一緒に沖縄をたのしく賢く元気にする活動を一緒に推進してくれる会社団体組織を募集しています。
協力していただける場合、たのしい教育研究所が主宰する講座等で貴社・貴団体、組織が沖縄の教育を強く支援していることをアピールさせていただきます。
応援支出一口10万円から受け付けています。
関心をお持ちの方は「活動協力について」と書き、こちらへ➡︎ 問い合わせ
Google広告
ここまで。
一緒に沖縄をたのしく賢く元気にする活動を一緒に推進してくれる会社団体組織を募集しています。
協力していただける場合、たのしい教育研究所が主宰する講座等で貴社・貴団体、組織が沖縄の教育を強く支援していることをアピールさせていただきます。
応援支出一口10万円から受け付けています。
関心をお持ちの方は「活動協力について」と書き、こちらへ➡︎ 問い合わせ
「〈予想して確かめること〉は基本中の基本です」
と、いろいろな処でお話させて頂いています。
それは『科学の方法』である、ということで語っているのではありません。
「本物の賢さを身につける方法」として語っています。
「科学ではそうだけど、数学ではそうではない」
「国語では〈予想して確かめる〉ことはできない」
と考える人もいると思います。
しかしそうでしょうか?
たのしい教育研究所で実施している「算数の授業プラン」にこういうものがあります。
—————
ワーク0
分度器という画期的なツールの使い方 (略)← プリントで練習します
ワーク1
『三角形のそれぞれの角度を足すと180度である』という話があります。
それは「全ての三角形」について言えることでしょうか。
あなたはどう思いますか?
自由にいくつか三角形を描いてみてください。
ヤリの様にとがった三角形、平たい三角形など、いろいろ工夫して描いてみましょう。
ワーク2
では、最初に練習した分度器で、それぞれの角の角度を測って、足してみましょう。
慣れないうちは、えんぴつの線の太さの違いや、線のズレなどがありますから、1〜2度の違いは気にせず、ほぼ180度になるかどうか確かめてみてください。
おはなし「三角形の内角の和が180度になるという驚き」
⇒ ユークリッドの「原論」 から
——–
『予想して確かめる』ことは算数・数学でも十分可能です。
国語もそうです。
それについては、また項をあらためて書かせていただきます。
ご期待ください。
たのしい教育が沖縄の人材を育てる
元気な「たのしい教育研究所」です
「たのしく学ぼう夏休みin宮古島」の参加者の感想・評価をお届けします。
まず参加者の評価から
たのしさ度
5.とてもたのしかった 96%
4.たのしかった 4%
3.なんともいえない 0%
2.つまらなかった 0%
1.とてもつまらなかった 0%
理解度
5.よくわかった 92%
4.わかった 8%
3.なんともいえない 0%
2.あまりわからなかった 0%
1.まったくわからなかった 0%
小さな子ども達から60代の方まで、巾のある参加者の皆さんでしたが、今回もとても高い評価となりました。
写真からも、のめり込むようにして聞いている様子が伺えると思います。
感想を子ども・大人から一名掲載します。
5年生Iくん
「ほたってくん」をつくるのがとっても楽しかったです。
「水にうくの? しずむの?」や
「キッチンのタネ」は、まず予想してから結果を確かめることがたのしかったし、勉強になりました。
また参加したいです。
大人Yさん
「科学って何?」
という問いからスタートし、楽しいものづくりまで、とても楽しませていただきました。
宮古島の子どもから大人まで楽しい夏の思い出ができたと思います。
スタッフの皆様本当にありがとうございました。
わざわざ遠くは東京から来て頂いて手伝ってくれたから、そして、たのしい教育研究所の皆様に感謝申し上げます。
また来年もぜひ来てください。
P.S. 浮く・沈むのなぞを家で試してみたいです。それから、タネの実験も。
——
たのしい教育研究所の取組がいろいろなところで笑顔を生み
賢く元気な方たちを育てている結果を目にし
ますます充実した活動をすすめたいと考えている
今日このごろです
皆さんの応援を期待しています
新作プラン『うくの? しずむの?」の話しで盛り上がり、差し入れて頂いた宮古島の美味しいマンゴで実験。
みなさんはマンゴは浮くと思いますか? しずむと思いますか?
予想
マンゴは水にうくの? しずむの?
ア うく
イ しずむ
どうしてそう予想しましたか?
たのしい教育研究隊のメンバーで予想を立てて実験してみました。
いかにも浮きそうだ、という意見
木になるものは浮く、という確信を持っている人
なんとなく沈みそうだ、という人
持ってみて「あ、これは確実に浮く」と語る人
『地面より上に生るものは浮く、地面の下にできるものは沈む』という法則を語る人
いろいろな方たちの興味関心を受けて、さぁ実験!
結果。
マンゴはしずんでいます。
浮くという確信を持っていた人たちはみんなびっくり。
その後、数名がタネを解体してくれました。
マンゴのタネは大きくて『タネなしマンゴができたらいいのに』とわたしは思っているくらいなのですけど、タネの中の種子もやはりでかい。
芽が出始めていました。
マンゴを巡って、食べる前も、食べるときも、食べて後も大いに盛り上がるたのしい教育研究隊です。
Google広告