Google広告




ここまで。

豆苗おそるべし

研究所には、いろいろな学校で育てている野菜が届いたりして、美味しくいただいています。

数日前に友人が「 豆苗 が安くておいしい」という話をしてくれました。

学校では、発芽や植物の成長に豆類をよくつかっていました。

特にダイズをよく利用していました。
大豆は勉強になるだけでなく、育ててエダマメをとったり、もやしにしたりして、保護者の方達へのプレゼントにもなります。

indeximages

 

豆苗というのはつまり「豆」から発芽したものと書きますから、まさに豆苗で実験してきた感じもします。

スクリーンショット 2015-11-10 16.24.30スーパーにいくと70〜80円で手に入ります。
もやし並みに安いのです。
考えてみると、もやしも豆苗といえば豆苗ですね。

普通に野菜炒めやサラダにして食べたのですけど、そのあとがお楽しみです。

友人が
「皿などに水を入れておいておくと、一週間くらいでまた同じ状態になるよ」
と言っていたので、研究所のベランダに置いてみました。
すると・・・

買った時よりたくましく大きくなった感じです。

スクリーンショット 2015-11-10 16.50.54

これだと永久に豆苗を食べることができるかもしれません。
それはないにしても、一体何度くらい再生するのでしょう?

そろそろ収穫して、二度目の実験をしてみることにしましょう。

豆苗はもともとは高級食材だったということです。

みなさんも、健康的でおいしい実験をしてみませんか!

たのしい教育はやめられない
「たのしい教育研究所」です

算数の問題編 単位換算について kg・t

単位の計算は、子ども達だけでなく、大人でも混乱します。

学び方コースでも、教員試験特訓でも、間違って解答する人が出てくるところです。

スクリーンショット 2015-11-09 23.29.40機械的に覚えるのではなく、きっちりとその意味を捉えて記憶することをおすすめします。

k(キロ)は 1000倍 という意味があります。
私もそうですが無線仲間での会話では「そのアンテナ2k円で譲ってくれませんか?」という様な使い方もします。

2k円は2000円という意味です。

h(ヘクト)は100倍です。ヘクトパスカルのヘクトです。

d(デカ)は10倍です。
4デカメートルというのは40メートルのことです。

さて、子ども達に教えていて
「へ〜」となった単位の話です。

t(トン)は1000キロgの単位です。

どうして1000キロをトンという様になったのか?
嘘の様な本当の話です。

ワインなどを貯蔵するタルをご存知ですね。
こういうやつです。
c0185058_2483626
これに詰めた液体の重さが約1000キロだったのです。

どうして「トン」というのか?
ここが面白い。

タルを叩くと「トントン」と音がしますね。
それが1タルの重さ1000kg の呼び名となったのです。
1t (トン) というのは叩いた音だという、わけです。

なかなかひょうきんな単位ですよね。

メモリーされましたか?

たのしい教育は記憶に残る!
沖縄の教育から全国へ
たのしい教育研究所です

広がる たのしい教育活動

今月、米ハワイ州へ出かけます。

ハワイ大学の方たちとの交流や、ハワイの沖縄県人会の方達との交流、見学をしたり、授業をしたり、たくさんのメニューが入っているのですけど、その一つが
「地上でもっとも宇宙に近い場所」
と言われている『スバル天文台』です。

suabru_afternoon_s3
ハワイ州には4000m級のマウナケアという山があり、その山頂にいろいろな国の天文台があります。

日本もそこに天文台を造っています…それがスバル天文台です。

スクリーンショット 2015-11-09 0.02.36

もどったら、その映像もお届けいたします。

ご期待ください!

たのしい教育は沖縄から世界のフィールドへ
「たのしい教育研究所」です

快感としての可能性

たのしい教育研究所には
「学ぶ感動を伝えられる教師になりたい」
という方たちが何人もやってくる様になりました。

学びながらニコニコしている人もいれば、厳しい顔をして緊張している顔がはっきりとわかる方たちもいます。
しかし、緊張しているにしても、その人が自分の力を 1% でも伸ばしていることを実感できているとしたら、それはきっとたのしさにつながります。

人間は自分の可能性が伸びていくことをとても快感に感じる生き物なのです。

時には、自分の力が伸びずイライラすることがあるかもしれません。たくさんの人たちの中での発言に緊張する人たちもいると思います。そうやって修行していくことで、自分がたくさんの子ども達の笑顔を生むことができるとしたら、やはり今のその努力はたのしさになると思います。

ところで、「たのしい」ということを面白おかしいことと勘違いしている人たちは、何かしらちょいちょいとやって、たのしい教育活動ができていると思うかもしれません。

けれどたとえば今週の小学校の授業に、研究所のスタッフは遅くまで実験をし、準備をしています。たのしく明るく笑いながら準備をしているとはいえ、とても真剣です。

それがあって、たのしい教育が成り立ちます。

そしてそのたのしい教育の中で、感動が広がりたのしいと感じてくれる子ども達の笑顔と、評価・感想を読むことで、私たちのたのしさがさらに深く高く感じられていくのです。

IMGP4002

 

沖縄のたのしく賢い教育、学力をテーマに
たのしい教育活動が止められない
たのしい教育研究所です