Google広告




ここまで。

いろいろなところで たのしい教育の日々

初めて出逢う方たちへもしかすると一度しかない授業する。
そしてそれに全力を投球する。
それがたのしい教育研究所の日々です。

教師をしていた頃よりもずっとエキサイティングです。

教師は「今日の授業の反省をして同じ子ども達への次の授業に活かす」ということが普通にできるのですけど、たのしい教育研究所では、◯月◯日に授業を、という様な依頼に答えてでかけるわけですから、まさに一回しかない授業、という気持ちで臨むのです。

最近、ある学校で授業をした時、
「いっきゅうハカセ、まえに先生の授業を受けました(^^ 」
と嬉しそうに寄ってきてくれた子がいました。

街づくりイベントに呼ばれて授業した時に受けてくれたそうです。

何年か飛び回るうちに「教え子」的な子どもたちが育っていくのだと思って、嬉しく思いました。
これは2年前の写真です。
低中高に分かれて授業させてもらった時の一コマです。
スクリーンショット 2015-06-21 8.21.27 この子たちはもう高学年になったのですね。
またどこかで授業できる日をたのしみにしています。

教え子の皆さん、前に授業をうけたことがあったら、ぜひ声をかけてくださいね。

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。

学校管理職選考試験 沖縄 予想問題/沖縄の学力向上

管理職試験に向けて、たのしい教育研究所でレッスンを受けている皆さん向けに、いくつかの予想問題を作成しています。

校長試験に関しては「短論」と「長論」にわかれますが、ここ数年の傾向として、短論では体罰を含めて「教師の不祥事・信用失墜」系の問題にどう取り組むか、が予想されます。

長論はなんといっても「学力向上」です。

今回は、それらに有機的につながるものとして、こういう予想問題を作成しました。

長論の予想テーマとして前回は「道徳」と関連させた内容を出題しましたが、今回は特別支援と学力との関連から書いていただきます。インクルーシブ教育についいては、以下を参考にしてください。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1321668.htm

論文はスピードが重要です。 時間をしっかり測ってトライしてください。

 

短論

・本県の取り組みにもかかわらず、本年度もまた深刻な飲酒運転事故が発生しました。これは教育行政からの伝達等が職員一人ひとりに行き届いていないことを意味することでもあります。教職員の事故等に関連する法規並びに文科省、県教育委員会等から出された通知の中から一つを取り上げ、その趣旨を各職員に、校長としてどう浸透させるか、具体的に述べなさい

 

長論

・特別な支援を必要とする児童とそうでない児童とが共に学ぶ中で、学力の定着を保証するような教育を、校長としてどのようにすすめていきますか? インクルーシブ教育の重要性について触れながら述べなさい。

 

遊びよりたのしい「たのしい教育」

以前、授業に行った地で、気に入った立て看を目にして、おもわず写真を撮りました。

スクリーンショット 2015-06-21 23.22.43

 「遊ぶのは たのしすぎて たまらない」

たしかにそうだなと思います。

わたしにとって、たのしい教育活動を広める事、子どもたちが賢くなっていく笑顔をみていくのは、遊びよりもたのしい行為です。

たのしい教育活動は、遊びよりたのしすぎて たまらない
きゆな

言葉の問題/学校でよく使うシリーズ

以前、養護教諭の研修会で、問題的に出したシートがでてきました。
学校でもよく利用する言葉の使い方を取り上げた問題です。

一緒に考えてみませんか。

いくつかピックアップしたのですけど、その中から2題出してみます。

問題「体調をくずす」という言葉の使いかたは 正しい? 間違い?

スクリーンショット 2015-06-22 9.37.45

考え中

 

スクリーンショット 2015-06-21 23.41.37

 

問題

「熱にうなされる」という言葉の使い方は 正しい? 間違い?スクリーンショット 2015-06-21 23.41.44

考え中

スクリーンショット 2015-06-21 23.41.53

 

沖縄の、たのしく元気で賢い学力の向上、たのしい実力のある先生方の育成、実践型カウンセリング、その他、たのしく学ぶ方たちを本気で応援する「たのしい教育研究所」です。