Google広告




ここまで。

たのしいキャリア教育(グッジョブ)−森の中のとてもステキな学校で

「たのしいキャリア教育の授業をしていただきたい」
というお話があり、北部の学校を訪ねました。

森の中にある、とてもステキな学校です。
まるで絵本の中に出てくる様な感じで、つい、運動場のあたりで立ち止まって、四方を眺めてしまいました。
校長先生は子どもの様な感覚のたのしい方で、教頭先生はとても穏やかなやさしい方でした。

忙しくしている日々の中で、今日の一日は、まるで別次元にはいったかのような、ゆっくりとした時が流れていました。

沖縄グッジョブ運動の一環でたのしい教育研究所が作成した「たのしいグッジョブ授業プラン」を用いた授業です。
子どもたちの評価もとても高く、たのしい時間になりました。

その時の写真を御覧ください。

「たのしいキャリア教育(グッジョブ)−森の中のとてもステキな学校で」の続きを読む…

ヨシタケシンスケ「このあとどうしちゃおう」読み語りで盛り上がる-たのしい教育Cafe6月 天国編

 たのしい教育Cafeで、ヨシタケシンスケさんの最新絵本を、読み語りのプロフェッショナル M先生がじっくりと読んでくれました。

このあとどうしちゃおう 表紙
自分で10回くらい読んでいても、やはり誰かに読んでもらうのは違う味わいです。

どっちがよいか?

どっちも良い、と思います。

亡くなったおじいちゃんが書き残したノートは、死んで後のことを想像してたくさんのことが書かれていました。

おじいちゃんが予想した「天国」はどういうところだったと思いますか?

「ヨシタケシンスケ「このあとどうしちゃおう」読み語りで盛り上がる-たのしい教育Cafe6月 天国編」の続きを読む…

仮説実験授業 授業書「ふりこと振動」たのしい教育Cafe6月

たのしい教育Cafeで、前回から引き続き仮説実験授業 授業書「ふりこと振動」をたのしんでいただきました。
この授業は、ガリレオのはじめの科学研究の成果を体感するもので、仮説実験授業の記念すべき初めての授業書です。

とてももりあがりました。

ふり子の等時性を体験していただくのですけど、ここで長年のわたしの疑問が出てきて新しいプランが出来上がりそうな予感がしています。

仮説実験授業 授業書「ふりこと振動」

授業書の問題の中に出てくるのですけど、1mのふりこの周期はいくらになると思いますか?

「仮説実験授業 授業書「ふりこと振動」たのしい教育Cafe6月」の続きを読む…

板倉聖宣「世の中は必ず変わる」1993

今週のメールマガジン「たのしい教育」第206号を執筆しています。

板倉聖宣 仮説実験授業

メールマガジンは、①たのしい教育研究所 今日この頃 ② 学校や家庭で利用出来るたのしい授業 ③ おすすめ映画 ④ たのしい教育の発想法 の章でできています。

今日は、①板倉研究を訪ねた時の様子と ④1993年に板倉聖宣が語った「世の中は必ず変わる」というお話をまとめています

④の一部「板倉聖宣1993 世の中は必ず変わる」の始まりの部分をお届けします。

「板倉聖宣「世の中は必ず変わる」1993」の続きを読む…