板倉聖宣の発想〈高知県知事 橋本大二郎〉とのディスカッションから/今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ

 たのしい教育研究所に送られてくるメールの中には〈哲学や発想法〉に関するものも含まれます。
「哲学や発想法にずっと疑問に感じて来た」という方から「このサイトに紹介される哲学・発想法はおもしろい」という評価が届くこともあります。
 うれしいことです。

 今回は1988年当時〈仮説実験授業研究会代表 板倉聖宣〉と〈高知県知事 橋本大二郎〉がディスカッションした時のパンフに掲載された板倉聖宣の言葉を紹介しましょう。
 たのしい教育メールマガジンで紹介した時にも反響が大きかった内容です。その内容の一部を紹介します。

板倉聖宣
  どのような授業なら子どもたちは〈たのしい〉と言い,学習意欲をわかすようになるのでしょうか。

 私たちはそうした点について,実験的な研究を重ねてきました。そして多くの場合,これまでの小中高等学校の教育内容よりも、ずっと高度な教育内容を取り上げて教えています。

 これまでの多くの教育関係者たちは,「いまの子どもたちはこれまでの教育内容を受け付けない」と知ると,やたらに教育内容を低下させることばかりを考えがちでした。
 ところが,私たちは「そういう安易なやり方が,かえって子どもたちの学習意欲を低下させてきた」と考え,むしろ高度な教育内容を取り上げることによって大きな成果をあげることができたのです。

 いまの子どもたちに,これまでの模倣の時代のように,外発的動機づけで勉強を押しつけることはできません。これからの子どもたちには内発的動機づけを中心とした授業を展開しなければならないのです。
 ところが,ふつうの教育研究団体は文部省の「学習指導要領」の枠内でだけ研究してきたので「どういう教材が子どもたちの学習意欲を高めるか」といった研究が決定的に欠落しているのです。

 今日の子どもたちは,学校に不適合な現象を示しているようにも見えます。
 しかしそれは,現代の子どもたちが「内発的動機づけをもとに勉強するのでなければいやだ」と言っているのに対して,教育関係者たちが学習意欲の研究を怠り,依然として模倣の時代に生きていることによって生じたものです。

「〈外発的動機づけで勉強をしてきた昔の子どもたち〉よりも〈内発的動機づけをもとに勉強するのでなければいやだ〉という子どもたちのほうが素晴らしい」とは言えないでしょうか。

 だから私たちは「今日の学校教育に不適合現象を示しているのは,子どもたちではなくて,大人の教育関係者たちだ」と思うのです。
 私たちが,未来の教育に明るい期待をもてるのは,私たちがいまの教育をそのように見て,また,そう考えるのが自然であるような教育成果を挙げることが出来ているからなのです。

 読んでくださっている皆さんの応援クリックが元気の元です。一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。その〈簡単な方法〉があります。ここのクリックでブログ評価に一票入ります

おすすめ MOE2018-12号〈ヨシタケシンスケ 好き?〉

 時間ができたら読もうシリーズの本たちがたくさんあります。その一冊が今月発売のMOE(2018-12月号)ヨシタケシンスケ特集号です。

 1日一ページずつ読もうと思っているのですけど、おもしろすぎて同じページをなんども観ていて前にすすみません。この号の中にある「このさいヨシタケシンスケに聞いてみよう! 100こくらい」です。
 質問の答えにイラストを添えてくれているので、味わい深くて見入って毎日読み返しています。

 ヨシタケシンスケさんというのはこの人です。

これまでの作品の紹介もあります。

 ところで、わたし並にヨシタケシンスケが好きなA先生情報によると「ヨシタケシンスケを特集した過去の雑誌などは売り切れていて出版社からは手に入らず、古本で手に入れようとしてもプレミアがついて、何千円もする」という話。

 ということで、研究所に来る先生たちには「買っとくといいよ」とすすめています。
 わたしがもうかるわけではないのですけど、けっこうな人数の先生たちがすでに買ってくれています。

 ヨシタケシンスケ ファンでなくても〈いずれ好きになる可能性〉にかけて買っておくとよいと思いますよ。
 お勧めいたします。
 そうそう、価格は890円です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネ➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

遠近感のたのしさ

 最近の「人間の脳のすばらしさ〈錯覚〉/たのしい教育プランの可能性」という記事が人気で、早く完成させてほしいという応援メールも届いています。
 そのプランについて、少し続けてみましょう。

 ア~ルは私が研究所の階段を登りはじめると先に走っていって、二階の囲いから身体を出して、手を伸ばし〈遊ぼう〉と呼びかけます。

 この写真に思わず笑ってしまいました。足がとても小さいのです。


これも!
 

それからこれも!


 これも人間の脳が、遠くにある方は小さく、近くは大きく、画像として認識しているわけです。

 こういう遠近感は〈製図〉〈絵画〉の教材として授業にかけられることもあります。

 わたしも中学の技術や高校の絵画などで学んできました。
「とにかく消失点が肝心なんだぞ、それからこうやって放射状に線を引いて~。
 みんな引いたかぁ。
 よーし、じゃあ、そこに人間を描いてぇ!」
という様な授業でした。

 これを、はじめのア~ルの写真の様にたのしめたら、子ども達の興味関心もグッとアップすると思います。
 web上にはたのしい写真がたくさんアップされています。

   

