育てた作物で〈すいかパーティー〉/読者の方からのたより

 サイトの読者の方から「学級園で育てたスイカで一学期終了パーティーをしました」というたよりが届きました。

 写真には子ども達の笑顔がいっぱい写っています。

 そうか、教室でスイカ割りができるんだ!

 割られた、熟れきったスイカを、みんなとても美味しく味わったそうです。

 学力向上、ICTの活用、不登校対応、コロナ対策etc. 学校はとても忙しい日々ですけど、こんな中でも、子ども達とたのしく過ごしている先生たちがいることは、明るい未来への架け橋です。

 学級園で育てたものでなく、スーパーのスイカでもよいので、二学期はじめにたのしんでみてはどうでしょう。

 たのしい教育研究所では〈ふつうの先生たちが無理せずたのしめる授業〉を広めています。読者のみなさんも、たのしいアイディアがあればお寄せください!

応援クリックで ⬇︎ たのしい教育が広まります!

たのしい教育に全力疾走(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

夏の講座は9月後半へ/夏休みこそゆったり読書 byミムラ

もう8月、夏やすみに入りました。
コロナのせいで期間が短くなりました、それでも先生方や子どもたちも、ほっとリラックスしていることだと思います。

これまで、RIDEの夏の講座は夏休みに実施していましたが、コロナの状況をみて〈9月後半〉に延期することになりました、たのしみにしていてくださいね。

さて、私は絵本をたのしんでいます。
休み明けの子どもたちにすぐに読み語りしたい本が増えていくのはすごく嬉しいことです。
 〈わたなべ ゆういち〉さんの「ねこざかなシリーズ」です、20冊もでているんですね。

 最近、友人からそのシリーズの初期に出版された「ねこざかな」をプレゼントしてもらいました。

 ねことさかなが仲良く海を「ふん ふ ふ ふーん」とゆったりおよぐところがとてもかわいい。
こんなにスッポリと魚に覆われて、食べられているのかな?
 いたくないのかな?
 とドキドキします。
 きっと子どもたちもたのしんでくれるでしょう。

 それから、絵本と一緒にパペットもついていました。またまたこれもかわいい。

ということで、はやく二学期にならないかなと、待ち遠しい日々を過ごしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

サクララン(ホヤ)の花が開く byひな

3年ほど前、知人の家に咲いていた〈サクララン〉、可愛すぎる。


みとれていると「少し切って持って行きますか?」といわれ、「はい」と即答。
枝からちょっと根っこが出ていたのですぐ土に植えてそだてていました。

学名・・・Hoya(ホヤ)
別名・・・サクララン
科・属・・キョウチクトウ科・サクララン属
原産国・・熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島

ホヤという名前から海のホヤをイメージする人がいるかもしれませんけど、イギリスの園芸家であるホヤさんの名前から来たそうです。
別名の「サクララン」から桜とランに関係するかと思う人もいるかもしれませんけど関係ありません。

先月、枝の先がなんだか変わているなと思ってよく見る〈つぼみ〉でした。

 このあとどんどん半球型に成長していきます。
 最初は白い色をしてて中心部がだんだん桜色に変化していきます。
 先週の台風の日、家の中に避難させている間に色づいてきました。


そして数日後、かわいい花になりました。

サクラランの花言葉は「人生の出発」や「人生の門出」です。
私も新たな出発の年です。
このサクラランのように笑顔を広げていけたらと思っています(^^

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

感染症対策に関する仮説実験に基づく科学的つまり原子論的アプローチ

 前回の記事(➡︎こちら)のあと、いろいろな便りをいただきました、ありがとうございます。
 さて今回はその続きです。

 科学的・原子論的アプローチとは仮説実験的アプローチです。
 それは予想を元にして実験して、その結果に基づいて次のステージにすすむことです。
 あまりよく実態がわからない感染症が流行してきた時にその対策をたてる。
  それはピントはずれの対策もあるでしょう。
 それが有効なのか効果がないのかは、その結果で判断するのです。

 1回目の流行の時より、もっと人数が増えて来たなら、1回目と同じ手立てでおさまるとは考えずに、別な方法をとることが大切です。

 そもそも病気は早めに発見してお医者さんに手当てしてもらうことが基本中の基本です。
 私は長年学校で教師をしていました。インフルエンザや結膜炎など、感染症が流行すると養護の先生から「熱っぽい子や咳をしている子、目が赤っぽい子がいたら保健室につれて来てください」という確認がありました。
 養護の先生が必要と判断したら、家族に連絡して病院で受信してもらっていました。しばらく休んだ後、学校に来る時はお医者さんが大丈夫だと判断した診断書を持って来てもらう様にしていました。

 そうやって、その子と周りの人たちの健康が守られていました、質問の選択肢の〈エ〉です。

選択肢
ア.手洗いマスクうがいなどを強化する
イ.学校の時間(8:15~4:45)を短くして、3時には終了する
ウ.外出をなるべく控え、食事は4人以下でとるようにする
エ.ウィルス検査をして感染者を早く見つけ、病院で手当をしてもらう
オ.その他

 感染症対策なら、まずそのことを抜きにしては考えられません。
 はじめのうちは右往左往して、別な手立てを中心にすすめることがあったりにしても、しばらくしたらおちついて、それを基本にすすめていくことは定石だといってよいでしょう。
 それにプラスして他の手立てを考えていくのが基本であり、それを抜きに、学校の時間などを短くしても効果は期待できないと思うのですがどうでしょう。

 実は日本の〈コロナ感染者数〉というのは、コロナ感染者数を表しているとはいえません。発症したり濃厚接触者だったり、必要だと考えた人たちが検査を受けて、その中で感染したという人たちの数です。実際はその何倍もいるだろうと考えられます。
 それを統計的に推測するためには、感染の可能性が高い人たちや、それが気になる人たちを中心とした検査ではなく、今よりはるかに検査数を拡充していく必要があるのです。

 現在の状況は、何がどう不具合を起こしたために起こったのかわかりませんが、検査数を増やして、早めに感染者を見つけ、病院で手当てする、その基本的な疾病対策をすることが重要だと思えてなりません。 
 その基本的な手続きを経て、結果をみていくことで、今と違ったことになったはずです。
 今回はこれくらいにしておきましょう。
 みなさんの便りをお待ちしています。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!