Google広告




ここまで。

RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )大にぎわい/自由研究の講座

 RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の夏の賑わいはかなりのものです。自由研究の講座はおかげさまですでに定員に達しているのですけど、どうしても参加したいという皆さんから問い合わせも続いているので、少し枠を広げられないか調整が始まっています。参加希望の方は事務局にお問い合わせください。

 これは大人気の〈自由研究をたのしもう〉の講座のブレインミーティングの様子です。 

 すでにかなりの改良が加えられた水中シャトルも「もっとこの部分を工夫できないか」といろいろなアイディアが検討されているところです。

 たのしい折り染めも、染めるたびにその色模様の見事さに感動の声が上がります。
 これは染めない部分を多くするとどうなるかという実験の様子です。


 参加者の皆さんの緊張を解いて仲良くなってもらうためのゲームもみんなでアイディアを重ねています。

   講師スタッフ自身がとてもたのしい、というのがRIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の講座です。もちろんそうやって大切につくってく講座に参加してくださった皆さんからの満足度評価は100%です。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

7/27土曜日の〈沖縄県グッジョブフォーラム/宜野湾コンベンションセンター〉でいっきゅう先生の授業があります(無料)

 毎年開催されている沖縄県のグッジョブフェアでいっきゅう先生がいろいろな実験やものづくりなどをしながら未来の仕事につながるたのしい授業をします。可能な限り保護者と一緒に参加してくださいね。

 時間は15:00~16:30で参加は無料です。興味のある方はお申し込みください。

  毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

親子でたのしい絵本「アベコベさん」文化出版局

 たのしい教育研究所が実施している〈出前児童館〉で今月たのしんでもらっている絵本が「アベコベさん」、へんなタイトルですね。
 表紙を見ても何がアベコベなのかわかりません。

文化出版局から出ていて1512円です。

表紙をめくると・・・

 これはさすがに変な家族だ、と感じつつ、言葉少なめの内容を気軽にたのしむことができます。

 この絵本を読んでいるシーンがこれです。

 すぐに「これは変だ」というページもあれば、子ども達は「何が変なのかなぁ・・・」と考えて間を置いてから笑うというというページもあります。

 このページがそうでした。

   RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の出前児童館のメニューの中で〈読み語り〉は欠かせません。
 力を入れている時リラックスしている時のリズムがとても有効だからです。

 いよいよ夏休みです。
 子どもと一緒に〈たのしい読み語り〉をしてみてはどうでしょう。

 ここ数年はそういうことはしていない、という方も子どもに
「ねぇ、たのしい絵本みつけんだけど、聞いてくれない?」
とたのんでみてはどうでしょう。
 読み語りは聞いてくれる子どもだけでなく、読み語っている自分も豊かな気持ちになるんですよ。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆

たのしい出前授業の様子②/身体をたのしく動かす快感

たのしい教育研究所が地域で実施している出前児童館の様子をお届けしています。
今回は子ども達が身体をたのしく動かしている様子です。
RIDE( ライド:たのしい教育研究所 )の出前授業は全体2時間を

ものづくり・読み語り・たのしく身体を動かす・ゲーム+α

で構成していて、最近の〈α〉は「いっきゅう先生の身近な生き物の話」です。

 身体をたのしく動かすことはスポーツゲームでも可能ですけど、重点は〈ヨガ〉でたのしんでいます。あまり使わない筋肉を使うので、スポーツが得意な子も苦手だという子も全員がたのしんでくれます。
 おとなし目であまりスポーツでは目立っていない子が「◯◯さん、すごーい」といわれている場面をよく目にします。

 プロインストラクターが、子どもと保護者の方にマッチした特別のメニューを編んで実施してくれています。
「ヨガはインドのラジオ体操、さぁみんなでたのしく身体を動かしましょうね!」
という掛け声で、ゲームを交えた、たのしい時間が流れていきます。

 出前児童館は、7月最終は22日、月曜日〈沖縄市みさと自治会〉そばの別館でたのしく実施しています。

 毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね☆