Google広告




ここまで。

メールマガジン 充実化!/書くこともたのしく大切な活動です

これまで、本当にたくさんのところで授業をさせていただきました。

スクリーンショット 2015-07-18 11.32.11

わたしの授業を受けてくれた方たちの数は3年で2万人に迫り、御世話になった皆さん「たのしい教育研究所の活動は予想以上の展開ですすんでいます」と報告できるようになりました。

今こうして綴っている間にも、授業の問い合わせがきています。
授業が好きなわたしにとっては、夢で暮らしているような日々です。スクリーンショット 2015-02-11 21.07.01

そうやっていろいろな処を飛び回る中でも
「書くことでたのしい教育を発信する」
という活動の大切さは忘れたことがありません。

特に去年からその活動にも力を込めてきました。
仲間達のおかげで、その活動も順調にすすんでいます。

昨年度 沖縄県グッジョブ運動の中で作成の運びとなって「たのしいグッジョブ授業プラン」は全県の小学校、中学校に数冊ずつ配布されています。

スクリーンショット 2015-07-18 14.11.24
医師会から声をかけて頂いて協力して作成した「こころのタネ」は県内の全中学生ひとりひとりに配布されています。

スクリーンショット 2015-07-18 14.12.13

そういう活動の中、わたしがもっともたくさんの文章を綴っているのは、この公式サイトと週一回のメールマガジン「教師を辞めても たのしい教育活動はやめられない」です。

それと並行して「たのしい教育研究所」を応援してくださっている方たち向けに、毎週メールマガジンをたのしく綴っています。
スクリーンショット 2015-07-18 14.20.20  当初、かなりの長さに、次の週までに読むというには読み手が大変だと気づき、書く量を減らすように努力しているのですけど、それでも原稿用紙にして20〜30枚程度のボリュームになっています。

内容は「研究所の活動の様子」「たのしい授業の方法」「映画の話」、そして「たのしい教育の発想法」の4本立てです。

現在161号、つまり161週間書き続けてきたのですけど、書きたい題材はどんどん増えてきています。

最新号も充実しています。
紹介させていただきます。

スクリーンショット 2015-07-18 14.21.06スクリーンショット 2015-07-18 14.20.44 機が熟したら電子書籍版でお届けしようと思っていますが、今はPDF版で送っています。興味のある方はお申込みください。スマートフォンやパソコン、タブレットなどいろいろな端末で読むことができます。

 たのしい教育研究の応援月額900円 でお送りしています。

申込みは ⇨ office⭐︎tanoken.com  ⭐︎を@ へメールで

 たのしい教育活動を応援して
元気で賢い沖縄を育てる活動にご協力ください

予想⇨実験 の題材はあふれています…暮らしの中にはたのしいことがいっぱい!

研究所には、これまでいろいろ利用して、もう要らなくなってきた書籍類がたくさんあります。
それをどうしたものかイロイロ考えていたのですけど、最近ひらめいてある実験することにしました。
研究所のポストの前に「自由にもらってください」と書いて並べてみたのです。
これも小さな社会実験です。

予想を立てて結果を待つとドキドキです。
さあ、どうなるでしょう?

スクリーンショット 2015-07-17 10.32.20上の写真が昼頃の様子です。

そして下が夕方の写真です。
1/3くらいに減っています。
スクリーンショット 2015-07-17 10.32.25よろこんで持って行ってくれた方たちがいるんです。
人数はわからないのですけど。

気を良くして、また隙間にいろいろ並べています。
「予想を立てて確かめることによってのみ真理に至る」
かつてギリシャの原子論者達が伝えてくれた、その考え方は
人生をたのしむ秘訣でもあります。

 

たのしい教育活動で
人生の豊かさを伝えたい
「たのしい教育研究所」です

自由研究こそ本物の研究/トウガラシ液・わさび液農薬 1ケ月後

大好きな南大東島でお世話になった方からいただいた、大切なシークワーサーが青虫にやられ、キッチンにあるもので除虫薬にならないか試した自由研究の事を先月(2015.6)書きました。

⇨https://tanokyo.com/archives/5688

 葉っぱをムシャムシャやられて、ホネだらけの様になっていた苗たちがこれです。
犯人もしっかり写っています。
いろいろな学校などで授業をさせていただくときに、上のページに掲載した写真を見せて「アオムシの足は美しい」という話をすることがあります。まだの方はぜひご覧ください。
スクリーンショット 2015-06-01 11.19.34

さて、あれからひと月以上経ちました。
その後、大切なシークワーサー達はどうなっているのかご覧ください。
こんなに元気に育って、大きな苗は30cm以上あります。
スクリーンショット 2015-07-17 10.32.39  スクリーンショット 2015-07-17 10.32.50 スクリーンショット 2015-07-17 10.32.55スクリーンショット 2015-07-17 10.32.33もしかするとワサビやカラシは、除虫だけでなく、土の中で栄養分になってくれるのかもしれません。

研究したい方は続けてみませんか。

たのしい夏の自由研究になると思います。

たのしい教育が沖縄をさらに育てる
たのしい教育を広める活動に全力投球の「たのしい教育研究所」です

プリッツ団子を学校で!/たのしい教育は子どもの可能性を大きくのばす

以前、このサイトで「プリッツ団子」を紹介しました。
https://tanokyo.com/archives/6415

それを子ども達とたのしんでいる様子が送られてきました。

あえて顔がうつらないようにしていますが、みんなの表情はとてもたのしそうです。

スクリーンショット 2015-07-16 22.51.45スクリーンショット 2015-07-16 22.51.34 スクリーンショット 2015-07-16 22.52.43 今度のクリスマスに、また研究所でやってみたいです。
みなさんも如何でしょうか。

 沖縄の未来を開く「たのしい教育」に全力投球の
たのしい教育研究所です