Google広告




ここまで。

道徳の授業/板倉聖宣語る

 最新の〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介した板倉聖宣(仮説実験授業研究会初代代表)の言葉に、たくさんの反響が届いています。

 月刊たのしい授業1996年7月号に板倉先生が書いた「道徳教育のいやらしさとすばらしさ」を紹介した一文です。
 

板倉

 子どもたちにいつも「他人のものを盗んではいけないということは分かっているでしょ」と高飛車に説教する教師でも、著作権の侵害のような「盗み」には知識がなくて、知らず知らずのうちに盗むことが少なくないのです。

 以前読んだ時、私自身ハッとした言葉です、その後もたびたびハッとしています。

 たのしい教育研究所(RIDE)を立ち上げて、いろいろな処で授業をしているのですけど、その時に利用する動画など、不用意に使って授業全体にケチがついてはいけません。

 授業の流れで、あるインスタントラーメンのコマーシャルを数秒利用することがありました。もちろんその会社に電話して許可をとってのことです。
 JAXAの宇宙教育教材を利用するときにも許可をもらってきました。
 利用してよいのかどうか、よくわからない宇宙関係の動画があった時、ちょうど師の的川泰宣先生が沖縄に来てくれていたので「こういう場面でこの動画を利用したいのですけど」と尋ね「使って大丈夫だよ。もし何かあったら私が動く」といってもらったこともありました。
 わたしが細かい人間だということは全くありません。
 私ではなくたのしい教育研究所(RIDE)の授業にキズをつけたくないからです。

 著作権などにかなり慎重にしている中でも、知らずに何かに触れることをしているかもしれません。

「そんなこと当たり前でしょう、盗みはいけないんです」
と語りたい時、知らず知らず自分が間違いを犯しているかもしれないということも頭にいれておかなくてはいけないでしょう。
 子どもたちに「お互い気をつけようね」という立場で語るというのも大事なことだと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育が普通になる日々

 今週のメールマガジンに〈はじめに〉と綴った内容にいろいろな反響が届いています、今回はその文章に少し手を入れて紹介させていただきます。

 子ども達がもっと先生と勉強したいと感じてくれる教育つまり〈たのしい教育〉はいつ〈普通の教育〉になるんだろう?

 その問題意識はいつも私の頭の中を駆け巡ります。

 いつだったか研究所に学びにくる人たちに

「自分の子どもが〈早く学校行きたいな、新しい学年になってから勉強することがとてもたのしい!〉といってくれるのと〈早く夏休み来ないかな、勉強しなくていいし〉と呟くのと、どっちがいいですか。

 子どものテストの点数がよければどっちでもいいですか?」

と尋ねたことがあります。

 ハッとした様に何人もの先生たちが私の目を見つめてくれました。

 

 学校には友だちもいるし、給食もあるし、部活をしている子ならそれもたのしいでしょう。もちろん人間関係を豊かにしていくたのしさも学校で学べます。その中で教師の本領は授業です。

 小学校3年の頃、先生が何気なく伝えてきた「三角形の内角の和は180度です」という話に「そんなバカな、そんなぴったりいかない三角形もあるだろう」と思った私は、休み時間もうちに帰ってからもたくさんの三角形を描いて確かめ

〈三角形の内角の和は何をどうやって描いても180度という呪縛からのがれることはできない〉という原理に大きな衝撃を受けました。

 

「三角形の内角の和は何度か知ってる人?」

ハイハイハイ・・・

「はい、○○くん」

「180度です」

「正解~」

「予習して知っている人もたくさんいるみたいだけど、教科書で確認しましょうね、では○○ページ開いてください」

 それはモノトーンの世界よりもっと無味乾燥した世界に思えてなりません。

 三角形の内角の和が180度だという知識が定着するかどうかが勝負ではなく、たとえば

「三つの角を足したら全て三角形は180度になると言われているんだけど、179度くらいの三角形とか180.7度くらいの三角形はできないのかな?

 誰か作ってみない?」

と問いかけたい。

 知識のあるなしではなく、破壊力をもったその原理に感動してもらうこと、それがたのしい教育です。

 分度器は必要ありません、三つの角の周りを切って貼り合わせるといいのです、フラットな直線(180度)になりますから。

 

 今ならパソコンを利用して三角形を描いて角をコピーペーストすることも子ども達は簡単にできるでしょう。

 そうやって、図形の魅力の虜になる子どもたちが出てきたらすばらしいことです。

 

 時間ができたら「たのしい教育プラン 三角形の秘密」という図形の導入プランをつくろうと思っているんですけど、なかなか手がけることができません。

 誰かが作り始めて私のところに持ってきて一緒に作成をすすめることができたら出来上がりも早いと思います、興味がある人がいたらよろしくお願いします。

 そういう授業がたっぷりあって、いろいろな先生たちがそれで子どもたちと盛り上がる学校、夏休みも行きたくなる、そういう学校が普通になる、それがRIDE(ライド)の目標です。

 最近のプレゼンテーションの作成でこれまでの資料を整理している時、こういう評価・感想をみつけました。以前もどこかで紹介した気がするので二度みる人もいるかもしれません。

 

 私は十回以上みて、そのたびに「たのしくがんばろう」という想いを強くしています。

 こういう感想にあふれる「たのしい教育が普通の教育になる」そういう日がきたら、私の大好きな車にアウトドア道具を乗せて日本をぶらぶら旅することもできます、そういうことを考えながら、過ごしています。00

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

ブルーベリー、花が可愛く実も美味しい byひな  

毎年、我が家で可愛らしい花が咲き実をつけてくれるブルーベリー。
スズランのようなかわいい花を見るだけでいつも笑みがこぼれます。

今年も三月には花が次々に咲き始めました。


梅雨が過ぎて初夏、その花たちが実になってくれました。


毎年少しですけど実をつけます。

果物を育てている人たちは知っていると思うのですけど、熟してそろそろ食べようかと思った時には実が無くなっているんです。

「鳥たち」です。

 ネットを開くと、同じようにヒヨドリに食べられてしまうという記事がありました。そういえば、イソヒヨドリが飛んでいたな。

子育て中のヒヨドリがブルーベリーの実をとって、巣にいるヒナにあげているのを見たという記事もありました。
我が家のブルーベリーも赤ちゃん鳥の餌になっていたのかな〜

そう考えると、少しあたたかい気持ちになりました(^^

ところで、我が家では鳥対策をしていませんが、今年は少し収穫できました。
鳥達が食べごろだと思う少し前に収穫したからでしょう。
少ないブルーベリーですけど、今度ついたらひよどりたちにおすそ分けでのこしておこうと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

授業がうまくなるということは、子どもたちが「学びたい」という気持ちを高めること by ミムラ

いっきゅう先生の元で、自分の授業力を高めようと、スーパーバイズを受ける人たちがいます。

 たのしい教育ができる先生たちが増えていくことは、すばらしいことです。
 ボランティアスタッフとして集まってくる人たちもいて、メンバー全員、指導に力がこもります。

 その指導の中で、スキルがどんどん高まっていくのを間近で感じています。

 いっきゅう先生が熱く語っていたのは「その問いかけで、子どもたちが〈学びたい〉と感じてくれるのか」ということです。
 その中で、自分がなぜこの職業につきたいのかを真剣にこれでもかというほど考えていくことにもなります。
 子どもたちの賢さ、笑顔を増やしていく先生方がどんどん増えていくよう、全力で応援していきたいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!