見せてくれたよ、先生も見せるでしょう?」という声に、授業に全力投球している者として悲しい思いをしたことがあります。
 お楽しみ会ならいざ知らず、教科の時間を使ってそういうことをするから問題になるのです。
 授業時間に動画を利用することで、子ども達がその授業の内容を深くたのしく学んでもらえるなら問題はありませんし、授業でテレビ番組などを利用しない様にという文科省の通達も見たことがありません。

 一度「たのしい教育Cafe」で〈授業でたのしくテレビや動画を使うには〉というテーマでノウハウを伝えようと思います。

 そうそう、カマキリ先生を見ると元気になるというYさんの言葉について少しだけ・・・

 RIDE(ライド)の講座に参加する方たちから「学校ではいろいろあるので、久しぶりにきゆな先生にあって元気を出したい」という話が届くことがあります。週末に研究所に学びにくる先生たちからもよく「早く研究所に行って元気になりたいです」というメールが届きます。
 カマキリ先生を見ると元気になるというのも、子どもの感覚を失わない大人が元気に動き回る姿をみて元気がでるのかもしれません。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

苔の花/こけの花

 最近書いた「寺田寅彦の〈ドングリ〉という名文」に感動した方からこういうお話がありました。※まだの方は、ぜひ戻って読んでみてください。切なくも素晴らしいエッセイです

 寺田寅彦の名文に感動しつつ、ラストのあたりに出てきた〈苔の花/コケの花〉というのが気になって調べてみると、とても可愛い花でさらに感動しました。

 

  キノコなどの菌類は〈胞子〉というもので増えるので、花もタネもありません。
 しかし〈苔/コケ〉は花が咲きます。
  しかし私も〈苔の花〉を直接みたことはありません。その方がとても感動した様子だったので私もwebでのぞいてみました。

 苔にもいろいろな種類があります。
 太陽の光はそれほど必要とせず、水分の多いところが好きなので、公園などでは大きな木の木陰などを探してみるとよいでしょう。

 

 これがコケの花です。
 清楚でかわいい花ですね。拡大してあります、実際は顔を近づけないと気づかないでしょう。

 

 ところで、花が咲くということは〈タネ〉ができるということでもあります。

 これはコケの花が咲いたあとの様子です。

 このチューリップの花に似たところは、コケの花が落ちて実がなり始めているところです。

 コケのタネというのは市販もされているのですね・・・
 しらなかったな。

 コケのタネから芽がで始めた様子がこれです。

コケのタネから芽が出た

 読者の方たちからのいろいろなお便りで、さらにたのしさ広がる今日この頃です。細かく返事をすることができずに申し訳ありませんが、こうやってサイトの中で紹介することもあります、ご了承ください。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

アトラスくん(アトラスオオカブト)いろいろな学校にたのしさ運ぶ!

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の出前児童館で大活躍したアトラスオオカブトのアトラスくんは、いま、他の学校をまわって、たのしさを広げています。

 とてもパワフルに動き回りまわるアトラスくんですけど、なでられることには慣れてきたようで、じっとしてくれることも多くなりました。

 これだけ子ども達とコミュニケーションをとってくれるアトラスオオカブトはめずらしいでしょう。

 
 みたことのない生き物、かっこいい生き物、めずらしい生き物などを観たり触れたりすることは、世界を広げてくれます。

 単に、見てもらったり触れてもらうだけではなく、こん虫の王様ともいわれる〈カブトムシ〉という生き物の話、世界は広くてイロイロな種類のカブトムシがいるという話、それに関連した本を紹介したりする中で、カブトムシの人気ベスト3に入っているアトラスオオカブトに登場してもらうことで、特に興味のなかった子ども達の期待もグッと高まります。

 加工した画像ですけど、一般に〈こん虫などは苦手だ〉といわれている女の子たちも、どんどん手を伸ばしてなでようとしていることがわかると思います。


 沖縄にはカブトムシはほとんどいませんから、この子たちが今後それとふれあう可能性は少ないでしょう。
 けれどこの子たちが大人になったとき、
「お母さんはアトラスオオカブトにさわったことがあるんだよ」と自分の子どもにも語ってくれることでしょう。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

 

文章は人の心・意識を揺り動かしてくれるもの/文学作品で人生を豊かに

 国語の力をつけたいということでRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )に学びにくる方たちがいます。その人たちに、言葉のもつ豊かさたのしさを伝えたいと考えています。

 もともと〈言葉〉は人の心・意識をゆりうごかすものだ、ということです。
 登り口の向きを伝える言葉で「あぁ、右に行けば良いのか」とわかることも〈心・意識〉がうごいているからこそです。

