理科「流れる水の働き」川は大岩を小砂に変える

 小学校の理科では5年生の「流れる水の働き」という単元で「川の働きによって、土地が削られ、削った土砂を運び、運んだ土砂が積もる」という作用を学びます。

侵食作用…土地を削る働き
運搬作用…削った土砂を運ぶ働き
堆積作用…運んだ土砂が積もる働き

 その流れる水の作用で「川の上流の石は大きく、川の終わり、海に近づくほど小さな石、砂粒になっていく」という内容も学ぶのですが、 沖縄にはよその県の様な〈大きな川〉〈長い川〉がないので、なかなか実感が湧くような指導ができずに困ることがあります。

 沖縄はどの位置からも海が近いので、海の砂が細かいことはすぐにイメージできるのですけど、川の上流、山の上のあたりの石が大きいというのは、はどのくらい大きさをイメージすればよいのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?

 私は山が好きなので、県外の高い山に何度も行ったことがあります。その時の写真が無いかと探すのですけど、かつてのデータがパソコンのトラブルで消えていて、探せません。そんな時、たまたま録画していた山の番組で、これだという画像に出会いました。

 長い長い川の上流、大きな山の上のあたりは、人間よりずっと大きな石(岩)がゴロゴロしています、ご覧ください。

 下に降りてみると、一つ一つの岩が人間よりずっと大きなことがわかります。


 ところで、ほんとにこれが水に削られて砂粒の様に小さな粒になるのでしょうか?
 信じられますか?

 水の働きはすごいのです、という様に簡単に説明する先生もいるかもしれません。長い年月のうちにはそうなるのです、という説明もあるかもしれません。しかし、水の流れでこれが砂粒になるといっても、誤解をうむことになりかねません。
 水の力でゆすられた石どうしが、お互いでお互いを削り合うのです。何百年何千年と経つうちには、この大岩も砂粒になってしまうのです。
 
 こんな大きな岩は水では流れないのではないか?
 
と疑問を持つ子もいます。すばらしき子ども達です。
教科書に書かれていることや、先生の言うことはそのまま鵜呑みにするのではなく、自分の頭でしっかり考えているからです。そして、人間ははじめはすべてそうなのです。

 確かに言われてみるとそう思えます。

 しかし、かなりの雨が集まって鉄砲水となったときにの水にはすごい力があるのです。トラックなどをふっとばすというくらいですから、たいへんなものです。富山・立山に黒部ダムがあって、定期的にダムの水を放水しているのですけど、あのくらいの力が加わると、この写真の様な岩も動かされていくでしょう。
 それに、長い年月のうちには地震も起こります。いろいろなものごとか重なって、下に移動していく中で幾つかに砕け、それが長い年月、水にさらされ、お互いがお互いをこすり合って、小さくなっていくのです。
 地球上ではいろいろな自然現象が起こりますから、それらと水の力が重なって、姿かたちを変えるということもあるのです。

 興味のあるみなさんは、自分で図書館にいって、関係する本を探してみるといいですよ。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

贅沢〈たのしい教育Cafe ♪ 6月〉読み語り、仮説実験授業、たのしい授業プラン、たのしいゲーム、自由研究でいっぱいもりあがる!

 たのしい教育研究所では、一般の教育関係者の皆さんに自由に参加していただけるように、月一回〈たのしい教育Cafe〉を開催しています。先日〈6月のたのCafe〉が開催されました。募集は10名程度ですけど、毎回その数を軽く超えてしまいます。

 

今回の内容は

たのしい読み語り
たのしい授業プラン〈植物の分類〉
仮説実験授業「生類憐れみの令」
たのしいムードアップ・ゲーム
じゃんけんゲーム
知的対戦ゲーム〈マンカラ〉
「トイレのおかげ」
「ラブラブメガネ」
その他

 たのしい教材を三時間たっぷりたのしみました。

 長年、教育関係の講座などを渡り歩いてきましたが、これだけの内容を提供できるところを私は知りません。たのしい教育に興味関心のある方は、だまされたと思って、一度参加してみるとよいと思います。居心地よい場所で、ゆったり自分のペースで参加しているうちに、ついつい前のめりになって参加している自分に気づくことになると思います。

 7月の〈たのCafe〉はアウト・ドアでたのしめる「ネイチャーゲーム」を中心に場所を〈うるま市石川青少年の家〉に移して開催します。期日も第二水曜日ではなく7月2日(日)午前です。親子での参加も可能です。興味のある皆さんは早めにお申込みください。1日1度のここの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか➡︎ いいねクリック=人気ブログ!=ジャンプ先でもワンクリックお願いします!

たのしい教育Cafe

お答え:いっきゅう(喜友名)先生の授業はいつどこで受けることができますか?

