Google広告




ここまで。

メルマガ執筆中 人気教材「たのベイ」

今週は県外で仕事中です。
週に一度発行しているメルマガ「教師は辞めても たのしい教育&映画 はやめられない」を新幹線の中で書いています。

メルマガの映画のコーナーでは、今週のオススメ作品「ベイマックス」のことを書いているのですけど、少しここにもUPさせて頂きます。

うちの研究所には、子ども達がニックネーム的になづけてくれた
「たのベイ」という教材があります。
クラッシックな日本名に聞こえるかもしれませんけど、映画のキャラクター「ベイマックス」に由来する名前で、「たのしいベイ・マックス」→「たのベイ」という様に名付けられました。
名付け親は、ある学校で、わたしの授業に感動の声を上げた子どもたちです。

それにしても「よく似ている」と感心しています。

ちなみに「たのベイ」は、映画「ベイマックス」より3年前に開発した教材です。その証拠に、わたしの授業を取材に来てくれた新聞記者が、その勇姿に感動して新聞に載せてくれていますから、間違いありません。

さてこれが、研究所の「たのベイ」です。

スクリーンショット 2016-02-24 17.05.43

そしてこれが映画の「ベイマックス」です。あえて同じ向きにしてみました。いかがでしょうか。

スクリーンショット 2016-02-24 17.05.50

たのしい授業・楽しい授業の教材づくりもかなりの数になりました。
たのしい教育研究所の活動は加速中です!

たのしい教材の開発がたのしくてならない
「たのしい教育研究所」
沖縄から全国へ発信中です

楽しい授業 おすすめ読み語り「きょうのおやつは」福音館

先週のたのしい教育Cafeの「たのしい読み語り(福音館)」コーナーで、S先生が、またまたおもしろい本を紹介してくれました。

「きょうのおやつは」福音館

かがみのえほん きょうのおやつは

けっこう分厚い絵本です。

楽しい授業・たのしい読み語り

タイトルにある「かがみのえほん」というのが気になりませんか?

開くとこうなっています。
半分のボールにミルクや砂糖が妙な角度で注がれています。

楽しい授業・読み語り

絵本のページを90度にしてみると、ボールの卵と小麦粉に砂糖とミルクが注がれている絵になります。

楽しい授業・読み語り2

もう一ページ紹介しましょう。

たとえばこういうページですけど

かがみのえほん きょうのおやつは2

90度にしてみると・・・

かがみのえほん きょうのおやつは3
鏡の性質と遊び心をミックスさせたすぐれものの絵本です。

楽しい授業で読み語り
「たのしい教育研究所」です

 

ネイチャーゲームで盛り上がる

月に一度、たのしい授業・楽しい授業で盛り上がる「たのしい教育Cafe」2月にたのしんだ内容をお届けします。

何やら背中を向いていろいろやっているように見えますね。
「ネイチャーゲーム」の一種で、これがたのしいのです。

スクリーンショット 2016-02-22 22.38.47

楽しい授業 ネイチャーゲーム

全員、自分の背中にいろいろな動物のカードがクリップされています。
本人には見えません。

たのしい授業 ネイチャーゲーム
周りの人はそれを見て、交互にヒントを出してあげます。

たとえば「あなたの好きな食べ物は草です」とか
「あなたは毛が長いですね」などなど…
それを聞いて自分がどういう動物なのか当てていくゲームです。

少ないヒントで当てた人が勝ちですけど、最後の一人までたのしめます。

ヒントは、カードにも書かれていますけど、自分で考えてあげてもよいのです。

あまり優しすぎず、かといって難しすぎず・・・
ヒントをつくるのもたのしいのです。

こんなカンジで、たのしい教育Cafeは、たのしい授業・楽しい授業、教材のネタに溢れています。

スクリーンショット 2015-11-05 12.41.32

次回は3月は9日(水)にオープンします。
おたのしみに。

3月は、いろいろな授業に加えて私が「溶ける不思議・溶けない不思議」をテーマにして科学の授業をする予定です。「本格的」だということは「難しい」ということではありません。小学校3年生からたのしめる内容です。

Cafeというネーミングですから美味しいコーヒーも出ます。
ちなみに研究所の所長の喜友名は「食品衛生管理者」の資格も持っていて、いつか本気で喫茶店を開きたいと思っています。

参加には「申し込みが必需」ですからご注意ください。

早めの申し込みをオススメします。
すでに席はあと7席ほどです!

たのしい教育で沖縄中を元気にたのしく
「たのしい教育研究所」です

 

「願い」もたのしく実験しよう|願いの達成率は何パーセント?

新しい年になると研究所には、願い事コーナーが掲げられます。

今年はサル年ですからかわいいおサルさんのデザインです。
「たのしく かしこく」という文字の下にかわいい人形も掲げられています。

楽しい授業 願い事編

掲げられた「願い事」もいっぱいになってきました。

ところで願い事、というのは叶うのでしょうか?

それも「たのしい授業・楽しい授業」のテーマになりえます。

 

結局のところ、その「願い事という目標」を達成するのは自分自身です。

昨年の願い事達成率ははっきりしています。

名前を書いていないこともあって、不明な人たちもいましたから、それらを不達成な数字にカウントしても、研究所に掲げられた願い事の「達成率は74パーセント以上」です。これはかなり高いと思うのですけどいかがでしょうか?

ちなみに不達成がはっきりしているものの筆頭は、私が去年書いた

今年は時間をつくってゆっくりの流れで仕事をする

という願いでした・・・(反省)

 

願いもたのしく実験しよう!

いつもたのしい「たのしい教育研究所」です