 そういう中で文学作品は人の心を動かす力が強いものたちだといってよいでしょう。学校の国語の時間でもエッセイや小説などの文学作品をたくさん取り上げています。その豊かさというたのしさを伝えることのできる先生たちが増えていくと、その先生から学んだ子どもたちにも、その豊かさ・たのしさが広がっていきます。
 国語のたのしさを伝えることもたのしい教育研究所(RIDE)の重要な活動の一つです。

 寺田寅彦をご存知でしょうか、彼は科学者ですが、優れた文章の書き手でした。
 彼の残した作品に「どんぐり」という優れたエッセイがあります。
 たのしい教育研究所(RIDE)で「どんぐりプロジェクト」を立ち上げて活動していた時、そのエッセイを見つけて読んだことがあります。比較的短い文章ですから、読み慣れない人でも4~5分あれば読めると思います。

 私が予想していた内容ではありませんでしたがとても感動深いエッセイでした。
 彼が意図してこの構成で文章を綴ったのかわかりませんが、ラストの展開に心うたれ、しばらくの間、誰とも話をすることができませんでした。
 文章構成の達人である文学者たちならこの流れでかけるかもしれません、しかし文学者が書くと、これだけピュアな文章にはならなかったでしょう。

 青空文庫に収録されています。
 以前似た様な形で他の作品を紹介したことがありましたが、webの動作に慣れていない方たちには、そこにたどり着くことが難しいことがわかりましたので、青空文庫に敬意を評しつつ、ここにその文章を載せておきます。

 

どんぐり

寺田寅彦

 

 もう何年前になるか思い出せぬが日は覚えている。暮れもおし詰まった二十六日の晩、妻は下女を連れて下谷摩利支天の縁日へ出かけた。十時過ぎに帰って来て、袂からおみやげの金鍔と焼き栗を出して余のノートを読んでいる机のすみへそっとのせて、便所へはいったがやがて出て来て青い顔をして机のそばへすわると同時に急に咳をして血を吐いた。驚いたのは当人ばかりではない、その時余の顔に全く血のけがなくなったのを見て、いっそう気を落としたとこれはあとで話した。

 あくる日下女が薬取りから帰ると急に暇をくれと言い出した。このへんは物騒で、お使いに出るときっといやないたずらをされますので、どうも恐ろしくて不気味で勤まりませぬと妙な事を言う。しかし見るとおりの病人をかかえて今急におまえに帰られては途方にくれる。せめて代わりの人のあるまで辛抱してくれと、よしやまだ一介の書生にしろ、とにかく一家の主人が泣かぬばかりに頼んだので、その日はどうやら思い止まったらしかったが、翌日は国元の親が大病とかいうわけでとうとう帰ってしまう。掛け取りに来た車屋のばあさんに頼んで、なんでもよいからと桂庵から連れて来てもらったのが美代という女であった。仕合わせとこれが気立てのやさしい正直もので、もっとも少しぼんやりしていて、たぬきは人に化けるものだというような事を信じていたが、とにかく忠実に病人の看護もし、しかられても腹も立てず、そして時にしくじりもやった。手水鉢を座敷のまん中で取り落として洪水を起こしたり、火燵のお下がりを入れて寝て蒲団から畳まで径一尺ほどの焼け穴をこしらえた事もあった。それにもかかわらず余は今に至るまでこの美代に対する感謝の念は薄らがぬ。

 病人の容体はよいとも悪いともつかぬうちに年は容捨なく暮れてしまう。新年を迎える用意もしなければならぬが、何を買ってどうするものやらわからぬ。それでも美代が病人のさしずを聞いてそれに自分の意見を交ぜて一日忙しそうに働いていた。大晦日の夜の十二時過ぎ、障子のあんまりひどく破れているのに気がついて、外套の頭巾をひっかぶり、皿一枚をさげて森川町へ五厘の糊を買いに行ったりした。美代はこの夜三時過ぎまで結びごんにゃくをこしらえていた。

