Google広告




ここまで。

学力はマイナスの値を取りうる/学力=重要な知識・技能×意欲 (その3)

沖縄の学力問題を憂いている方たちがたくさんいて、その方たちと話をする機会があります。今回は、私がもう10年以上前に、科学の大会でレポートとして発表したことについて書かせていただきます。

それは
「学力はマイナスの値を取りうる」
という話です。

なんとなく「学力=テストの点数」だというイメージがあるものですから、最低でも「0」という感じがあるかもしれません。

しかしやはり学力はマイナスになりうるのです。

それは学力公式から導き出される結論の一つでもあります。

学力=重要な知識・技能 × 意欲
学力方程式 by たのしい教育研究所
https://tanokyo.com/archives/5913

 

知識や技能を1〜10段階で表してみます。
より重要で基本的な知識・技能を「ポイント10」
重要度が低く、他の知識技能ですぐに代用が効きそうなものを「ポイント1」とします。

次に意欲を段階に分けましょう。
注意しなくてはいけないのは「意欲は、マイナスの値も取りうる」ということです。
やりたくない、つまらない、見るのも嫌だ、という時にマイナスだと判断されるのです。
ですから意欲のポイントは、
「+10 〜 -10」の幅となります。

さて今回子ども達に「英語:初めての人との挨拶」の内容を教えたとしましょう。
その結果を総合すると、Kさんの知識技能の習得は何とか「7ポイント」であった。平均点以上は取れた。

ところがKさんは授業後、「もう英語は勘弁してほしい」という気持ちになった。
つまり「意欲度」でみると「マイナス8ポイント」であった。

すると学力公式 学力=重要な知識・技能 × 意欲 から

7×(-8)= -56 ポイント

となります。

教えないでおけば、知識・技能が0ですから、学力として「0」のままだったのに、意欲度を削ぐ教え方をしてしまったがために、それ以下になってしまったということになるのです。

この例は、わたしの友人の体験です。

知識・技能の体験が高まれば意欲も高まるはずだと思う方は、
https://tanokyo.com/archives/5913
に戻って読んでいただけるとわかるように、国際テストの結果からも、それは否定されるのです。

学力なんてどうでもよい、という人はおそらく誰もいない。
しかし、「学力がマイナスの値を取りうる」ということに気づいていただけたら、点数だけではなく、同時に子ども達の「意欲」を高めてあげなければいけない、ということがわかるとおもいます。

逆に、知識技能のポイントが低くても、意欲をプラスにもっていくことができれば、将来的に上昇していくことは、また項を改めて書かせていただきます。

沖縄の子ども達の「学力」。それはつまり「たのしく元気で賢い学力の向上」がカギです。たのしい実力のある先生方の育成、魅力的な教員採用試験突破講座、実践型カウンセリング、その他、いろいろな形で学力向上に取り組む「たのしい教育研究所」です。

 

リンカーンの手紙

最近、時間を作って、大学で英語の授業を受けてきました。
私の英語力よりも上を要求する内容に、かなり鍛えられました。
その授業の中で、いくつも心に刻まれた内容があります。

一つは、奴隷解放で北軍を率いた エイブラハム・リンカーンのことです。
復刻された彼の直筆の手紙を持ってきてくれたので、写真に撮りました。
美しい文字に感動しました。
妻、メリーにあてた手紙です。

スクリーンショット 2015-06-23 14.17.47

Washington, April 16- 1848-  ワシントン 1848年4月16日

Dear Mary   親愛なるメリー 

In this troublesome world, we are never quite satisfied.
この混乱した世界に、私たちは全く満足できません。

そうやって綴られる、流れるような文字。

すばらしい。

この手紙が入っていたのは、LINCOLNという書籍です。
日本でも出版されているのでしょうか?

スクリーンショット 2015-06-23 15.42.00

ところで、彼 リンカーンは、学ぶことが許されるような豊かな家庭で生まれたのではありませんでした。

いつか、さらにリンカーンのことを調べてみたい気持ちになっています。

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、それに伴う教員採用試験突破講座、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

インディビジュアルサイコロジー(アドラー心理学)実践講座 8月7日(金)13:30〜16:30

今年も、沖縄カウンセラー協会の夏期講習で「たのしく学ぶインディビジュアル・サイコロジー/アドラー心理学」を担当します。実践的な内容ですから、カウンセラーを目指す方だけでなく、自分自身の生き方、家庭や学校での人間関係で利用できます。

すでに県内の各校に案内が届いていると思いますが、研究所にも問い合わせがきていますので、このサイトにも掲載いたします。
希望する方は早めにお申込みください。
※申込みは「沖縄教育カウンセラー協会」です(下記/Fax書類付)
※講座番号は「6」です

「子どもと仲良くなる方法」や「感情を整理する方法」など、理論からすぐに実践できる内容をとりあげて、たのしく学んでいただきます。
スクリーンショット 2015-06-23 19.40.47②

講師 喜友名一(たのしい教育研究所所長)
8月7日(金)13:30~16:30
会場:教育福祉会館 3階

実践的な心理学として注目されている「インディビジュアル・サイコロジー/アドラー心理学」の理論から実践までを、やさしくたのしく指導します。「子どもと仲良くなる方法」「感情を整理する方法」など、すぐに実践できる内容をとりいれ、教育関係者だけでなく一般の方にも役立つ内容で構成します。
前回受講した方もたのしく学んでいただけます。

主催:沖縄教育カウンセラー協会  (代表:神保しげみ)
参加費:半日(1コマ)2,000円(会員1,500) 当日納入
◎申込み:申込用紙に希望講座番号を書いてFAX、又は郵便送受付

下の様式をコピー、あるいは、パソコンで作成して利用してください
スクリーンショット 2015-06-23 20.15.54

 

 

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、それに伴う教員採用試験突破講座、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

いろいろなところで たのしい教育の日々

初めて出逢う方たちへもしかすると一度しかない授業する。
そしてそれに全力を投球する。
それがたのしい教育研究所の日々です。

教師をしていた頃よりもずっとエキサイティングです。

教師は「今日の授業の反省をして同じ子ども達への次の授業に活かす」ということが普通にできるのですけど、たのしい教育研究所では、◯月◯日に授業を、という様な依頼に答えてでかけるわけですから、まさに一回しかない授業、という気持ちで臨むのです。

最近、ある学校で授業をした時、
「いっきゅうハカセ、まえに先生の授業を受けました(^^ 」
と嬉しそうに寄ってきてくれた子がいました。

街づくりイベントに呼ばれて授業した時に受けてくれたそうです。

何年か飛び回るうちに「教え子」的な子どもたちが育っていくのだと思って、嬉しく思いました。
これは2年前の写真です。
低中高に分かれて授業させてもらった時の一コマです。
スクリーンショット 2015-06-21 8.21.27 この子たちはもう高学年になったのですね。
またどこかで授業できる日をたのしみにしています。

教え子の皆さん、前に授業をうけたことがあったら、ぜひ声をかけてくださいね。

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。