Google広告




ここまで。

冬に虫は探せるの? 東京と沖縄の違い/昆虫は恒温か変温か

 昆虫たちは変温(周りの気温によって体温も変わる)動物か恒温(周りのき気温が変わっても体温はほぼ一定)動物か、どう思いますか?
 これは小学校理科の内容で、殆どの人が教えられたきたと思います。

 ところが採用試験を受ける先生たちもはじめは自信をもって答えることができません、しかたありません、感動をともなわずに教えられて来た知識というのは儚(はかな)いもの。
 たのしい教育に目覚める前の私いっきゅうも同じで、私も学校では

昆虫は変温動物、以上、テストに出るからね、おわり!

的な授業を受けて来たので、テストでは解けても、生きる力に役立つ感じはありません。

 それを打開するのが〈たのしい教育〉です。

 今回は〈昆虫が恒温なのか変温なのか〉に関わる内容を書かせていただきます。
 長くなりそうな予感がするので、その時は記事を分けて書くことにします。私いっきゅうは何しろ書くのが好きなので、気づけば長くなってしまう、という感じです。〈長くてもよい/長いほうがよい〉という読者の方も一定数いるかもしれません、本格的に学びたい方向けにはメルマガで遠慮なく長く書いて、このサイトはできるだけ短めにして軽く読めるものとして綴っています、ご了解ください。

 さて変温動物の虫たちは寒い時どうしているか?

 セミやカマキリなど、暖かい季節に活動し、寒くなると命を終える虫たちもたくさんいます。
 教科書など「カマキリなどは卵で越冬する/冬越しする」という様な表記があります、おかしな表記だと思います。一つの個体の命は幕を閉じるのですから。〈卵で冬越しする〉ということだとすると〈カマキリのAさんが秋になると卵の中に閉じこもって冬越しして暖かくなったらまた活動する〉ということでないといけません。こういった無茶な表現がそのまま残っているところも、本当に賢い元気な子どもたちが増えていって、早く改革してほしいものです。

 たとえば働きアリたちの寿命は2年くらいあるといわれています(女王アリはもっと長く、オスありは短い)。では働きアリたちの様に寒くなっても命を閉じない生き物たちはどうしているのか?

 ちなみにイソップ童話の〈アリとキリギリス〉のキリギリスの寿命はどれくらいか・・・2ヶ月ほどだといわれています。

 周りがどんどん寒くなると変温動物のアリは身体をうまく動かすことができなくなります。そうなると、アリたちは朽ちた木の中など暖かいところを探してジッと冬を越すのです。

 

 ここで私いっきゅうが気になるのは、寒くなっても虫たちの何匹かくらい探せるだろう、ということ。
 だって人間にも私の様に寒さに弱い人間から、伝説の登山家 加藤文太郎の様に雪山にテントもはらずそのまま寝て一夜を過ごしたという様な人物までいます。
 たとえばアリの中にも寒さに強いアリがいるのではないのかな。

 一口に「寒くなっても」といっても、日本は北から南に長いので、真ん中あたりの〈東京〉の1月の寒さで考えてみましょう。自分の住んでいるところよりもっと寒い、もっと暖かいという比較で予想してみてください。

 2020年1月1日のよい天気の東京の昼下がり。
 虫好きのいっきゅう先生が、公園の木々の間や草むらで〈アリたち〉を15分くらい真剣に探してみます、見つかるでしょうか?

 

 予想 

 ア.探すのはそう難しくない/何十匹も見つかった

 イ.10匹くらいならさがせる

 ウ.見つかっても1~2匹

 エ.全く見つからない

 オ.その他

 

どうしてそう予想しましたか。

 

予想してからね

 

やってみよう!

 元日の東京は人が少なくて、かなりのびのびと活動できます。

 品川のとある公園、木々もあり、草むらもある、そんな中さっそく捜索してみました。 

 これは樹の幹です。

 隅々まで探してみました。
 一匹も歩いていません。

 木の枝の隙間、枯葉や土などが積もった場所を探してみましょう。
 

 一匹も見つかりません・・・

 こういう場所をいくつも探しましたからすでに10分以上経過しています。

 

 朽ちた樹の根を探してみましょう。
 腐った表皮をはがして、中までしっかり探すことにします。

 

 それでも一匹も見つかりませんでした・・・15分以上経過 ・ω・)/

 ここで終わるのは悔しい。

 みなさんならどこを探しますか?