 世間はめでたいお正月になって、暖かい天気が続く。病人も少しずつよくなる。風のない日は縁側の日向へ出て来て、紙の折り鶴をいくつとなくこしらえてみたり、秘蔵の人形の着物を縫うてやったり、曇った寒い日は床の中で「黒髪」をひくくらいになった。そして時々心細い愚痴っぽい事を言っては余と美代を困らせる。妻はそのころもう身重になっていたので、この五月には初産という女の大難をひかえている。おまけに十九の大厄だと言う。美代が宿入りの夜など、木枯らしの音にまじる隣室のさびしい寝息を聞きながら机の前にすわって、ランプを見つめたまま、長い息をすることもあった。妻は医者の間に合いの気休めをすっかり信じて、全く一時的な気管の出血であったと思っていたらしい。そうでないと信じたくなかったのであろう。それでもどこにか不安な念が潜んでいると見えて、時々「ほんとうの肺病だって、なおらないときまった事はないのでしょうね」とこんな事をきいた事もある。またある時は「あなた、かくしているでしょう、きっとそうだ、あなたそうでしょう」とうるさく聞きながら、余の顔色を読もうとする、その祈るような気づかわしげな目づかいを見るのが苦しいから「ばかな、そんな事はないと言ったらない」と邪慳な返事で打ち消してやる。それでも一時は満足する事ができたようであった。

 病気は少しずつよい。二月の初めには風呂にも入る、髪も結うようになった。車屋のばあさんなどは「もうスッカリ御全快だそうで」と、ひとりできめてしまって、そっとふところから勘定書きを出して「どうもたいへんに、お早く御全快で」と言う。医者の所へ行って聞くと、よいとも悪いとも言わず、「なにしろちょうど御姙娠中ですからね、この五月がよほどお大事ですよ」と心細い事を言う。
 それにもかかわらず少しずつよい。月の十何日、風のない暖かい日、医者の許可を得たから植物園へ連れて行ってやると言うとたいへんに喜んだ。出かけるとなって庭へおりると、髪があんまりひどいからちょっとなでつけるまで待ってちょうだいと言う。ふところ手をして縁へ腰かけてさびしい小庭を見回す。去年の枯れ菊が引かれたままで、あわれに朽ちている、それに千代紙の切れか何かが引っ掛かって風のないのに、寒そうにふるえている。手水鉢の向かいの梅の枝に二輪ばかり満開したのがある。近づいてよく見ると作り花がくっつけてあった。おおかた病人のいたずららしい。茶の間の障子のガラス越しにのぞいて見ると、妻は鏡台の前へすわって解かした髪を握ってぱらりと下げ、櫛をつかっている。ちょっとなでつけるのかと思ったら自分で新たに巻き直すと見える。よせばよいのに、早くしないかとせき立てておいて、座敷のほうへもどって、横になってけさ見た新聞をのぞく。早くしないかと大声で促す。そんなにせき立てると、なおできやしないわと言う。黙って台所の横をまわって門へ出て見た。往来の人がじろじろ見て通るからしかたなしに歩き出す。半町ばかりぶらぶら歩いて振り返ってもまだ出て来ぬから、また引っ返してもと来たとおり台所の横から縁側へまわってのぞいて見ると、妻が年がいもなく泣き伏しているのを美代がなだめている。あんまりだと言う。一人でどこへでもいらっしゃいと言う。まあともかくもと美代がすかしなだめて、やっと出かける事になる。実にいい天気だ。「人間の心が蒸発して霞になりそうな日だね」と言ったら、一間ばかりあとを雪駄を引きずりながら、大儀そうについて来た妻は、エヽと気のない返事をして無理に笑顔をこしらえる。この時始めて気がついたが、なるほど腹の帯の所が人並みよりだいぶ大きい。あるき方がよほど変だ。それでも当人は平気でくっついて来る。美代と二人でよこせばよかったと思いながら、無言で歩調を早める。植物園の門をはいってまっすぐに広いたらたら坂を上って左に折れる。穏やかな日光が広い園にいっぱいになって、花も緑もない地盤はさながら眠ったようである。温室の白塗りがキラキラするようでその前に二三人ふところ手をして窓から中をのぞく人影が見えるばかり、噴水も出ていぬ。睡蓮もまだつめたい泥の底に真夏の雲の影を待っている。温室の中からガタガタと下駄の音を立てて、田舎のばあさんたちが四五人、きつねにつままれたような顔をして出て来る。余らはこれと入れちがってはいる。活力の満ちた、しめっぽい熱帯の空気が鼻のあなから脳を襲う。椰子の木や琉球の芭蕉などが、今少し延びたら、この屋根をどうするつもりだろうといつも思うのであるが、きょうもそう思う。ハワイという国には肺病が皆無だとだれかの言った事を思い出す。妻は濃緑に朱の斑点のはいった草の葉をいじっているから「オイよせ、毒かもしれない」と言ったら、あわてて放して、いやな顔をして指先を見つめてちょっとかいでみる。左右の回廊にはところどころ赤い花が咲いて、その中からのんきそうな人の顔もあちこちに見える。妻はなんだか気分が悪くなったと言う。顔色はたいして悪くもない。急になま暖かい所へはいったためだろう。早く外へ出たほうがよい、おれはも少し見て行くからと言ったら、ちょっとためらったが、おとなしく出て行った。あかい花だけ見てすぐ出るつもりでいたら、人と人との間へはさまって、ちょっと出そこなって、やっと出て見ると妻はそこにはいぬ。どこへ行ったかと見回すと、はるか向こうの東屋のベンチへ力なさそうにもたれたまま、こっちを見て笑っていた。

