Google広告




ここまで。

雲をたのしむ/グッジョブ雲 空を見るのもたのしい! 空の楽しみ方入門。

 今回は雲をたのしむこと、空の楽しみ方について書いてみましょう。このサイトでもいくつか紹介していますが、わたしは雲を眺めることが大好きで、晴れた日に一枚も雲の写真を撮らないということは、おそらくないと思います。

 最近の写真の一枚を紹介させてください。
 その前に・・・
 たのしい教育研究所は〈沖縄県グッジョブ運動/キャリア教育の全県的取り組み〉にも関わっているのですが、その沖縄県のグッジョブ・メインキャラクターは「ジョブたん」といいます。

gj_05

 研究所で作成した「たのしいグッジョブ授業プラン」の表紙にもなっています。

  ある日撮った雲の中に、グッジョブのサインをしてくれている雲が見つかりました。いかがでしょうか。けっこうたくましいグッジョブです。

%e3%82%af%e3%82%99%e3%83%83%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%a7%e3%83%95%e3%82%99%e9%9b%b2 まるで空に巨人がいて、「お、いいね!」と言ってくれているかのようです。

 雲そのものが美しくたのしいのですけど、こういう目で見ていると、別なたのしさも見つかると思うのですけど、いかがでしょうか。
 みなさんの中で、たのしい雲の写真があったら、ぜひ送ってください。

空もたのしく眺めよう
「たのしい教育研究所」
沖縄県 教育 笑顔 がテーマです

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

たのしいものづくり スプーンやじろべえ

 研究所のスプーンは木製のものがほとんどで、普通の金属のスプーンはほとんど利用していません。あまっている金属のスプーンを見ていた時、ふと思い立って、やじろべえができないかためしてみました。

 やじろべえというと、たとえばこういう様にバランスをとって立っているおもちゃです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%b7%a5%e4%bd%9c-%e3%82%84%e3%81%98%e3%82%8d%e3%81%b9%e3%81%88

 スプーンはカレー用の普通のスプーンです。
 さて、どうやってやじろべえにしましょう?

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%b7%a5%e4%bd%9c%e3%80%80%e3%82%84%e3%81%98%e3%82%8d%e3%81%b9%e3%81%882

 

 単純に右と左をカーブにして作る、というのではなく、少し工夫してみました。
 まず重心(重さの真ん中)を確かめてから、そこを中心にして右、左をペンチ2つでグイッグイッといくつかの折れ目を作ってまげたのです。

 近くに「レンズの魅力」で利用する電球型の入れ物(100均ダイソー)があったので、それに乗っけると・・・
 やじろべえになっていました。
 飾り・オーナメントとしても使えそうです。
 ご覧ください。

%e3%82%b9%e3%83%95%e3%82%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%84%e3%81%97%e3%82%99%e3%82%8d%e3%81%b8%e3%82%99%e3%81%88

 どこをどのように曲げるかなどについては、もっと何本ものスプーンで確かめて、いずれこのサイトで紹介したいと思います。
 図工でも利用できないかと考えています。

たのしいこといっぱいの「たのしい教育研究所」
「沖縄県 教育」が大きなテーマです!

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

採用試験の合格と三歳Kちゃんのたのしいお絵かき/たのしい教育を目指す先生たち

 たのしい教育研究所のメンバーで、秋の講座「図画・工作をもっとたのしく」の授業セッションをしていると、以前からうちの講座を受講しているAくんが、合格通知を手に娘ちゃん二人を連れて、その報告に来てくれました。

 ちょうど「絵画」のコーナーの授業だったので、メンバーが言葉をかけると、3歳のKちゃんも「描きた〜い」と言って、画用紙に絵の具で絵を描きました。筆で顔の輪郭をとるというのは大したものです。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e3%81%8a%e7%b5%b5%e3%81%8b%e3%81%8d

  誕生10ヶ月ほどの妹ちゃんも機嫌よく過ごしてくれました。

%e3%81%8b%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%84%e3%81%8a%e5%ae%a2%e3%81%95%e3%81%be

 賑やかなたのしい教育研究所です。

 合格の報告の時にAくんが「たのしい教育研究所で学ぶことができて、本当によかったです」としみじみと語ってくれました。わたしも「Aくんが教師になってくれて本当に嬉しい」と返しました。きっと、たのしい教育をめざしてくれるでしょう。

 Aくん親子が帰ってあと、同じく、たのしい教育を学びに来ているTくんたちと
「学校に二人、たのしい教育派の先生がいたら、ものすごく変わるだろうね」
というお話をしていました。

 前に「どの学校にも、たのしい教育を目指す教師がいる」という目標についてかきましたが、「どの学校にも二人以上」という目標にしたいと思います。
 沖縄県の教育・沖縄県の学力が〈たのしさのベクトル〉に歩をすすめる日を目指して、ますます力を進めようと思います。

今日もたのしく元気な「たのしい教育研究所」です

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-

たのしい国語・たのしい古典の授業/たのしい教育メールマガジン第225号から

  今週のたのしい教育メールマガジン〈授業の章〉には「たのしい国語・たのしい古典」をテーマに、「DVDちはやふる」を授業で利用する具体的な方法を書きました。今日早速視聴して、「これは必ず授業にかけたいです」という反響も届いています。
 メルマガPDFで、冊子にして8〜10ページほどの情報量です。いくつかを切り取って掲載します。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%8f%a4%e5%85%b8

 和歌の解説もいくつか載せました。
 DVDの中にも出てくる歌です。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%8f%a4%e5%85%b8

 沖縄の教員採用試験でも「著作権」の問題は必ず問われますが、今回「レンタルDVDを授業で使うとき」というテーマでしっかり整理してあります。学校の先生方には必需の知識です。

%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%97%e3%81%84%e5%9b%bd%e8%aa%9e 「学校や家庭でたのしい教育研究所の提唱する授業がしたい」と考えている方は単発の号でも読むことができます。1号あたり400円です。今週号が読みたい方は「第225号注文します」と明記してお申し込みください。振込後連絡をいただければ送信いたします。
 申し込み方法など➡︎こちら

あなたの「いいね」クリックで〈たのしい教育〉を広げませんか-いいねクリック=人気ブログ!-