真剣に考えてみると何かが変わる質問/面接ドクターの仕事

以前書いた「論文ドクター」というネーミングは、わたしが数年前から使っています。
論文の特訓と同じくらい面接特訓もおこなっています。
ですから「面接ドクター」というネーミングを使うこともあります。

思考を自由化するトレーニングをしたり、魅力的な発想の仕方をレッスンしたりする中で、しっかりと力が高まっていきます。

そういう中で取り入れるトレーニングの一つに質問特訓があります。

みなさんも脳を休めて考えてみませんか。
真剣に考えてみると、みなさんの中の何かが変わるとおもいます。

スクリーンショット 2015-06-10 14.01.523つ出します。文章にして答えてみるといいですよ。

しつもん1
人間の寿命が40年だとして、あなたは今20歳だとします。
どんな風に生きていきたいですか?

しつもん2
あなたが子どもに言われて、一番嬉しい言葉はなんですか?

しつもん3
本当はやりたいのに、まだやってないことがありませんか?
それは何? そしてそれはなぜ?

Kiraku記

Book 科学的な見方・考え方 第2版 /水は言葉を理解するの?

復刻の作業をすすめている樹楽庵文庫がいくつかあります。
サイトの右サイドに掲載した「国語辞典をたのしもう」もその一つです。

今、復刻をすすめているものが

「ものごとを正しく考えていくための 科学的な見方考え方入門」だまされないための科学入門

です。

スクリーンショット 2015-06-09 22.44.11

 

プランでは、はじめに幾つかの事例を出して、「これは正しい」「これは間違っている」「よくわからない」のどれかに分類してもらいます。
皆さんは、血液型やUFO、宇宙人は地球に来ているか、など、どうお考えでしょうか。

これまで、いろいろなところで取り上げてきましたが、みんなの見方が分かれるところが、おもしろいですよ。

スクリーンショット 2015-06-09 22.44.45 スクリーンショット 2015-06-09 22.45.01

それを見解の相違で片付けず、科学的に見てどうなのか、ということをみていくプランです。

全てについて見ていくことはできませんが、いろいろ予想を立てながら「水は言葉を理解するか」について、具体的にとりあげていきます。

完成したら、このサイトのトップページで案内します。
ご期待ください。

          Kiraku

たのしい読み語り/『おおかみだあ!』セドリック・ラマディエ(文) 谷川俊太郎(訳) ポプラ社

かなり遊び要素がたっぷりな絵本を紹介させていただきます。
『おおかみだあ!』セドリック・ラマディエ(文), 谷川俊太郎(訳)(ポプラ社)
スクリーンショット 2015-06-08 23.51.18
おおかみだあ! (ポプラせかいの絵本)

ページめくるたびにハラハラ、ドキドキ、笑いがいっぱいうまれると思いますよ。

はじめのうちは、遠くに小さく見えるオオカミが、どんどん近づいてきて、どきどきしながらすすみます。

どきどきしている私たちに、絵本がいろいろ語りかけてくれます。

「本を右側にかたむけて」
「本を振ってみて」
「本をさかさまにしてみて」

などなど、それに従っていると、笑いがうまれます。

今まで味わったことのない感じのたのしさです。
特に「しかけ絵本」というわけではないんですよ。
普通の絵本という形の中で、ここまでたのしめるんだ~と感心してしまいました。

オオカミの様子がスリルとおもしろさにあふれていて、ページをめくりながらどんどん引き込まれていきます。

 

さいごの言葉は

もういちどはじめから?

です。
それを読むと、子どもたちは何度も「はじめから、はじめから」と答えてくれました。
大人の方たちにも読んでみましたが、みんなとてもたのしんでくれました。

子どもから大人までおすすめします。
Hina記

ファラデーは小学校しか出ていない|板倉聖宣「わたしもファラデー」|読書のすすめ

嬉しいことに、このサイトを小学生も開いてくれるようになりました。
そこで、書いていく時に「漢字をできるだけ減らして」ということも考えられますが、小学生の皆さんは、わかりにくい漢字や言葉が出てきたら、ぜひ調べながら読んでくださいね。

研究所を設立してから、以前の読書量が100分の1くらいにへってしまいましたが、それでもわたしも読書が大好きです。

板倉聖宣が、著書「わたしもファラデー たのしい科学の発見物語」の「まえがき」の中で、こういうことを書いてくれています。
わたしもファラデー―たのしい科学の発見物語

書きぬいてみます。

あなたは、ファラデーという科学者を知っていますか。
この人の名は、科学者の間ではとても有名ですが、一般の人びとにはあまり知られているとは言えません。
だから、知っていなくてもかまいません。
この本を読めばわかることだからです。
じつは、フアラデーという人は、小学校しか出ていないのです。
それなのに、今なら「一人でノーベル賞をいくつも受賞する」ほどの数々の大発見をつ守つけた科学者なのです。

どうして、そんな発見ができたのでしょうか。
私は、そのことをさぐろうとして、この本を書いたのです。

その結果、つくづく、「すぐれた科学者になるには、いい科学者にめぐりあうことが大切なんだなあ」と思いました。

フアラデーさんは、「デーヴィという素晴らしい先生、大科学者にめぐりあうことができた」のです。

それは偶然でしょうか。
それは偶然ともいえますが、彼が求めた結果ともいえます。
すぐれた科学者になるためには、「どんなことを研究したらいいのか」を知ることが、何よりも大切です。

いい先生につければ、その勘どころがわかるのです。
そして、「どのように生きればたのしくなるか」ということもわかってくるのです。
みなさんの近くには、そんな素敵な先生がいますか。

いなかったら、どうすればいいのでしょう。
そのためには、「〈たのしい科学の木〉を読めばいい」と思います。いい本はすぐれた先生の代わりをしてくれるからです。
私はこの本の中で、「ファラデーさんがどのようにしてたのしく研究したか」ということを、いきいきと描き出すことができたと思っています。

そこで、この本は、みなさんが「大科学者のようにたのしく生きる土めのヒント集」にもなると思っています。
「いい本は、おもしろくなくてもがんばって読まなければいけない」という人がいます。
しかし私は、「科学は〈いやでもがんばって勉強しなければならない〉というほどつまらないものではない」と思っています。もし、難しすぎて「たのしく読めない」と思ったら、この本も途中で読むのをやめてください。いつか興味がわいてきたときに読んでくださればいいのです。自分の興味を犠牲にすると、たのしく生きることができなくなってしまいます。

 

ファラデーは、いい先生についたから、いい仕事ができた。
そういう先生が見つからないときにはどうするか?
そんな時に、いい先生の役を担えるのが「本」なのです。
わたしも、どれだけ、本から学んだか計り知れません。

きっとすばらしいことをいろいろ学べると思っていた大学で、けっきょく、高校の頃と同じ様な授業が続く日々、わたしをた助けてくれたのが「本」でした。
そして「図書館」でした。

スクリーンショット 2015-06-08 11.56.18

最近は、ゆとりが少しずつ出てきて、本を手にすることもできる様になりました。
どきどきしながら、わくわくしながら開く本の香りがうれしくてなりません。

このサイトでは、絵本をはじめとして、いろいろな本を紹介しています。
これからも、どんどん紹介していこうと思っています。
ご期待ください。

「たのしい教育」で豊かな人生を送る人たちが増えていくことをたのしみに全力投球中の「たのしい教育研究所」です。