 園の静けさは前に変わらぬ。日光の目に見えぬ力で地上のすべての活動をそっとおさえつけてあるように見える。気分はすっかりよくなったと言うから、もうそろそろ帰ろうかと言うと、少し驚いたように余の顔を見つめていたが、せっかく来たから、もう少し、池のほうへでも行ってみましょうと言う。それもそうだとそっちへ向く。
 崖をおりかかると下から大学生が二三人、黄色い声でアリストートルがどうしたとかいうような事を議論しながら上って来る。池の小島の東屋に、三十ぐらいのめがねをかけた品のいい細君が、海軍服の男の子と小さい女の子を遊ばせている。海軍服は小石を拾っては氷の上をすべらせて快い音を立てている。ベンチの上にはしわくちゃの半紙が広げられて、その上にカステラの大きな切れがのっている。「あんな女の子がほしいわねえ」と妻がいつにない事を言う。

 出口のほうへと崖の下をあるく。なんの見るものもない。後ろで妻が「おや、どんぐりが」と不意に大きな声をして、道わきの落ち葉の中へはいって行く。なるほど、落ち葉に交じって無数のどんぐりが、凍てた崖下の土にころがっている。妻はそこへしゃがんで熱心に拾いはじめる。見るまに左の手のひらにいっぱいになる。余も一つ二つ拾って向こうの便所の屋根へ投げると、カラカラところがって向こう側へ落ちる。妻は帯の間からハンケチを取り出して膝の上へ広げ、熱心に拾い集める。「もう大概にしないか、ばかだな」と言ってみたが、なかなかやめそうもないから便所へはいる。出て見るとまだ拾っている。「いったいそんなに拾って、どうしようと言うのだ」と聞くと、おもしろそうに笑いながら、「だって拾うのがおもしろいじゃありませんか」と言う。ハンケチにいっぱい拾って包んでだいじそうに縛っているから、もうよすかと思うと、今度は「あなたのハンケチも貸してちょうだい」と言う。とうとう余のハンケチにも何合かのどんぐりを満たして「もうよしてよ、帰りましょう」とどこまでもいい気な事をいう。

 どんぐりを拾って喜んだ妻も今はない。お墓の土には苔の花がなんべんか咲いた。山にはどんぐりも落ちれば、鵯の鳴く音に落ち葉が降る。ことしの二月、あけて六つになる忘れ形身のみつ坊をつれて、この植物園へ遊びに来て、昔ながらのどんぐりを拾わせた。こんな些細な事にまで、遺伝というようなものがあるものだか、みつ坊は非常におもしろがった。五つ六つ拾うごとに、息をはずませて余のそばへ飛んで来て、余の帽子の中へひろげたハンケチへ投げ込む。だんだん得物の増して行くのをのぞき込んで、頬を赤くしてうれしそうな溶けそうな顔をする。争われぬ母の面影がこの無邪気な顔のどこかのすみからチラリとのぞいて、うすれかかった昔の記憶を呼び返す。「おとうさん、大きなどんぐり、こいも/\/\/\/\みんな大きなどんぐり」と小さい泥だらけの指先で帽子の中に累々としたどんぐりの頭を一つ一つ突っつく。「大きいどんぐり、ちいちゃいどんぐり、みいんな利口などんぐりちゃん」と出たらめの唱歌のようなものを歌って飛び飛びしながらまた拾い始める。余はその罪のない横顔をじっと見入って、亡妻のあらゆる短所と長所、どんぐりのすきな事も折り鶴のじょうずな事も、なんにも遺伝してさしつかえはないが、始めと終わりの悲惨であった母の運命だけは、この子に繰り返させたくないものだと、しみじみそう思ったのである。

(明治三十八年四月、ホトトギス)

 

 はじめの言葉にもどりましょう。

 文章は多かれ少なかれ、人の心・意識を揺り動かします。
 そして文学作品はその力がとても高いものたちです。
 この豊かさを、いろいろな人に味わってもらいたいと思っています。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