たのしく賢く学力向上|賢くなるには予想を立てて確かめること

今年一番の冷え込みかなという某日、小学校で、子ども達と保護者の方たち向けの授業をしてきました。

テーマは「アリストテレス V.S. ガリレオ」
原子論的な見方・考え方の重要性を、予想を立てて実験する流れで、たのしく学びました。

「先生はねぇ、何かおもしろいものをここで見せてあげて盛り上げて、じゃあさよなら、って帰る様なことをしにきたのじゃないの。キミたちの中からノーベル賞を出したいんだよ」
と言って語り始めると、子ども達の表情がサッと変わり、約80分の授業時間が、あっという間に過ぎていきました。

たのしく賢く学力向上3たのしく賢く学力向上2

後半「ガリレオを予想したことを確かめるために、みんなで宇宙に飛び立たとう」という流れに入ると、「宇宙飛行士になりたい」と声を出してくれた子が何人もいました。
うれしいことです。

この子たちがたのしく賢く学んで、元気な沖縄をつくってくれるに違いありません。
授業の中心である『原子論』についても、いきいきと学んでくれたようです。

『原子の大きさってどのくらいですか』

という質問が出たり、終わってからも

『原子のスピードってどれくらいですか?』
『原子よりも小さなものって無いんですか?』

という質問がどんどんきました。
項目を改めて、その質問について書きたいと思います。

 

たのしい教育研究所は今年も、たのしく賢く元気に活動しています。今年もよろしくおねがいします!

接着剤要らずのクイック たけとんぼ|キャリア教育授業プランから

大人気の「クイックたけとんぼ」を紹介します。

作成がすすんでいる「グッジョブ授業プランVer.2」の中で取り上げている知恵と工夫シリーズの一つです。

スクリーンショット 2016-01-13 0.08.19

接着剤を使わないので、すぐに飛ばすことができます。
また材料は給食に出る牛乳パックとストローですから、費用もほとんどかかりません。

クイックたけとんぼ

 

0.必要なもの:
牛乳パック
ストロー(小)※普通サイズのストローなら全体の長さを⅔くらいにカットしていてください

ハサミ
ホチキス ※テープでもよい

1.牛乳パックを切り広げた半分の長さを約2cm巾に切る

スクリーンショット 2016-01-13 0.03.26
2.ストローの端を1.5cmほど (ホチキス針の巾より長く)切り込みを入れて、1で切った牛乳パックを挟む

スクリーンショット 2016-01-13 0.03.36
3.片方ずつホチキスでとめる

スクリーンショット 2016-01-13 0.03.47  ※少し強度がおちるがセロテープでとめてもよい

4.羽をひねって角度をつける(右利きの人は反時計回りにひねるとよい)

スクリーンショット 2016-01-13 0.03.56

 

スクリーンショット 2016-01-13 0.04.07

急に早く回してもうまく飛びません。
「ゆっくり ⇒ 速く」
ゆっくりから次第にスピードを増していくイメージで回転させてみてください。

よく飛ぶクイックたけとんぼができたら、ぜひ研究所に写真を送ってくださいね。
たのしみにしています!

 

たのしいグッジョブ・キャリア教育にも全力投球の
たのしい教育研究所です

新年のやる気を研究所の壁に刻む|熱意と元気で

毎年恒例のたのしい教育研究所の壁紙がかざられています。
「たのしく かしこく」と記された壁に、いい顔をした申の絵が描かれて、そこにいろいろな人たちが思い思いに「願い」や「決意」を刻んでいます。

 これまでの統計上、ほぼ80%の願いが叶っています。
書きたい方は1月いっぱい受付中です。
遠くの方はメールでも受け付けます!
スクリーンショット 2016-01-12 1.05.54
たのしさは元気と熱意が叶える
「たのしい教育研究所」は今年も
元気と熱意にあふれています

ネコが登場するおすすめ絵本や記事

村上春樹のエッセイか相談コーナーかに、こういう話がありました。

彼女から「仔ねこが生まれたから、あげるね」と言われて、譲り受けることになったのだけど、彼女が持ってきたのは親ねこの方でした。

本屋さんで立ち読みしていた時なのに爆笑してしまいました。どういう顔して受け取ったのでしょう。書きながらまた笑ってしまいました。

さて、読者の方から
「たのしい教育研究所の記事に、よくネコが登場しますね」
というおたよりが届きました。

その読者の方もネコが大好きらしく、

「サイトに登場するネコ関係の絵本などは全部手に入れましたよ」

と書いてくれていました。

嬉しいことです。

それにしても、そんなにネコ関係の本を書いたのかな?
と思いつつ探してみると、意外とありました。
ねこ好きの方たち向けにまとめてみます。

ネコが登場するおすすめ絵本や記事
クリックすると記事にジャンプします

おすすめ読み語り/「ノラネコぐんだんパンこうじょう」工藤ノリコ(白泉社)

『わたしはあかねこ』サトシン (文溪堂)

ネコと人間のDNAは ( ) パーセント同じ|猫と人間の行動学

おすすめ絵本『ネコと歩けば』岩合光昭 (辰巳出版)

おすすめ読み語りシリーズ/「ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ」工藤ノリコ 白泉社

おすすめ絵本『トラネコとクロネコ』宮西達也 (すずき出版)

散歩もたのしい!

とても難しい宿題/「休む」という自由研究!