ジャガイモの美味しい食べ方入門

 前回の続きです、まずジャガイモの美味しい食べ方を紹介させてください。

 小学校六年生を担任していた頃、家庭科の時間もとてもたのしい時間でした、ミシンは苦しんだのですけど、何しろ〈料理〉がある。

 小学校の家庭科にはじゃがいもが取り上げられているのですけど、どういう料理として出てくると思いますか?

 このサイトを読んでくれている方たちには学校の先生も多いのですけど、保護者の皆さんも教育内容に興味関心がある方たちもいますから、「指導要領」という学校の教育内容の〈手引書〉から説明してみましょう。

 指導要領〈家庭科〉には

B 衣食住の生活–抜粋–
次の(1)から(6)までの項目について,課題をもって,健康・快適・安全で豊かな食生活,衣生活,住生活に向けて考え,工夫する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
(1) 食事の役割
ア食事の 役割 が分かり,日常の食事の大切さと食事の仕方について理解すること。
イ楽しく 食べるために日常の食事の仕方を考え,工夫すること。
(2) 調理の基礎
ア次のような知識及び技能を身に付けること。
(エ) 材料に適した ゆで方,いため方を理解し,適切にできること。

そして
ゆでる材料として青菜やじゃがいもなどを扱うこと」とあります。

 つまり指導要領どおりのことをやっている先生は〈ジャガイモをゆでて〉使っているわけです、家庭科の指導案(その授業の脚本みたいなもの)を検索すると日本全国いろいろな学校でジャーマンポテトが作られていることがわかると思います、指導要領にあるからです。

ジャーマンポテト

ポテトサラダ


 たの研のA先生は「フライポテト食べないでマックに行く意義があるか!」と語るほどフライポテト好きです。

 私はマックのポテトより、これから紹介するじゃがいも料理の方が好きです。
「厚切りしてフライパンに少し多めに敷いた油で炒めるだけ」のシンプル料理です、下味なども無しで。
 これがもうバツグンに美味しい。
 味付けは塩こしょうをお皿に盛っておいて、食べる時に少し付ける、パーフェクト。

 表面をキレイに洗って、なるべくなら〈皮付き〉で。緑色の芽があるならその部分はえぐりとってくださいね、太陽の光でソラニン・チャコニンなど体によくない物質がそこにできていますから。※掘り立てのじゃがいもにはそういう部分はみられません。

 これがたの研で食べている〈厚切りポテト〉です、もう、いくらでもいけますよ。

 油たっぷりで揚げる(フライ)のもよいのですけど、フライパン1~2mmくらいの油でも十分美味しくできあがります。お箸で刺してホクッと通ったらOK、シャリッとしている感じがしたらもう少しいためてください。

  小学校の家庭科でも応用編として取り上げるといいと思います、子ども達でも比較的簡単に料理することができるはずですから。

 書いていて、また食べたくなった。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

 

 

おいしい野菜がいっぱい届く/応援してくれる方たちの有り難さ

 たの研のメンバーが〈たのしい教育の普及〉に忙しく飛び回る中、「いっきゅう先生、おいしい野菜が取れました、届けに行きます」という連絡が入りました。
 少し早めに第3研究所にもどると、それに合わせたようにTさんがやってきました。
 たの研には実践チームだけでなくTさんの様に応援してくれる人たちがたくさんいます。ある人はボランティアとして駆けつけてくれたり、ある人はプロジェクトに知恵を貸してくれたり、またある人は「こういう活動があるのですけど、たの研でやってみませんか」とアイディアを提供してくれたりetc.

 Tさんは、取り立てのおいしいじゃがいもと玉ねぎをいっぱい抱えて
「いっきゅう先生、今年は大きなじゃがいもがとれましたよ」
 と嬉しそうです。

 ひと玉ひと玉が大きいんですよ、ボールペンで大きさがイメージできるといいのですけど。

 ティッシュの箱のそばに置いてみましょう、これだとわかりそうですね。
 スーパーにあるジャガイモのサイズを軽く超えています。

 二箱に盛られた玉ねぎもとても美味しそうです。

 

 この中にも大きなサイズがありました。
 ティッシュボックスのそばに置いてみましょう。

 

 玉ねぎ特有の強い臭気はなく、そのままかじることができるかもと思わせるくらいみずみずしい感じです。

 たの研のメンバーに分けてあげる予定です、今度美味しい食べ方も一緒に紹介しましょう。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

たのしいアウトドア〔殺虫剤を使わないで蚊を追い払〕

 新しい合格SVなどを含めて、たの研の大切な話し合いがあって、感染症対策も兼ねて近くの公園に移動しました。なんとびっくり、こんな寒い日にも蚊がいるんですよ。植物がいっぱいだから蚊も生きていけるのでしょうね。それにしても不思議です、家の中からは12月前あたりからすでに消えてい流のですけど、こういう公園には生存しています。家の中よりずっと寒いのにね。

 虫除けなど持っていないので、どうしようかと思ったのですけど、外用のケースにはコンロと鍋があります。

 いい方法があるんですよ。

 ヨモギを茶碗一盛りほど入れてグツグツ湯がく。ヨモギの香りがあたりに立ち込めて蚊はいなくなります。
 これはその時の様子です。

 

 これは鍋の中でグツグツにえたぎっているヨモギです、暖も取れて両得でした。

 本当かなぁ?

 という人がいたらぜひ試してみてくださいね。

 痒い思いをすることなく話し合いがしっかり進み、楽しいミーティングの時間になりました。
 また忙しくなりそうです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしい寒さ対策

 私いっきゅうが、情けないくらい寒がりだという話を以前書いたところ、「私も、わたしも」といくつも励ましの便りが届きました、ありがとうございます。

 さて今日のたの研の様子をお届けしましょう、沖縄でもかなり寒い1日でした。

 そんな中、そばにいるア~ルにネックウォーマーを外してかぶせてあげました。
 ア~ルは「これはいいねぇ」といっていました。
 

 めでたしめでたしと終わりたいところですけど、書きたいのは
「なぜ寒がりの私にそんなことができたのか?」
です。

 ・・・

 これです。
 両足の甲に靴下ごとカイロを養生テープではりつけたんです。

 何と暖かいこと。

 室内での寒さは足元からくることが大きいのかもしれません。
 身体全体がポカポカしてきました。
 すばらしい。

 スリッパに突っ込んでしまえばいいと思うかもしれませんけど、それでは歩くときにすり足で、動きにくくてしかたありません。
 それでも足の甲の上に置かれているだけで、密着度が低く、テープで巻くより暖かく感じません。

 貼るカイロというのがあるそうですけど、それを使っても、靴下の表面に張り付くだけでは、こうやってテーピングするほど暖かくはないと思います。

 なになに、靴下の中に入れれば固定される?
 その通り、よく気づきました、さらにしっかり固定されます!

 ただし、それでは〈熱量×時間〉の総量で、しばらくすると熱くて我慢できなくなります。我慢していると皮膚が痛んでしまいそうです、低温やけどというのがそうなのでしょうか。
 最近のカイロは温度も持続時間もアップしているからかもしれません。

 これまで試したところ、靴下の上に置いてぐるっと巻く方式がベストです。

 さて、私のネックウォーマーを貸してもらったア~ルは
「ん~、やっぱりいいなぁ、これは!」と呟いてしました。
 もちろん、そう聞こえた気がしたわけですけど、そう言っている様に見えませんか?

 
たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!