Google広告




ここまで。

自然をたのしむ/切り株に座る

小学生の頃
「まちぼうけ」という話と歌を学びました。
教えている先生の意図とは違って、その時から、わたしの頭には
「切り株に座るって、きもちいいのだろうなぁ」
という思いがずっと残っていました。

大人になった今、その頃のことを思い出して、切り株を見つけるとたいてい座ってしまいます。

先日も会議の帰り車を走らせていると右手に切り株を見つけました。
さっそく、車を戻して、そこまで歩いて行って座ってみました。
いいきもちでした。

スクリーンショット 2015-09-02 12.27.14 スクリーンショット 2015-09-02 12.27.21

きっと、この土地は開拓されてマンションでも建つのかもしれません。
複雑な思いがよぎるとともに、この樹のぬくもりを感じてあげられるとは、わたしを含めて数少ない人間なのかもしれない、と感じていました。
自然を味わうことは、こういうことでもあるのです。

大好きなレイチェル・カーソンが最後に残してくれた著書
「センス・オブ・ワンダー」
から学んだ大切なことがあります。
たとえば夕日を眺める。
月をみている。
海辺におりて潮騒をきく。
そういう日常のさりげないことに感動する心、それが人生にとって、とても大切なことを教えてくれる。

切り株を見つけたら腰掛ける。
真似してみませんか。

たのしい教育は人生の豊かさへと!
たのしい教育研究所です

学び方特訓講座/小学校6年生の感想

今日は、学び方特訓の説明会&プレ体験の日でした。
以前6年生の担任をしていたので、個人的に、とてもたのしい時間を過ごしました。

学び方特訓も日頃の講座も基本は一つ
「予想をもって問いかけることによってのみ賢くなる!」

その例の一つとして、くっついた時の磁石と、反発して浮かんだ時の磁石の重さは同じか違うか?
という問題を解いている時の様子です。

スクリーンショット 2015-08-31 20.41.22真剣に予想を立てて実験を見つめていました。

たのしみな子ども達です。

この子達が夢を実現する実力をもってくれるよう全力投球します。

子ども達のたのしさ度評価は全員が「5 とてもたのしかった」でした!

下の写真は実力チェックテストをしているところです。
スクリーンショット 2015-08-31 20.39.21
感想を男女一名ずつピックアップします

◯ 今日、テストをして「とても難しい」と思いました。
でも自分のできていないところが見えたので、本当によかったと思いました。
それから先生の実験が、とてもわかりやすくて、おもしろかったです。
初めて会ったのに、とてもたのしい日になりました。

◯とてもたのしかったです。
テストでは、まだ習っていないところや難しいところがありました。
磁石の実験では「浮いているから重さは少なくなるはずだ」と思ったのに、減らないでそのままだったので、驚きました。
バナナの実験では、沈むと思ったのに浮きました。
皮をむいたらどうか?
という実験では、今度こそ沈むと思ったのに、浮きました。
とても驚きました。

毎日たのしい教育に全力投球、たのしい教育研究所(RIDE)です。みなさんの応援クリックをお待ちしています➡︎この〈いいねライン〉をクリックすることで〈たのしい教育研究所〉への「応援の1票」が入ります☆いいね➡︎もっと深くたのしい教育を味わいたい方は〈有料メルマガ〉をどうぞ!

参考書のおすすめ/小学校の学習のまとめ

いっきゅうハカセがいろいろなところで語っている
「夢を実現させるためには実力を高める必要があります」という話に関連して、研究所にはいろいろな問い合わせが来ます。
「英語のおすすめの参考書は?」
「宇宙関係の大学に行くのですけど読んでおく必要のある書籍を教えてください」
etc.

中には「小学校段階のまとめ教材としておすすめはありませんか」という質問があります。何を買ったらよいかわからないという方達におすすめしているのは「学研のDWMメソッド教材」です。
参考になれば幸いです。

夢と一緒に学ぶ力を育てる
たのしい教育研究所
沖縄の学力向上にも全力投球です

宇宙飛行士になりたい/うれしい便り

たのしい教育研究所を設立して、ほんとうにたくさんの方たちに授業をさせていただきました。
おそらくその数は8:2で子ども達がとても多いと思います。

研究所には、かつて授業を受けてくれた人たちからの嬉しい知らせが届きます。

その中の一つで、最近あるお母さんから

以前、親子で喜友名先生の授業をうけました。
その後、うちの娘が突然、「宇宙飛行士になりたい、NASAに行きたい」といって、本気で勉強を始め、今年、難関の進学校(高校)に合格しました。
夏休み中も親が驚くほど、とてもがんばっていました。
大学に入ったら、本人からお礼の連絡がいくと思います。
待っていてください。

という頼りが届きました。

スクリーンショット 2015-08-31 9.30.59 沖縄から魅力的な人材、力ある人材がどんどん育つ。
そしてそれが沖縄をますます元気に豊かにする。
その活動は確実に歩をすすめています。

たのしい教育の普及で
本質的な学力と
もっと元気な沖縄を
たのしい教育研究所