 土の中はどうでしょう。

 さっそく掘ってみることにいました。

 

 結果・・・

 20分以上探してみても、アリには一匹もめぐりあうことができませんでした。

 きっと、公園の中でももっと暖かいところ、あるいは建物の熱が伝わるところに移動してジッとしているかもしれません。

 結局この日、アリは一匹も見つかりませんでした。
「見つからない」という結果はとても重要な結果です。

〈公園にアリは一匹もいない〉とは言えないにしても「ほとんどみつからない」ということは言えるでしょう。

 せっかくなので、もっといろいろな場所の土を掘ってみることにしましょう。

続く

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

 

 

新春つぼみ見/蕾見はたのしすぎる

 この頃は沖縄の桜の蕾見の様子をよく紹介しているのですけど、今回はやることがあって元日に東京にいたので、東京の蕾見の様子をおとどけします。

問題
沖縄の寒緋桜は一月末から二月の初旬に咲くので、蕾はかなり膨らんできています。

では、この頃の東京の桜(ソメイヨシノ)はどんな蕾の状態なのでしょう。

予想
ア.けっこうふくらんでいる(沖縄の桜の蕾と同じかそれに近い)
イ.沖縄の桜の蕾に比べるとぜんぜん膨らんでいるとはいえない
ウ.その他

どう思いますか、どうしてそう予想しましたか?

 

 これは桜で有名な目黒川近くの桜の蕾です、一月元日に撮りました。


 桜の蕾を私ほど興味深く見ている人は世界でもそういないと思います。
 〈蕾ソムリエ〉と名乗ったりしていますけど、その私からみて、このふくらみは驚きでした。
 けっこう膨らんでいます、沖縄の桜の蕾と比べて見劣りするとは言えません。
 東京のソメイヨシノ、おそるべしです。

 東京に住んでいれば、これからどのようにふくらんでいくのかじっくりみることができるのですけど、沖縄からは遠い。
 どなたか興味ある方が観察して写真を送ってくれたら嬉しいのですが・・・

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

 

パーティーをたのしむ方法/RIDEの年末クリスマス-食べ物編-

 RIDEのクリスマスパーティーは毎回年末に行われます、ちなみに普通の暦、太陽暦の12/25だけでなく、〈太陰暦〉でもやろうという話が出るほどクリスマス好きが揃っています。

 パーティーをたのしむために〈食べ物〉はとっても大切、RIDEには料理人になるのが夢という人物もいるので、美味しいものをはらいっぱい味わうことができます。
 今年の食べ物もかなり充実しました!
 

 作り方なども丁寧に聞くことができますから、それを学ぶためにパーティーに参加するというのもよしかもしれません。

 

 甘い系も充実しています。

 これはみんなでつくった〈スノーマンケーキ〉。
 とってもおいしい上に、ビッグサイズ、何より〈つくる過程〉そのものがたのしい!
 できあがったときにア~ルがやってきて、これはなんだというように眺めていました。

 子ども達でもつくることができます。
 RIDEのパーティーは、自分でたのしいパーティーを企画するときのワークショップでもあります。

 これは食べ物で満足した後、たのしく盛り上がっている様子です。
 ゲーム、クイズなどは、チャンスがあれば紹介しましょう。

今年もたのしい教育まっしぐら、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

仮説実験授業ワークショップたのしく開催

  学校が年末年始休の中、仮説実験授業ワークショップを開催しました。

 最近開発中のたのしい教育プラン「呼吸に目をつけて生き物をみよう〈いきいき生き物(仮題)〉」で予想を立てながらたのしく賢くなっていく流れを体感してもらったあと、仮説実験授業の本格的な構造をとりあげました。

 これは私の大好きな授業書「空気と水」でスポイト競争をたのしんでいるところです。

 チーム全員一丸といなってたのしんでくれました。


 ワークショップの組み立ては、長く仮説実験授業をやってきた方たちからも評価が高く、こういう中級~上級編のこってりした講座も大事だという感想がたくさん出ていました。
 〈たのしさ度〉〈理解度〉評価はすべて最高値、うれしい実験結果でした。

 1/12(日)は大阪から西村寿雄先生を招いて「たのしい科学読み物講座」&「おきなわ石さんぽ」を開催します。ご希望の方はお申し込みください。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!