『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)/たのしい読み語り

ひつじちゃん
ひつじ年にちなんで今回は羊の出てくる
『ひつじちゃんみんなにいいおかお』きむらゆういち作 (ポプラ社)という絵本を紹介します。

ひつじちゃんは、いつも友だちの気持ちを優先して、
自分の本当の気持ちはがまんしてしまいます。

どんなしつもんにも、にこにここたえるし
トイレに行きたくなくても一緒に行ってあげるし
たのまれたことはことわりません
その他いろいろ・・・だから時々とてもつかれてしまいます。

ある日、音楽会がひらかれる事になり、ひつじちゃんは、
うしくんにも、いのししくんにも、ねこさんにも、他、
何人にも隣に座ろうとさそわれました。

そして、みんなに隣に座る約束をしてしまうんです。
大変な事になってしまいました。
さて、どうするんでしょう・・・

眠れないまま朝を迎えますがいいアイディアを思いつきました。
この事をきっかけに、ひつじちゃんはちょっとづつかわっていきます。

自分の気持ちをちゃんと言えるようになるって
たのしく生きるためには必要なことですね。

この絵本は「12支キッズのしかけえほん」シリーズのひつじちゃんの絵本ですが、
ねずみくんが出てく る「ねずみくん ぼくもできるよ!」もよかったです。
(  by  hina )

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

つぼみみ→壺耳?→蕾見!

今日は若い先生たちがたくさん研究所に来てくれました。
そこでわたしが提案。
みんなで「つぼみみ」にいこう!
みんな  ?
だれか   壺耳?
    耳ツボ?
??(笑)??
わたし 「蕾-つぼみ」を見にいくの。
     桜のね。
     花見じゃなくて、蕾見!

というわけで研究所のメンバーで「桜見」ならぬ「蕾見」に出かけました。
研究所から歩いて5分 !

スクリーンショット 2015-01-10 17.47.37桜の花はほとんどありませんけど、ほんの少しはあります。
スクリーンショット 2015-01-10 18.01.29よく見ると蕾をいくつも探せます。
それを探すのが「蕾見」.
わたしが最近散歩しながら熱中しているあそびです。
名付け親もわたし。スクリーンショット 2015-01-10 18.01.46

みんなで乾杯。
それは定番ですけど、その後はうちの研究所のメンバーくらいしか、たぶんやらないこと・・・スクリーンショット 2015-01-10 17.47.22

皿回し大会。スクリーンショット 2015-01-10 17.57.52研究所ではなかなかできないので、アウト・ドアでやりました。

たのしい教育・楽しい教育・たのしい教員採用試験講座に全力投球の「たのしい教育研究所」です。

たのしい授業と仮説実験授業

明日はメルマガの発行日です。
書くのが大好きな私は、他の締め切りものもありながら、メルマガに没頭しています。

今回の「たのしい教育の発想法」は、元国立教育政策研究所室長の板倉聖宣先生が、1974年8月に四国数学教育研究協議会での講演
「楽しい授業への招待」のあとの質問に答えたものです。もう40年くらい前ですね。
批判的な質問に丁寧に骨太に答えた板倉先生の話が、何度読んでも、さすが、と唸ってしまいます。
少し書き抜いてみます。
たのしい教育の発想法に興味のある方にぜひ読んでいただきたいです。
興味のある方向けに、メルマガ全体の案内をうしろに載せます。

 

質問です。
私は仮説をしていないからそう思うのかも知れないけれども,本当にみんなが楽しいんだろうか。個性があるから「楽しくない」という子どもも出てくるんじゃないだろうか。やっぱり,それは比較の問題で,他の授業と比べて「ちょっと楽しいな」というだけではないのだろうか?,というような気がするのですが…

板倉
仮説実験授業をやって「たのしくない」という子どもが宿命的にいます。
クラスに1人か2人いたりします。
全くゼロということもありますが、3人か4人であることもあります。
しかしそれ以上増えることはないです。
だって,仮説実験授業は子どもが「楽しくないと言えばやってはいけない」のですから,仮説実験授業は〈原理的に楽しい〉のです。
定義によって「たのしい」ことは明らかです。
だから「仮説をやってたのしくない」という人がいたら,
「じゃあ,やめてください」
と言うだけです。

ただやめる前に一つだけ,
「先生は〈たのしくない〉と言うけど、子どもたちに聞いて確かめましたか?」
と尋ねます。

仮説実験授業は,子どもたちに対しての一切の押しつけを排除するのと閉じように,先生に対しても押しつけを排除しています。

仮説をやらない人は悪い教師だと脅かすようなことは一切しません。
〈仮説実験授業がいい〉と,思った人がやればいいので,「いいと思わない人がやるのは何事だ」ということしか言わないです。

〈個性ではないか〉という話がありましたが「仮説実験授業が嫌いだ」という個性はないですよ。
「人間」としてのどうしても必要な共通のわくがあるからです。
「予想を立てるのが嫌いだ」というのは,優等生根性があればそうなります。みんなの前で外れる心配があるからです。
しかし〈予想を立てるのが本来的に嫌い〉ということはないでしょう。
予想を立てなければ,人間として生きていかれないですから。

「人聞は一人ひとり個性が違うから個別指導をしよう」という考え方がありますが,個性が違うから一緒に指導するのが当然なのです。
個性が違う人聞がいるから,うまく社会が成り立っているのです。
個性が違ういろんな人聞がいるから集団的な教育が大事なのであって,それを「集団教育がうまくできない」からといって個別指導に走るのはごまかしに過ぎないのです。

仮説実験授業は「できたところではうまくいっている」という形で提案しています。
だから私どもは「ウソだと思って仮説実験授業をやってくれ」という気はありません。
「本当かも知れない」と思う人がいたら,試しにやってみてください。
授業するにも「仮説実験」なのです。

 

案内
 このメルマガはわたし達と一緒に「たのしい教育の普及」を応援してくださる方たち向けに発行しています。発想法以外に、たのしい授業プラン、おすすめ映画など、かなりのボリュームで多くの皆さんから好評です。
 興味のある方は以下の要領でお申込みください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
このメールマガジンの購読方法
読費用は 800円/月(毎週金曜日PDFで発行)年間購読料 9600円 です
※年末の一週と夏の一週はお休みとなります
※可能なかぎり、月ごとではなく年間の一括購読としてお申し込みください
振込は郵便局・銀行などから可能です。
ゆうちょ銀行「たのしい教育研究所」宛
(1)郵便局からの振込の場合
記号 17050 番号 10385301 この2つでOKです
(2)銀行など他の金融機関からの振込の場合
店名 七〇八 ※店名が漢数字というのは変だと思うかもしれませんが郵政民営化のシステムチェンジでこうなったそうです
店番 708 ※算用数字です
預金種目 普通預金
口座番号 1038530
振込み終了後 office@tanoken.com へご一報ください
研究所あるいは講座等で直接受付が可能です。ご活用下さい。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

たのしい教育・楽しい教育・たのしい授業・楽しい授業に全力投球中!

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!