 たのしい教育研究所には「いっきゅう先生の授業はいつどこで受けられますか?」という問い合わせがたくさん届いています。夏休みになると〈自由研究の相談にたずねていっても良いですか?〉 というお話もたくさん届きます。

 しかし多忙ないっきゅう先生の現状では「直ぐに」というのはほぼ難しく、研究所の問い合わせフォームから申し込んで頂いて、いっきゅう先生の時間を押さえてからということになります。既に一年後の授業も組まれはじめていますから、関心のある方はぜひ個別にお問い合わせください。

 特設の授業ではなく、年間で組まれているいっきゅう先生の授業がありますから、事前にチェックしておいて申し込むということがおすすめです。いっきゅう先生のおおよその年間の授業について並べてみましょう。これでほぼ80%程度は含まれていると思います。費用がハッキリしているものについては記載しておきます。


❍ 県や市町村、企業などから依頼されている授業・講演等⇒ 年間10本程度をめどに受託しています⇒ ほぼ無料。募集を含めてこのサイトに告知しています 大人・子ども・教師・学生など幅広い皆さんの受講が可能なものが多いです

 

❍ たのしい教育研究所の主催講座⇒ 年間 3 回をめどに開催しています⇒ 1回 3000円程度 ⇒ 大人・子ども・教師・学生などいろいろな対象に向けて実施しています。近づいたらこのサイトで告知しています。近いものでは8月19日(土)にはうるま市ユラテクで「大人も子どもも自由研究がやめられない!」を開催予定!

 

❍ 若い教師のためのたのしい教育ワークショップ⇒ ほぼ毎週土曜日に開催⇒ 教師を目指している皆さん(学生含む)対象です。たのしい教育の紹介や実技、採用試験に合格するための内容など

❍ たのしい教育Cafe ⇒ ほぼ毎月(スペシャル講座等のある月は除く)⇒ 教育関係者対象⇒ いっきゅう先生の持ち時間は一時間から30分程度で、若い先生も実施可能な、子ども達と仲良く賢くなる授業を実施

 

❍ 学校や団体から依頼される授業⇒ 年間数本をめどに受託 ⇒ 事前にその学校や団体に問合せて許可を得て受講 ⇒ このサイトにはあまり掲載していませんので、興味のある方は個別でお問い合わせください

 

 

❍ 県外の大会・研究会等での発表や授業⇒ 個別にお問い合わせください

 

❍ ミニ講座⇒ 募集などをかけずに、数名で開催する講座 ⇒「花と親しむワークショップ」や「夜の虫たち探検」など ⇒個別にお問い合わせください

 

❍ NPOメンバーの黒帯研修会⇒ 内容によっては一般の教育関係の方も参加可能です ⇒お問い合わせください

 

♪カウンセリングは緊急のものも多いため、いっきゅう先生のスケジュールを最大限調整して、優先的に組ませて頂いています ⇒ 5000円/h ⇒遠慮なく、お問い合わせください

 

❍ 実際の授業ではありませんが、文章で学ぶこともできます。通信教育的な意味で購読しているという方もたくさんいます⇒ 毎週金曜日発行「たのしい教育メールマガジン」⇒ 家族、クラス、職場などで利用できるたのしい教材や、観たくなる映画のコーナー、たのしい教育の発想法などが満載の大人気の発行物です ⇒ 年間購読9600円 ⇒ 随時受付け

 いっきゅう先生(きゆな先生)は「いくらでも授業や講座や講演会をしたい」というタイプですが、ここに書いたように、年間100本近くの講座や講演、それにカウンセリングなどを入れるとかなりの回数になることに加えて、〈執筆活動〉も数々こなしている状況ですから、役員会の話し合いで「いっきゅう先生の授業や講演に関してはこれ以上増やすことは難しい」ということになっています。ご確認のうえ上記のいずれかにご参加ください。

 ところで、いっきゅう先生の直接の授業ではありませんが、開発した教材や授業の方法、たのしい教育研究所のスタッフの授業などはこの他にいくつもあります。併せて紹介いたします。

☆ キミコ方式 三原色でたのしむ絵画教室 ⇒一回3時間程度 ⇒ 大人子ども含む3〜4名で開催⇒ 4000円程度

 

☆ 公民館等での授業⇒ 沖縄市在住の小学生対象 ⇒月一回 ⇒ 本サイトをチェック

 

☆市町村からの依頼⇒ 不登校の子ども達向けの授業など ⇒ 個別でお問い合わせください

 

☆ 校内研修での授業 ⇒ 要請に応じてスタッフを組んで授業しています

 

☆学級がうまくいかない時などの個別相談、教材アイディア。よみかたり教材、ものづくり教材のレッスンなど⇒教材の提供込みで一回3500円

 

 1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします

たのしい友きたる。またたのしからずや。

 友あり遠方より、たのしい教材と美味しいドーナッツを持ちて来たる。またたのしからずや−−−−教師を満期まで勤めあげて退職したAさんは、学校教育からスパリと遠ざかり畑と趣味とにいそしんでいます。Aさんの方が何歳も年上なのですけど、仮説実験授業のサークルを一緒にやっていた仲間なので歳や立場の上下なく、いつも仲間としての語らいです。見た目も若く見えます。
 教育から離れたとはいえ、もうちの公式サイトをいつも読んでくれていて、今回は「野の花を楽しもうの記事、良かったよ」と遠方からおしゃべりしに来てくれました。明日の「たのしい教育cafe」用に、絵本や教材も携えてプレゼントしてくれたりで、忙しさの中ののんびり時間となりました。
 たのしい教育仲間の存在は元気の源です!

 Aさんの持ってきてくれたたのしい教材は、トイレット関係で笑える教材です。
  たのしい教育Cafe@June.にはたくさんの先生達が参加してくれましたが、若い先生たちにもベテランの先生たちにも大受けでした!1日一回の「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-〈人気ブログ〉いいねクリック⬅︎ジャンプ先のページでもワンクリックお願いします