新しい年になると研究所には、願い事コーナーが掲げられます。
今年はサル年ですからかわいいおサルさんのデザインです。
「たのしく かしこく」という文字の下にかわいい人形も掲げられています。

掲げられた「願い事」もいっぱいになってきました。
ところで願い事、というのは叶うのでしょうか?
それも「たのしい授業・楽しい授業」のテーマになりえます。
結局のところ、その「願い事という目標」を達成するのは自分自身です。
昨年の願い事達成率ははっきりしています。
名前を書いていないこともあって、不明な人たちもいましたから、それらを不達成な数字にカウントしても、研究所に掲げられた願い事の「達成率は74パーセント以上」です。これはかなり高いと思うのですけどいかがでしょうか?
ちなみに不達成がはっきりしているものの筆頭は、私が去年書いた
今年は時間をつくってゆっくりの流れで仕事をする
という願いでした・・・(反省)
願いもたのしく実験しよう!
いつもたのしい「たのしい教育研究所」です







これは「見えない力」のワンシーンです。「フワりん」の空中浮遊を、支援員の先生方がキャーキャーいいながらたのしんでいます。
これは「まっしろ しろすけ」を見えない力でたのしんでいるシーンです。
はじめは2時間、講義を聞かされるとおもったのか緊張気味な顔も見えたのですけど、実際に授業が始まるに従って、どんどんのめり込んできてくれました。
研究所いっぱいに集まったメンバーが、前のめりになっている様子がうかがえると思います。ちなみに、これは前半分の方達。後ろにこれくらいの人数がいるので、かなりいっぱいのメンバーです。
3月のたのCafeは9日(水)の予定です。