 これも錯覚の一種なのです。
 遠くにあるものと近くにあるものとを同じところにあるかの様に認識してしまうわけです。

 子ども達にグループ1つデジカメを渡して、遠近法のたのしい写真を撮って来てもらうという授業も〈たのしい錯覚授業プラン〉のメニューの一つです。

 人間は、いろいろな状況にあるものを混在させて錯覚してしまうくらい、脳が発達している生き物です。

 だから存在もしない幽霊などというものがあたかも存在する様に錯覚してしまうことにもなります。

 人間の脳の素晴らしさと、その能力が進んで混在・混乱することもあることを知っておくことは、人間が身につけた方がよい大切な一つだと考えています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援票」が入ります☆いいね☆

たのしい教育研究所の公式サイトの実力・人気度 その2/教育関係の皆さんにはぜひ「このサイトいいよ!」とお勧めください

 たのしい教育研究所(RIDE)の公式サイトを毎日見てくださっている方達の中には、まったく分野が違う方達も多い様です。以前書いた「たのしい教育研究所のサイトが日本全国のランキングでどの程度か」という記事に、とても興味を持った方から、もう少し書いてもらいたいという要望が届いています。

 自己紹介も詳しくしていただきましたが、自らもブログを綴っているエンジニアというくらいにとどめておきましょう。

 その方一人だけに伝えるならメールで済むことで、すでにいろいろ書いて返事を送りました。
 その中で一つ、いろいろな人にとっても役立つものだと考えていることを書きましょう。

 自分の実力を確認しながら一歩いっぽ進んでいくことは、力を高めようと思えば何にしても必要なことです。
 つまり、このサイトで綴っている様な〈読者の皆さんが毎日読んでくれる内容を提供していこう〉という場合だけでなく〈スポーツ〉でも〈合格へむけて〉の学業でも、より〈健康〉を高めようという場合でも、今の自分の力を想像してすすむのではなく、より正確な実力を確かめながら進んでいくことは必須だと思っています。

 かつて保護者の皆さんから〈小学生段階でいっきゅう先生の授業をたくさん受けられるようなプログラムを作ってほしい〉という要望で数名の子ども達にたっぷりと連続授業したことがありました。

 その子達にも「自分の力を〈何と無くこれくらいだろう〉くらいで勉強するなんてもったいなさすぎる」という話を何度もして来ました。
 その子ども達はそろそろ高校入試の頃です。
 なかなか全員の状況を掴むことはできませんが、ある女の子は自分の夢に向かって進学先も早くから決まり、着実に力を高めていってくれているようです。一人はすでに進学校でトップを走っていて、一人は九州の中学に進み力を高めていっているとのこと。

 話を戻しましょう。

 自分の実力を確かめる方法はいくつもあります。
 まずは自分の判断で評価が左右されるものではなく、広く第三者からの判断で見ていくことが大事です。

 webサイトの評価は〈読者数の増減〉が大きな尺度です。
 しかしそれだけにとどめずに、読んでくれた方達からどれくらいの反応が届くかも大切です。
 サイレントマジョリティー(モノを言わない大多数)の反応を確かめることも大切です。
 たのしい教育研究所(RIDE)が選んだ一つが〈日本全国のブログ評価サイトにエントリーする〉方法です。

 数えきれないほどのブログの中で自信のある人たちがエントリーしてきます。たとえば走ることに力を感じている人たちが那覇マラソンにエントリーする様なものです。

 「学問・科学」系統にエントリーした1400くらいの自信あるサイト人の中で、〈英語学習〉に関するサイトが最も人気が高く、次が〈受験のサイト〉だと書きました。
 あれから一週間くらいです。

 たのしい教育研究所(RIDE)のサイトは〈学問・科学〉の系統の中で前回13位という高い位置にいました。あれは一時的なことですでにランクは落ちているという予想もあります。
 それを確かめつつ、サイトの内容を充実させていくわけです。

 みてみましょう。
 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 たのしい教育研究所(RIDE)のサイトは2018年11月16日現在第9位です。

「あれれ〈理科教育〉で2位なのに、なんでその根もとの学問・科学系統の中で11位なの?
 しかも理科教育1位の〈おもしろ理科教育〉が上に入ってないけど・・・」
と思う方たちに簡単に解説すると・・・
 たのしい教育研究所(RIDE)は3ヶ所にエントリーしていて、みなさんの一票は3ヶ所にそれぞれ〈0.3票〉程度に減ってカウントされるので、細かい〈理科教育〉などのカテゴリーで見ると分散された票でのランキング評価となって全体の実力が見えなくなってしまうからです。
 さらに詳しくは前の記事をご覧ください⇨こちら

 サイトの順位は前回からまた伸びていました。
 トップ100くらいのサイトの順位は、入れかわりがかなり激しいので、この瞬間にも上がったり落ちたりしていることでしょう。
 そんな中で〈学問・科学〉のジャンルにエントリーしてきた自信ある1400のサイトの中でこの位置をしめているというのは「RIDE(ライド:たのしい教育研究所)のサイトの実力は全体としてかなり高い位置にある」といってよいと思うのですがどうでしょうか。

 この位置を確認しながら、その位置に高めてくれた、このサイトを読んでくださっている皆さん、そして最後の応援クリックをしてくださっている皆さんに心から感謝しつつ、今日もこのサイトをたのしく綴っています。

 読者の皆さんからの応援のたよりも続々と届きます。
 知り合いのお母さん、お父さん、学校の先生、地域でがんばっている方たちに「いいサイトがあるよ」と、自信をもって紹介していただけたら幸いです。

 これからも応援よろしくお願いいたします。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックが元気のバネです➡︎一緒に〈たのしい教育〉を広げませんか。簡単な方法があります。ここのクリックで〈応援している〉の一票入ります!